歯に関する俳句がおもしろい・・

花げしのふはつくやうな前歯かな  小林一茶

偶々いただいた神田徘徊・春夏秋冬 に出ており思わず笑ってしまいました。皆様はけしの花ご存じでしょうか?昔あったわた紙のようにフワフワした薄い花びらです。たぶん一茶は自分の前歯が「けしの花のようにふわついてきたなぁ、いよいよ抜けるのかなあ」と詠んでいます。今で言う歯周病(歯槽膿漏)ですね。

更に
歯ぎしりの拍子ともなりきりぎりす  小林一茶

歯が抜けてあなた頼むもあああみだ  小林一茶

前者は、歯ぎしりの音をキリギリスの鳴くリズムに例えたユーモラスな俳句

後者は、50歳前にすべての歯を失って、歯があって噛むことがどんなに大切であったかを悟り阿弥陀仏の慈悲にすがる思いを詠った俳句であると。
「南無阿弥陀」のお経を唱えたが、歯が無いために「なむあみだ」ではなく
「あああみだ」としか発音できなかったという自虐的な俳句とのことです。
このエッセイのお題・”啖呵には歯が不可欠”の啖呵は当然切れないと締めくくっています。ユーモラスですね。

今も昔も「歯は命」です。

おまけ
 塩鯛の歯茎も寒し魚の店  松尾芭蕉

 ほつくりぬけた歯で歳とった 種田山頭火

 万緑や吾子の歯生え蘇初むる 中村草田男

 歯が抜けて筍堅く烏賊こはし 正岡子規 

その道の達人たちも歯には苦労したんですね。いつの時代も「歯は命」俳句編でした・・!