マニュアルが奪うもの

最近気になっていることがあります。

例えばコンビニで、床掃除をしていようが在庫の整理をしていようが、誰かが「いらっし

ゃいませ」と言った途端に、お客様を見もせず同じように「こんにちは、いらっしゃいま

せ」と合唱することです。マニュアルなんでしょうが、顔も見ず、入店する人がどんな人

かも見ず、心を配るジャッジを一切無視して,口パクのある意味とても機械的でラクな接

客法です。それをおかしいと感じるか?ヤレと言われたからと割り切るか、きっと一人ひ

とりの判断は違うと思いますが、何より大切なのは自分はどう感じているかを手探りする

ことだと思います。仕事が容易に見つかる時代ではないけれど、もう次がないからマニュ

アル位気にせず頑張るという人もいれば、息苦しいから他を探そうという人もいるでしょ

う。大切なのは「自分はいったい何を幸せと考えるんだろう」ということだと思うのです

そんなに簡単に結論出るものでないし、それでは生活できないという向きもあるでしょ

う。でも少なくともどちらが自分にとってベターかということではなく、どっちが「悪く

はないな」と思えるかだと思うのです。やりたいことがすぐ決められる人は、四の五の

言わないですぐに始めればいいですが、どうしても自分の気持ちがよくわからない、仕

事も何がやりたいのか見えてこないならば、小さな問いかけを自分にしていくことではな

いでしょうか?お腹が空いたということでなく、時間が来たから器械的に何か口にする・・

というな毎日だと本当に食べたいものなんてわからなくなります。食事をおろそかにした

り、思うように食べられていなかったりすると、「これっ食べたい」と思うものが出てく

る・・。仕事も同じです。離れて、飢えの状態で「どうなの、私?」と感じて下さい。

ジャッジの要らない対応ばかりしていると、あなたが幸せと思っていることが遠のいて

行くような気がするのです。マニュアルはあくまでもマニュアル。私達は機械ではないの

です。自分の感覚に自信をもって進んで行ければと思います。

 

 

うれしいお手紙

いつも器械のお世話いただいている方のお身内に思いがけないご不幸があり、若いご子

息をなくされた伯母様をどう慰めたらいいでしょうか?というご相談を受けました。

グリーフケアと一口で言っても、其々の厳しい状況にお声かけも何も途方にくれます。

以前も書きましたが、作家・柳田邦男さんのご子息が自死なさったあとに「サクリフィ

ス」(犠牲)というご本出されました。その前に縁あってお目にかかった折り、「無言」

という会話もあるんです、とおっしゃられたことを思い出しました。言葉を交わせなく

なった意識を失われたご子息のベッドの横にいると、静かな空気が流れ窓のカーテンが

風に揺れ、言葉を交わせないもののご子息とこの時間を共有していると思うと、心通いあ

った気がした。看護師さん達がカルテとは別の、「サブカルテ」に「今日は温かい風が窓

から入ってきて、○○さんの頬が緩んで気持ちよさそうにお休みでした・・」などと気づい

たことを記入した日報読ませていただき、静かに見守って下さっていたことを知って、言

葉がなくとも通い合う会話があることを知りました・・というものでした。

文頭の、何か慰めてあげる方法はないでしょうか?の相談受けて、お手紙を思いつきまし

た。それも大人でなく、小さいお子さんいらっしゃるので、お子さんからの「お元気です

か」の短いお手紙は・・と提案したこと、忘れておりました。

今日器械のことで来訪時に、「あれから子供と伯母とで手紙のやり取りが始まり、次はお

手紙に写真入れようと伯母も写真を撮りに出かける気になったりして、おかげ様で元気

になってきて喜んでいます」小さいお子さんのお手紙は、どんなにうれしいことでしょ

う。きっと何度も何度も読み返されて、お気持ちが落ち着かれるようになったのでしょ

う。小さいお子さんはお子さんで、お手紙書くために字を覚え、漢字を練習して一生懸命

お手紙してるのでしょう。思いがけずに報告いただいた嬉しいお話は、うっとおしい梅雨

空にさわやかな気持ちと嬉しさをを運んでくれました。デジタル時代でも、お葉書や封筒

に入ったお手紙は嬉しいものですね。お元気になられますように。

 

 

 

魅惑のブラックベリー

2011052010020000自宅の近所のブラックベリー。今年もいつになくおいしそう(笑)通勤途中

ゴックンしながら「見るだけみるだけ」と通り過ぎています。パイにしたり、ジャムにし

たら美味しいだろうなぁ!ヨーグルトに入れたりもちろんそのままつまんでも・・。

グラスに入れてスパークリング注いだらちょっとステキかも!ベリーの葉っぱも添えて。

真っ赤な実が黒くなっていって、 毎年誘惑されつつ通り過ぎます・・・・・。2011070115270000

ふなっしーが偽ふなっしーに言及(笑)

