長年磁器に絵をつけて楽しんでいたけれど、土もの(陶器)も大好き。なんといっても
土ものはその変幻自在のフォルム・色・景色など不思議な魅力があります。年の瀬の連休
騒々しいテレビ番組とは一郭をなして、古田織部をやっていました。
注目は「黒織部沓茶碗」テレビの前にたたずんでしまいました。織部にお詳しい茶人が
国宝級のお茶碗で茶を供され、番組進行の井浦新が居住まいを正してお茶を頂戴してい
ていて、好感持てました。その茶碗の中のお茶の色の美しいことといったら!!
古田織部の茶碗は装飾性を重んじても、「使う」ということを失わない・・と言うコメン
ㇳが流れ、「用」を失わないのだなぁと吸い寄せられるように画面のお茶碗を見ました。
無心でつくる。
こびない。
だから作為的ないやらしさがない。
若い頃父に連れられて、陶芸家・田村耕一先生の工房を何度もお訪ねし、お茶など頂き
ました。ご自分で作られた湯飲みや抹茶茶わんで頂戴したとき、「口に当てるところが
肝心。垂れないでしょ」とおっしゃっていました。「普段に使って欲しいのよね」・・と
よく言っておられ、ブラックの絵や、目の覚めるようなメキシコの織物。題材になさる柿
の木やホタルブクロのお話。釉に使うお庭の樹の葉なども見せて下さいました。庭に咲く
ホタルブクロなどに誘われるように作りたくなるのよ。テレビで古田織部のお茶碗を見な
がら、遠い昔の田村先生との楽しい時間を思い出しておりました。
古田織部の作品展が年明けまで、都内でやっているようです。なんとしてでも見に行こ
うと、カレンダーとにらめっこしています。楽しみです