昨年亡くなった谷川俊太郎さんの「死んだ男の残したものは」を昨年11月29日掲載させて頂きました。年かわりこの3月17日、劇作家・脚本家の長田育恵さんがこの詩を再び取り上げてらっしゃるので、ご紹介します。
長田育恵さんは2015年茨木のり子さんの初演戯曲を出筆中、谷川さんにお目にかかった。その時の長田さんの無力感(生きた戦後の体感なしに戯曲を書くことの恐怖)に気づいた谷川さんが、「詩人は言葉を使って人間の忘れてはいけないこと、本来備わっているけれど光が当たらない部分を呼び起こす。お医者さんや大工さんと同じ、生活に必要なひとつの職業なんだ・・と言うことを話して下さった
その後戯曲を出筆中、傍に置いていた谷川さんの詩は「死んだ男の残したものは」だった。第一連と第二連で「戦争をしてはいけないことはわかっている」と冷静だった自分が、第三連で打ちのめされた
死んだ子どもの残したものは・ねじれた脚と乾いた涙
この後、詩の視点は「死んだ兵士」、「かれら」と引いていきつつ、今「わたし」に出来ることは何かと、読む人に突きつける。劇作が果たすべき仕事も、ここに凝縮されていると感じる。
異なる時代を繋いだり、過去について考えたりする「媒介」になるために、私はここにいる。そのことを、谷川さんは気づかせて下さったんだと思うと、長田育恵さんは「異なる時代つなぐため わたしはここに」と書いておられます
そう言えばこの曲は随分昔、筑紫哲也さんの夜のニュース番組で石川セリの歌で流れ衝撃を受けたことを思い出します。世界では未だ争いが続いています・・
※以下は、昨年11月29日に掲載させて頂いたものです。
11月13日亡くなった谷川俊太郎さんに、詩人の伊藤比呂美さんがその魅力を語っている。谷川さんの詩はわかりやすいと言われるが、読み終わった時に人間の本質的なもの、暗いものに気付かされることが魅力と
そんな谷川さんの詩は、多くの作曲家にに手渡され、メロディ―となって羽ばたいた、その中で、故武満徹さんが曲を付けた「死んだ男の残したものは」は、20世紀を刻印する稀代の反戦歌となった。「すぐに曲をつけて欲しい、明日の市民集会で歌えるよう」。谷川さんの想像力は、無辜の命が奪われている「いま」を起点に飛翔し、国も時代も超えた普通の祈りへと到達した
詩は、六つの連からなる
死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石一つ残さなかった
死んだ女の残したものは
しおれた花とひとりの子ども
他には何も残さなかった
着物一枚残さなかった
死んだ子どもの残したものは
ねじれた脚と乾いた涙
他には何も残さなかった
思い出ひとつ残さなかった
死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなかった
平和ひとつ残せなかった(続く)
「残さなかった」から「残せなかった」へ。個の意思を奪い、すべてを虚無とする。これが戦争の本質なのだと「さ」と「せ」のたった一文字の違いで語り尽くしてみせた。最も大切なものを失った人の痛みを、どう自分事として感じるか。谷川さんの永遠の自問に、様々なジャンルのアーティストたちが連なり、この曲を歌い継いだ。そうして谷川さんは、世界に壮大な連詩を築いた。私たちはいま、それを未来へと手渡す言葉を持ち得ているだろうか、と谷川さんを偲びつつ、伊藤比呂美さんは投げかけておられる・・
再び、武満とのCDをかけてみる。谷川さんの言葉にいつも触れさせていただいた幸運に心から感謝しつつ、伊藤さんの言う未来へと手渡す言葉を持ち得ているだろか?という問いかけに、戦禍を伝える毎日の新聞記事見ながら立ちつくしてしまう・・
ここ数日ニュースで流れる、神宮の銀杏の黄色が青空にきれいすぎる映像に、未来へと手渡す言葉・・、ないがしろにはできない
(※からここまでは昨年11月29日掲載したものです)