大好き ふなっしーです。理由なく好き。

なんともの見た目・あの声・機敏な動き。たまりませーん。

聞くところによると船橋の雑貨屋の親父さん?とのことですが、私はずっと中に

”風船太郎”が入っていると思っていました。あの「稀なる動き」ですからね。

患者さんにTV局の着ぐるみ製作会社の方がいて、ふなっしーの中味(笑)の方に会い

ましたよーっとおっしゃいましたが、ミステリアスのほうがいいので多くを聞きませんで

した。さて先日地方のイベントで、偽ふなっしーが警官に取り押さえられる騒動があっ

たのを受けて、「警察のご厄介はアウトなっしー。節度を守ることなっしー」と自ら

ガイドライン(笑)を打ち出したとのことです。真贋の見分け方は「からだのキレ。そう

そうマネできないなっしー」ときっぱり。「アナと雪の女王」主題歌を程遠い声で歌って

爆笑させたらしいです。聞きたかったナァ。

硯も同じなのよ

只今、歯科衛生士・神子島さんのSRP(縁下歯石をとる)受けられた患者さん。ご評判の

書家でもいらっしゃるお習字の先生。最初はおうちの方が義歯に悩まれて来院。

今までは食べる時以外は外していた入れ歯も、当院で作り直されたあと、お手入れも

習得されて毎日きれいになさっておられ、定期メンテナンスもちゃんと来院、ご不自由

なく新しい入れ歯をうまく使って下さっているようです。「歯科の受診の仕方変ったよ」

お口の中をきれいにするんだよ、との声にご家族も来院されるようになりました。

本日、その書家のかたが終わられておっしゃったことが、とってもいいお話なのでお伝え

します。

・習字のお稽古していてもね、硯の角に「墨」がたまるの。本当の墨はたまりにくいん

だけど、墨汁使うと「にかわ」が入っているでしょう?きれいにしておかないと硯の角が

汚くなるのよね。お道具をきれいにしておくのもお稽古のうちなので、私が角の汚れを取

ってあげて、あとは自分で出来るように教えてあげるの。(3歳くらいのお子さんから

お稽古に来てらっしゃいます)道具をきれいにしておくとお腕も上がるのよね。

そう考えたら、今日も衛生士さんに「この汚い奥の方の歯の汚れ」取っていただいて恐縮

したんだけれど、「おんなじだなあ~硯と・・」と思ってこんなに汚れをためないうちに、

もっと早く来ればよかった!と思ったんですよ。衛生士さんも大変でしょうが有難いわぁ

と話されてお帰りになりました。

以前、歯の磨き残し・磨きにくいところを「階段の隅」という表現使って説明したことが

ありましたが、「硯のかど」ねえ~。

みんな同じなんだなと思いつつ、歯科衛生士の処置・仕事の意味をご理解下さっている事

有難く思いました。そしてご自分に合った歯ブラシとフッ素を買って帰られました。

セルフケア(ホームケア)とプロのケアを車の両輪として、皆様のご健康維持にお役に立

てれば嬉しいですし、休み時間背中を伸ばすストレッチしている歯科衛生士にも、このよ

なご理解はなお嬉しく、励みになります。よいお話有難うございました。

 

 

 

馬山葵(再登場)美味しくてごめん!

昨年、ブログにも書きましたが、北海道フェアで、「山わさび」と銘打って木の根っこの

ようなものが売られていました。「これこれ馬山葵・・」患者さんが畑で育てた「馬山葵」

昨年頂いてその香りとさわやかさにグッときたものでした。早速買って、一本はおろ

して馬山葵醤油。玉ねぎのみじん切りより、半端でない程「涙」出ますが(笑)美味しい

もの食べたい一心で必死におろし金と格闘です。牛肉などにつけて食べると最高です。

札幌の友人は「イカさしには馬山葵(山わさび)」と。

おろしたものを白いご飯にのせ、海苔にお醤油漬けて捲いて食べるとうまいよとのこと。

皆さんも北海道フェアで、「へんてこりんな木の根っこ」みたいなもの売ってたら

ぜひ買ってみてください。150円くらいでお試しの価値ありです。

器械のメンテナンス

皆様がお座り頂くユニットチェアの他に、いろいろな器械があります。今日は一日でセラミックができる、セレックの使用法メンテナンスについて、メーカーさんに来ていただき再確認しました。手入れも十分出来ており安心しました。こうして時々メーカーさんにご足労願うのも、患者さんに安全、安心な医療提供の為必要で、大事なことと考えています。担当の佐藤さんお忙しい中有難うございました。

器械のメンテナンス
器械のメンテナンス_2

佐野成宏さんのドン・カルロス

2014061318330000一昨年10月、和光市にお呼びしたテノール歌手・佐野成宏さんが、この9月6日

東京芸術劇場でドンカルロスのフランス語版・初演されます。コンサート形式ですの

で、どなたにも気楽にお楽しみ頂けると思います。この2月にはテレビ朝日開局55

周年記念コンサートで大活躍、大雪の翌日でしたのにクラシック初めての方にも大好評で

した。イルカの「なごり雪」まで歌って下さり、テノールリリコの佐野さんのなごり雪が

美しい日本語とともに雪解けの帰り道をあったかいものにしてくださいました。

又この5月には軽井沢大賀ホールで、ソプラノの林美智子さんを迎え、地元長野をはじめ

東京からのお客様を沸かせました。絶好調でいらしてこの夏には第2回駒ヶ根音楽祭で

ソプラノ森麻季さん・ピアノ河原さんと共に、後進の指導とガラコンサートをなさいます

。佐野成宏さんの光り輝くテノールを、一人でも多くの方に聴いていただきたく

9月6日のご案内致します。現在イタリアに戻られ、パリに飛んで準備中とのこと。

大変楽しみです。

 

6月7日の天声人語を読んで

兵庫県・87歳の女性の投稿です。

ご趣味のコーラスの練習に行くためJRに乗ると珍しく団体客で満席、座れなかったそう

です。お一人の男性が、温かい言葉と動作ですぐに席を譲って下さったとのこと。この男

性は次の下車駅まで冗舌でもなく寡黙でもなく、いたわるように話しかけて下さったそう

です。「私は今年還暦を迎えますけど、若い人たちにどんな背中を見せてきたかなあと

反省してますんや」とおっしゃって、なんて誠実な方なんだろうと心に残ったそうです。

87歳の女性は、60代後半になったころ。席を譲られるようになって「まだ、若いんで

す、結構です」と言葉にしないまでもおそらく、不遜な態度をとっていた。老いた今は逆

に「譲ってもらって当然です」という心が所作のどこかに出ている気がする。譲る側の彼

は満点、譲られる側の私は過去を合わせて何点ぐらいだろうか。これからは、譲られたと

きは誠実な心で感謝しよう。席をめぐってのマナーについて考えさせられた体験だったと

いうものでした。

両親も90を超し自分も歳を重ねるようになって、得ること多いご年配者の投稿でした。

 

きらわれもの?だけど梅雨空にひっそりときれい・・・

梅雨入りかな?という季節になると、あちこちにはびこる十文字の花。ドクダミです

帰宅途中の夜など、転々と真っ白な十文字が咲くさまはとてもきれいだと思います。

個人的には白い花が大好きで、これからの季節の「夕顔」も魅力的です。

ドクダミは、その濃い緑に赤い線の入った葉っぱもかわいいし、お花も魅力的な形なのに

なんで嫌われるのかと思いますが、きっとその匂いでしょう。ひねくれ者なのか、この

匂い(人によっては臭い?)も私は好き。通りがかりにちょっとつまませてもらって

わざわざ匂いを嗅ぐくらい好きです。香菜が異常に好きなのも変ってるのかもしれませ

ん。閉店したようですが、銀座の横丁にグレープガンボというお気に入りのビストロが

あり、香菜のサラダと銘打って、山盛りの香菜に松の実を混ぜてドレッシングであえた

ものですが、絶妙のバランスで大好物でした。ドクダミから飛びましたが、香菜も嫌いな

方多いようですが、好き嫌いの激しいものって以外と味わい深くてクセになったりして。

 

残存指数(歯の残っている数)と要介護

虫歯予防週間だからでしょうか?

昨夜興味深い放送やっており、若い出演者さんが「知らなかった」とびっくりされていま

した。当院でも、現在お子さんの虫歯平均一本ですよというと、初めての患者さんはびっ

くりされますが、当たり前になりました。もっとびっくりなのは、虫歯予防の意識の高い

新潟でついに、お子さんの虫歯、平均一本を切ったそうです。この14年新潟は虫歯予防

実績全国一位です。

この偉業は、適切なフッ素をきちんと使っている事、そしてここが大事、給食後に子供達

が必ず歯ブラシしている成果です。皆さんご存知のように、今では再石灰化という事が

認識されるようになりましたが、それ以前の「初期虫歯」の認識が「いまいち」です。

歯科医や歯科衛生士の中にも、この初期虫歯の扱いがまちまちなのです。初期虫歯Coを

どう認識し(歯科医院側も患者さんも)どう手入れ・フォローしていくかによります。

脱灰(歯が溶ける)と再石灰化は常に起こっている流動的プロセスですので、普通に

考えても再石灰化が勝ったほうが、虫歯にならないとわかります。進行しないで戻るよう

にするのです。

更に東北大の相田教授の教室の調査(4000人)で、65歳以上の方で残存指数(残っ

てる歯)19本以下の方は要介護になりやすいという結果が出たそうです。虫歯とは別に

歯周病が全身に影響することは随分と知られるようになりましたが、歯周病菌の恐ろしさ

は、怖がらせるのではなく、体調そのものに影響する事実を正確にお伝えすべきと考えて

います。大人になると歯周病のことばかりで、虫歯に関心薄れますが、どっこい中高年特

有の虫歯のなりやすさがあります。アンチでもスマートエイジングでもなく、事実をきち

んと把握して、その個々の事実に対応すること。エイジングを「負」ととらえるから

「アンチ」だの「スマート」だのカッコつけるのでしょうが、歳を重ねることは、不自由

が増えることですが、誰にでもくるカッコ悪いものでも何でもありません。ただ若い頃の

ようには行かないだけです。

当たり前の事実に対応すること。その方の日々の暮らしを把握してお望みが何かを理解し

て、出来ることを応援し、こちらがやれることで精一杯支援したいと思います。

歳を重ねて一番のお楽しみは「食」です。自分で食べられる喜び・どなたかとご一緒に食

べる喜び。豊かな老後を迎えるた為に少しでも早く、やるべきこと・やっておくべきこと

を正確にお伝えして、ともに伴走出来れば幸いです。

2か月前初めていらした中学生とお母様、随分久しぶりの歯科受診でいらして、いろいろ

びっくりされていますが、既に意識も変わられて「学校に昼食後歯ブラシさせてほしいと

お願いしてみようと思います」とおっしゃるのです。聞けば何年ぶりの受診以来お嬢様が

お昼ご飯の後、うがいだけでもしようとしたら、へんな目で見られたとのこと。歯科の

校医さんもいるはずですのに、成長期の方に食後歯ブラシさせないなんて考えられません

。このように地区によって、学校によって、それこそ歯科医によってさまざまな対応の

中、患者さんが不利益になる必要はないのです。新しい情報も飛び交う中、常に勉強し

検証し整理して皆様にお伝えできればと思います。少しでもお口の中が幸せに保てるよう

に支援できる歯科でありたいと思います。

 

元気なお花頂きました

2014060512330000なんだか梅雨空の今朝、元気なお花を頂きました。ステキな黄色のひまわり・オレンジの

バラ・ハワイのアンセリウム・トルコキキョウ・オニソガラム。ビタミンカラー満載で

元気いただくアレンジです。こんな元気なお花を見ると、下向いていられませんね。

変なお天気で体がついていかない今日この頃ですが、しっかり食べて元気出しましょう!

ステキなお花ありがとうございました。

 

虫歯予防デー

毎年6月4日が近ずくとなぜか、動物園のカバさんの歯磨き風景がTVで

放映されます.モデルのカバさんおとなしくてなかなかの役者です。きっと

歯ブラシの後、おやついただけるんでしょう!見学のお子さん大喜びです。

さて、東急ハンズの宣伝は新聞見開き一面です。そこに合ったキャッチを

羅列してみます

         白く美しく

         ずっと丈夫な歯で

         さわやかな印象

         虫歯に負けない

         歯をみがけば人生が輝く

         Life is  Beautiful  Teeth !

 そしてFBIで歯の治安を守れとあります・・うん?

         Flossing    Brushing   Irrigation

= フロスで歯の隙間を掃除しよう・歯ブラシで歯全体をみがこう・口内を洗浄し清潔に保とうでした。

なるほど。

1998年から予防することを全てのベースの考えにおき、日々の診療行ってきた当院

としては、現在の一般企業のこのようなコマーシャルを目の当たりにして感無量です

歯科のメンテナンス率2%という現状の中でも、少しずつ当たり前の生活習慣として

セルフケア(ホームケア)の重要性が再認識され、加えてプロのケア(歯科医院で

歯科衛生士による)の両方が当たり前になることを願い、伝え・広めていきたいと思い

ます。どなたもご自分の歯でお口で、美味しく召し上がり、楽しくおしゃべりしたり

歌ったり、笑ったり・・。

小さい時から当たり前の生活習慣になって行くよう、お伝えしてまいります。

今日も美味しく召し上がって、楽しい一日をお過ごしください。

 

 

急な暑さにムームーなど思い出して・・

急に暑くなってきました。5月で30度というのはなかったことではないでしょうか!今

からこの暑さではゾッとします。当院は窓が大きく眺めがいいのですが、この暑さには

参った!です。一昨年より制服にクールビズ採用していますが、今から着ちゃうと後がな

いので(笑)もう少し待ってクールビズにする・・とスタッフの言葉です。

さてムームー。言わずと知れたハワイの女性の衣装です。風通しのいい「ムームー」は

夏の昼下がりお昼寝に最適です。大昔、岡晴夫が「憧れのハワイ航路」を歌い、続々と

ハワイアンバンドが生まれ、四角い顔のキャラクターの「トリスを飲んでハワイに行こ

う」のコマーシャルが有名になり、常磐ハワイアンセンターが大人気となり、赤と青の

ハイビスカス柄のムームーが大ヒットしました。66年ビートルズが来日して、音楽から

ファッションまでロックにとって代わるまでムームーとハワイアンは一世を風靡しまし

た。その後ハワイアンは習い事として、健康にもよくてステキと人気の稽古事となり

華やかなムームー着たさにフラを習う方も増加。今風に言う「コスプレ」感覚でハレの

勝負服として再び人気です。思い出せば小さい頃、夏を過ごした葉山の森戸海岸で

従妹たちと「サンマドレス」という何とも不思議な名前の木綿のストンとした遊び着を

着ていました。赤と白のプリントだったり大好きでした。サンマドレスが「サマードレ

ス」と知ったのは随分大きくなってからです(笑)その後、女子高生となって、大好きな

下北沢に行くと「木綿やまきの」と言うお店があって、かわいい木綿のプリントがたく

さんあり友達と競ってサンマドレスやムームーのようなものを作って暑い夏を楽しんだ

ものです。昨年友人から銀座に「トミーバハマ」というハワイのショップができたと

聞き、通りがかりにのぞいてすっかりムームーやアロハの魅力にはまったのでした。

この夏ますますの暑さなら、院長のユニフォームは「アロハ」にしようかしら・・?

スタッフは「ムームー?」無理ですよね!?

でも聞けば、アロハにも遊び用でなく、結婚式などドレスアップした時向けの、真っ白

で刺繍に凝った物などあり、柄に意味もあってなかなかステキなのでした。いずれにして

も暑いからといって、だらしない格好でなく、周りに好感持たれるオシャレなクール

ビズ心がけたいものです。そうそう暑いだけでなく紫外線がことのほか強く、今から

サングラス必要とのこと。白内障が早まるんだそうです。コーラをからだに浴びて!

小麦色の肌を自慢し合った時代!でもなさそうですね。長手袋にサングラス・帽子に日傘

の重装備でらっしゃると、知り合いに道で会ってもうっかりご挨拶もし忘れる昨今の夏

です。「アレッどなただったかしら・・?」

 

 

クレマチス

2014052509310000今年もベランダのクレマチス(鉄線)が咲きました。何やかやと忙しく、すっかり手入れ

も怠っていて、4月中旬気づいた時には、例によって蕾を付ける前枯れ枝のようになる

ので、「今回こそ枯れちゃったかな?」と思いつつ、枯葉をとったり、枝を誘導したり

慌てて手入れしたら、いつになく大きな花が咲きました。咲いてくれてありがとうです

。そろそろ土も入れ替えてやらないと10年以上もこれでは可哀想になってきました。

近所のお花屋さんで「湘南鉄線」と聞いて4色の苗を買い寄せ植えしたものです。次は何

色が咲くのでしょうか?手前は実家から株分けした「柏葉アジサイ」です。植木鉢なので

花が小さくなってしまいました。こちらも植え替えが必要です。

株分けした友人宅は地面に下して下さったので、本家より見事な花をつけました。お世話

下さる方がお上手なせいですが・・。鉄線は細菌クレマチスという方が多く、随分いろんな

種類が増えたようで、形も色もたくさんあります。お花屋さんをのぞいてみて下さい。

四季折々お花は本当に楽しみですね。

歯ブラシを共用!?

連休中の面白い新聞記事ですが、にわかに信じ難いので、ご紹介するのを躊躇っていまし

たが、やはり書きましょう。テーマは「家族と日用品の共有に抵抗ある?」です。

私達日本人って、ご家族でご飯茶わん・お椀・お箸それぞれ決まっていませんか?それが

普通と言ったら、そうでないご家庭もあるかもしれませんので語弊があるでしょうか。

ところでテーマの「抵抗感のある日用品のトップ」は歯ブラシでした。そうですよね!

順にお箸・枕(枕カバー)・バスタオル・フェースタオル・ご飯茶わんと続きます。2446

人にアンケート取った結果だそうです。

今回のアンケートで、「抵抗がない」派の共用に対する考えは「特別に意識したことな

い」「家族なので当たり前」「家計にも環境にも優しい」が上位を占めたそうです。

大阪の男性(66)と妻は、それぞれの部分入れ歯を一つの容器に入れ、一緒に洗浄薬

につけている、「この方が薬剤量と洗浄の手間が少なくて済むと意見が一致、今まで

特に支障ない」とのことです。予防をベースに診療している歯科としては、びっくり!

虫歯も歯周病も原因菌の感染症なんですけど・・と言ったところで、この仲良しご夫婦には

聞いていただけないでしょうか?ご理解いただくの大変そう!です。

一方、「抵抗感がある」派の理由のトップは「不衛生だから」がトップ。そうですとも。

水虫・結膜炎・インフルエンザ・・。自由回答では、。タオル・コップ・箸・バスマットなどを

共用したため家族に移ったとされる経験談が何件も記載されていたようです。

共用したくないトップの歯ブラシはでダントツ一位で、「これだけは絶対無理」と読者の

嫌悪感は高かったようです。それでも「抵抗感がありつつも、実際は家族と歯ブラシを

共用している人が11人も」いたという事実も報告されています。

この記事を書く記者の方も一人暮らしの時、急に泊まりに来た同性の知人に「君の歯

ブラシ使わせて」と頼まれた経験を持ち、ある女性(72歳)は40年以上前、弟さんの

縁談相手が「女性上司の家に泊まらせていただいた時、翌朝、お借りしましたぁと言いな

がら上司の歯ブラシで歯を磨いていて、それを聞いたお母様が「そんな育ち方をした人は

ダメ」縁談が壊れた」エピソードを伝えています。まあ40年前ですからね。今でしたら

こんなこと言う人もする人もいないと思いたいです。今では赤ちゃんに周りの方から虫歯

菌はうつる、だからお世話する方がまずお口の中を清潔にしないといけないと皆さん

知ってらっしゃるからです。家族のために一生懸命働くお父さんの、洗濯物は別に洗うと

いうご家族もいると聞いて大きなため息出てしまいました。共用には衛生的な理由がある

ものと、感情的な抵抗感あるものとそれぞれのようですね。時代とともに大きく変わって

きてるいるようで、複雑な思いでこの記事を見ました。あなたのご家庭はいかがですか?

 

 

バラが咲きました

SH3J0129我が家のバラが今年も咲きました(*^_^*)

カイガラムシにやられて一時期は全滅かと思いましたが、いつの間にか蕾がいくつも膨らんできました。

バラは虫が付きやすくて難しいですね(>_<)

 

 

           受付 小室

豊かさ

芍薬の季節も終わろうとしています。今年も患者さんからお庭に咲いた真っ白な芍薬を頂

きました。待合室が何とも品のよい5月の香りになりました。来院の皆様大喜び。

誕生日だった私にも、大輪のピンクの芍薬をスタッフからもらい、ゴージャスさにしばし

見とれました。「ワーッ」と思うステキさでした。赤ちゃんの頭ほどの芍薬の中に顔を

うずめ、香りをからだいっぱい吸い込みました。あー幸せ!

今日は前もってご予約いただき、イギリス駐在中の患者さんがお仕事で帰国のついでに

メンテナンスに来院されました。以前より、お人柄あふれる穏やかな雰囲気をお持ちで、

このような方を「顔施」のある方というのだろうなぁと思っておりましたが、久しぶりに

お目にかかって、更にそのおもいを強く致しました。もとより恰幅のよい方ですが、

実に健康感にあふれ、お顔の表情も前にもまして穏やか、しかしながら目ははっきりこち

らを見ながらもあくまでも眼光は柔らか。きつくはないのに意志を感じる眼差しです。

このようなジェントルマンな風情はどうしたら・・?と思ってしまいました。イギリス中心

に精力的にお仕事してらっしゃるようで、少し伸ばされたお髭は、アフリカ・中東の仕事

用です!と笑わせて下さいました。

イギリス・ロンドンと言えば今、布袋・今井美樹夫妻が移住して、自然環境の中で新しい

音楽を発信しています。先日今井美樹が、敬愛するユーミンの楽曲をロンドンで吹き込み

発表しました。早速買って車の中で聴いていますが、ロンドンの風を感じるユーミンです

そういえば葉加瀬太郎もイギリス在住。イギリスに住むようになって世界感変わりました

あらためてクラシック勉強し直そうと思ったし、バイオリニスト古澤巌さんの活動みて、

まだまだ勉強だなと思ったんですよ・・とTVで言ってるのを聞きました。

今日見えた患者さん、お忙しい日々ですのに、このゆったり感のステキさ。イギリスとい

う国にいらっしゃるから?イギリスの豊かさの基準が違うからかしら・・と思いました。

夫婦でよく散歩しますよ・・とおっしゃる患者さんの穏やかな佇まいに、大きな示唆を頂き

ました。そうそうクルマ好きの院長に「イギリスではランボルギーニ・フェラーリとかが

普通に走ってますよ!」と刺激的なことをおっしゃって羨ましがらせてくださいました。

お忙しい中、メンテナンスにご来院ありがとうございました。メンテナンス個室の大きな

窓の外に、樹々の葉がたっぷりと風にそよいでいます。豊かさってなぁにと問いかける土

曜日の昼下がりでした。

 

 

 

 

 

谷川俊太郎さん

先日の佐和子の部屋に、詩人の谷川俊太郎さんが出ていました。昭和5年生まれだそう

です。相変わらずみずみずしく、お若くいらっしゃるのは、豊かな感性と好奇心でらっし

ゃるでしょうか。この番組では、ご自分で二つ大切に思っている曲が紹介されます。谷川

さんの一曲目はモーツアルトのロンド二番でした。小さい頃ピアノのお稽古した方なら、

どなたも聞き覚えがあると思います。懐かしく聴きました。

代表作の詩「おなら」が披露されました。佐和子さんの朗読ですから思わず「プッ」で

した(笑)。ところで、鉄腕アトムの主題歌が谷川さんだって存知だったでしょうか?

先に曲ができていて、あとからことば・詩がのったそうです。アトムの絵とともについ

口ずさんでしまう永遠の主題歌ですね。「空を飛ぶ・・ラララ星のかなた、行くぞアトム・・

「ラララ・・と言うのは言葉に詰まって入れたのよ」とおっしゃって笑ってしまいました

80歳を優に過ぎた谷川さんが、今新しい取り組みとして、メルマガを作り、ミクロサイ

ズの詩を顕微鏡で読む・・と言う試みしているそうです。それも現代詩をよんでいただき

繋がりたいという気持ちからだそうです。大事にしている2曲目は、小室等の

What’s a  wonderful   world でした。谷川さんらしくてステキだと思いました。

 

 

 

 

 

 

セルフケア

とはいっても、皆様にケアを提供する歯科衛生士の話です。

5年前から年一回アメリカから、歯周病専門医・中山先生のご指導受けていますと、いつ

も姿勢・ポジショニングの指摘受けます。歯科衛生士の仕事は、お口の中の歯の根元につ

いた大変硬い歯石を相手にするので、姿勢・力のコントロールが大事なのです。

就業中の歯科衛生士さん、仕事中に手のにぶりを感じたことはありませんか?日常的な

疲労感から、手指に腫れなどを感じたことはありませんか?歯科衛生士さんは、手根管

症候群(CTS)になりやすいのです。その予防のためにも、患者さんのチェアの位置は適

切ですか?上腕や手首はニュートラルポジションですか?スツールに深く腰かけ背筋を

伸ばしましょう。両膝を開き下半身を安定させましょう。手首を締め付けないグローブを

使いましょう。仕事の前中後に、ちょっとしたストレッチをしましょう。又グー・チョキ・

パーのような、手話のように手や指をこまめに動かすハンドエクササイズが、意外と役に

立ちます。歯科衛生士さんは、皆様のお口の健康になくてはならない方ですので、ご自分

の体、特に手や指を大事になさって、どうぞ長くお仕事続けられますように。

 

そうだなぁ・・・

資料整理していたら、また出てきました、このメモ!

聞くと見るとは大違い

見るとやるとは大違い

やるとできるは大違い

できるとできたは大違い

できたとできているとは大違い

そうだなぁ・・・・・。

患者さんと医師との関係(がん研有明病院・門田先生の放送より)

がん研有明病院院長・門田守人先生が毎週日曜日午前8時から、ラジオ文化放送で、大変

わかりやすいお話をなさっています。今回のお話は当クリニックが礎にしていることでも

ありますのでご紹介いたします。

・現代にも生きる「ヒポクラテスの誓い」

よりよい医療を受けるためには、お医者さんと患者さんとの信頼関係がとても大切です。

ではどのようにしたら、医師と患者さんはよりよい関係を築けるか。これは医療というも

のがスタートした時からの永遠のテーマと言ってよいでしょう。

ヒポクラテスは紀元前5世紀に生まれたギリシャの医師で、それまでの呪術的医療を廃し

、科学に基づく医学の基礎を作ったことから「医学の祖」と称されます。彼が医師の職業

倫理について書いたとされるのが「ヒポクラテスの誓い」です。金銭的報酬だけを目的に

医療を施したり、医学を教えたりすることを戒め、人命を尊重し、患者のための医療を

施すことなどをギリシャ神話に誓っています。この「ヒポクラテスの誓い」を日本に

導入したのが、江戸末期に蘭学を学び、適塾を開設した緒方洪庵で、このヒポクラテス

の考え方に影響されたドイツ人医師によって書かれた、医師が守るべき戒めを「扶子医

戒之略」として12か条になっています。ただ「医療を施す」という言葉が普通だったよ

うに、医療は長い間、医師が患者さんに与えるものでした。ところが現在は、医療の主人

公は患者さんで、患者さん中心の医療が求められるようになっています。医師としての

職業倫理は昔と共通でも、医師と患者さんとの関係は少し意味合いが違ってきました。

・信頼関係を築くには、形よりも中味が大事

患者さんを尊重することはもちろん大切なのですが、最近ちょっと行き過ぎかなと思うこ

とがあります。いつの間にか「患者様」と言われるようになったことです。その発端は

厚生労働省の検討会で「そういう感覚を持って患者さんに接しろ」ということだったと思

うのですが、実際に病院で耳にした時は非常に違和感がありました。「医師と患者の関

係」を「お医者様と患者様の関係」に変えても何も解決しないと思います。それよりも

内容や中味で、どういう関係を築くかを考えることが中心でなければなりません。

患者様という言葉が気になっていたので、一般の方を対象にした講演会で患者様と言われ

ることに違和感があるかないかを聞きますが「患者様がいい」という方はほとんどいませ

ん。信頼関係という事では、医師は患者さんが今どういう気持ちでいるかを思い、どう接

することが患者さんの為になるかを考える。患者さんはへりくだることなく、医師にどう

対応したら信頼関係が築けるかを考える。医師が話すことを十分に理解できていないのに

「ハイ・ハイ」と答えるだけではよい関係は築けません。自分のことを正しく表現するこ

ともコミュニケーションの基本です。呼び方などの形にとらわれるのではなく、医師と患

者さんが対等な人間対人間として理解・尊重し合える関係がベスト。それに尽きるのでは

ないでしょうか.

 

このようなお話でした。健康保険の制約の中で、十分にお時間取ることは難しいかもしれ

ませんが、制約があってもやろうと思えばできないことではありません。門田先生のお話

にある、一方的でなく理解・尊重し合える関係目指して、形でなく中味が大事を心がけ

てまいります。

ジグザグ気候!

天気予報で、今日は30度を超えて・・暑くなります、と言われたかと思うと

明日は20度を切って、4月に逆戻りです・・。と日によって5度も10度も

気温の違う今日この頃です。十分な水分摂取・ご飯しっかり食べて・睡眠十分に

とって、皆様体調管理下さいね。

歯茎から血が出なくなりました

もう6年ほどメンテナンスされている30代の男性患者さん。診療終わってお帰りの時

「今じゃ考えられないですよね。最初来た時血だらけでした。」とご自身も覚えておいで

でした。6年前の初診時、10年ぶりの歯科受診とのことでしたが、主訴は奥歯が割れた

でした。患者さんのお口の情報を取らせていただき、少しづつ治療を進めていきましたが

歯石を除去するどころか、洗浄するだけでも出血するありさまでした。担当衛生士も

細かに拝見しながら根気よく歯周治療を進め、行きつ戻りつしながら、メンテナンスも

6年目を迎えました。ご案内の歯ブラシを使ってホームケアも頑張られ、きちんと

メンテナンスに来院されて、最近では「歯ブラシしても出血もなく、気持ちよくなった」

とのこと。お仕事も順調に業績出されご家庭も持たれて、来院の度いろいろお話しいただ

くことが私達スタッフにとっても嬉しい瞬間です。ご存知なかったことをお知らせするこ

とにより、ご本人が気づかれて、健康感が変わられる。この仕事していてよかったなあと

思えるひとときです。歯周病は痛みを伴わず静かに進行しますし、自然に直ることは

ありません。その症状が消えても直ったわけではありません。自然治癒はありません。

歯ブラシすると出血する・・。このようなことに気づいたら、お気が重いでしょうが、受

診下さい。症状が軽いうちのほうが歯は残せます。症状なく進行するので、「糖尿病と

同じ」と言われる歯周病です。歯茎がよい状態になると、口臭の心配もなく毎日が快適

になられます。気持ちの良いお口を大きく開けておしゃべりも食事も楽しんで下さい。

 

定期的に来ていて、安心です

定期メンテナンスに来てらっしゃる60代女性の患者さんの言葉です。

歯を磨くと血が出るものと思っていました。こちらに来るようになって全く口の中が

変わったの。以前は朝起きても口の中が痛くて、CMしてる薬を買って塗っていたのよ。

最近、歯の苦痛忘れてる自分に気づいたの。定期的に来てきれいにして頂いているから

安心しています。ということでした。

定期メンテナンスを受けている方は、まだ日本人全体の2%と言われています。ご家族に

勧めても、ご自身が実感されるまで時間がかかります。ですから、メンテナンスされてい

る方がきれいで気持ちの良いお口をせいぜいアピールされ、「とても気持ちいいわよ。

私の歯きれいでしょ!」と自慢なさると同時に、歯科医院に定期メンテナンスに通うこと

によりお口の健康が守れ、口臭などのない気持ちの良いお口になること伝えて下さい。

時は春。カッコいいなと思うような方がすれ違った瞬間口臭感じたりしたらがっかり

しませんか?電車で隣の方があくびした瞬間、たばこ臭かったり、口臭がたなびいたり

して不快に思ったことはありませんか?

もう15年以上前の話ですが、当時老健施設と言われたお年寄りの施設で臭いが問題にな

りました。「おしめなど排泄の臭い」と言われていましたが、真摯に調査なさった先生が

おられ、排泄より、手入れされていないお口の臭い=口臭が原因と分かり、口腔ケアとい

う言葉が生まれ、高齢者やご病人のお口のケアすることの大切さが言われるようになりま

した。ですが高齢になってから、病気になってからでは遅いのです。小さい時から、お口

のケアを生活習慣にしたいものです。私達はこのことをお一人でも多くの方に伝えたいで

すし、3代にわたっンテナンスに来院下さる患者さんがいらっしゃるようになってきて

本当にうれしく感じています。皆様も歯科医院での定期メンテナンス是非お始め下さい。

 

ツバメが飛ぶ

所用で出向いた先でのことです。滞在してたのが7階ですのに、大きく旋回するツバメを

みました。こんな高いところまで!とびっくりしてると、あたり前です。彼らは海を渡り

何千キロも旅をして来るのですから・・。そのうち数が増えて沢山で飛んでるのを発見。

巣があるに違いない・・と探してみると駐車場でした。人の出入りも多く、繁茂に車も

出入りします。誰か必ず人のいるところです。ツバメはそれを利用して、カラスから

巣を守っていると聞きました。「フンを落とされた人もいるかもしれないけれど、誰も

何も言わない。ヒナが泣き始めると、皆「今年も来たね」と見守っています」とのこと。

ある方は、「フンは落ちてきたらふけばいいんだから。心ないやつが巣を落としたことも

あったけど。僕達の唯一の楽しみだからね」ツバメは生きた虫しかエサにしないそうで、

街路樹や緑が多いところで、なお且つ人の出入りのあるところを選ぶんですね。

昔からツバメが巣をつくると、「縁起がいい」「商売繁盛する」「幸せを運んでくる」と

言われてきたのも、それはとりもなおさず、ツバメを受け入れる町のやさしさ、人々の心

を反映した結果だったのでしょう。そう思うと体調15センチほどの小さな姿が愛おしく

さえ思え、せっせとエサを運ぶ親ツバメと、合唱するがごとく口パクパクするヒナ。巣だ

っていくヒナの頼りなくも大胆な飛行に見入ってしまいました。

きれいにしてあげたい

出先で今旬の、金目鯛のさつま揚げを買いました。その名も「あげたい」(笑)!

そのパッケージが傑作です。「あげたい」言葉がいっぱい書いてあるのです。

贈ってあげたい。一口あげたい。一旗あげたい。拍手をあげたい。杯をあげたい。

番付あげたい。全力あげたい。式をあげたい。誉めてあげたい。成績あげたい。

一献あげたい。床をあげたい。申しあげたい。開いてあげたい。花をあげたい。

スコアをあげたい。腕をあげたい。芸者をあげたい(笑)。すべてをあげたい(ワォ)

便りをあげたい。歌いあげたい。抱いてあげたい(エッ)。育てあげたい。

グレードあげたい。酔わせてあげたい。美味しさあげたい。許してあげたい・・・・。

「あげたい」のオンパレードです。少しづつ意味やニュアンスが違ったり、二通りに

解釈できるものもありますが、「あげたい」はみな前向きの言葉ばかり。同じ音(おん)

なのにこんなに様々なプラス思考のいい方あるなんて楽しくなりますね。「上向き」

「前向き」そしてやさしい心づかいの「あげたい」は日本人の生活の知恵の言葉・・と

まとめています。スゴイスゴイ!

当院の「あげたい」は皆様のお口のなかを「きれいにしてあげたい」「快適にして

あげたい」「美味しく食べられるお口にしてあげたい」です。

あなたの「あげたい」は、どんなステキな「あげたい」ですか?

 

イノベーション

制約って何にでもありまよね。その制約を乗り越えるコツをやってました。あのゴジラを

生み出した円谷監督のお話です。制約っていうと「あれもダメ。これもダメ。できない」

と思いがちですが、制約をよくじーっと見て・考えて・検証すると思いがけないものに

気付いて「なにかが生み出され、そうすると芋づる式にイノベーションがおきる」という

お話でした。そこで起きた偶然を生かす感性。臨機応変に対応するには、意外なことを

見逃さない事。自分の感覚を信じて心を大切に進めれば、必ず前に進み、ひいてはお相手

が納得してくれる仕事につながると。そして切り札を見つけたら勝負に出ろと。

意外なことを見つける感性というのがとても大事で、意外な組み合わせが化学反応を生む

そうです。その為には自分を自由にしておくこと。過去の自分にもあった若い感性の素晴

らしさを見つけて伸ばしてやって、いろんな世代混じって仕事を楽しむこと。

ウーンなるほど。

ゴジラを作った最初の着ぐるみは、ゴム製でなんと100キロもあり、中に入った人も

なかなか動けなかったそうです。でもその動きにくさが、ゴジラという巨大な生き物の

重量感につながるという違う見方をした瞬間、次のアイディアが生まれ、今日に至ったん

だそうです。些細なことを見逃さないこと。歯科医院としても患者さんをお迎えしてから

お帰りになるまで、患者さんを見ていると沢山の情報を発しておられ、気が付くかどうか

でお話のすすめ方も、喜んでいただけるかどうかも違ってくるような気がします。要は

自分のアンテナ次第ですね。おりしもよい季節まっただ中のゴールデンウイーク。

近所の公園にでも行って緑のシャワー浴びて、日ごろの自分を解放して深呼吸したら

ちがった自分にあえるかも? ちがった見方にも出会えるかもしれません。 出先での

大きな池で、たくさんの金魚を見ました。水草の陰から大きなおたまじゃくし発見!する

とそばにカエル!底土と同じ色なので気づきませんでした。そばにいた小さな女の子が

おたまじゃくしに足が!と大きな声。カエルになって行くんだよ・・つたない説明しながら

ピンクの蓮の花が、だんだん咲いていくのを眺めながら楽しい時間を過ごしました。「な

ぜ」「どうして?」という子供との会話は大切なことを思い出させます。紅葉の新芽・

小さな子の手のようなも青もみじの葉が、初夏の風に揺れ、女の子の頬を撫でていきまし

た。バラのつぼみがスタンバイしています。何かを生み出す春が来ました。

命をいただいて

友人に生ハムに凝ってしまい、カットするときに生ハムの塊をセットするスタンド!を買

ってしまったものがおります。まあその恩恵に預って美味しい生ハムを食べさせてもらっ

たので、なんとも・・ですが。その時後ろ足が美味しいんだけど、高くてね!と言ったのを

聞いておりました。

この沿線の坂戸に有名なその業界では知らない人はいないという生ハムつくりの達人が

いらっしゃるようです。尾島博さんと言って防腐剤・添加物一切使わず、塩のみで作って

いるとか!何でも起業コンサルタントとしてスペインにいらして当地で生ハム食べた時の

脂のとろけ具合・どんぐり食べて育ったイベリコ豚の香りに魅せられ、お仕事辞めて生ハ

ム作り37年だそうです。日本のハムやソーセージに必ず入っている亜硝酸塩も使わない

そうで、本当に「塩」のみ。

あまりのいい香りに虫が寄ってくるそうで、カビが生えてもご自分で開発したラードや唐

辛子のパテで撃退!あくまでも自然ににこだわって信念もって作ってらっしゃるようです

当時スペインでも塩だけで作るメーカーはなかったとのこと

先日九州に豚をよい状態で育てている方がいると聞いて尋ねた野島さんが傑作でした。

育ててる方が自分で作った野菜で豚を飼育し、豚本来の姿で育てたいと野原を

駆け巡って自由に走り回る豚見ても、「後ろ足のももしか目に入らない」そうです(笑)

「美味しい生ハムを安全な状態で作りたい」この信念貫く野島さん。「生きてる間

楽しくストレスなく豚を育てたい」とおっしゃる養豚の若者。

このお二人から作られた生ハム。うすーく切ってこのエピソードを思い浮かべながら

大切に味わってみたいと思いました。それにしても「塩」だけとは!

芸術品のような脂とおいしそうな肉の部分。

私達も生き物として、同じ生き物から命いただいて毎日があります。このような生産者

の顔が見えてくると、残さず美味しく頂かなければとつくづく思います。

心臓病の天野先生が・・

先日健康情報のテレビ番組に、あの天野教授(順天堂大学附属順天堂医院・心臓外科)が

出演なさっていて、ちょうど最後頃見れたのですが、司会者の「心臓病の一番の予防は

何ですか?」の質問に対し、「歯周病の管理ですね。いかにお口の中をきれいにしておく

かです。歯周病菌は血管を通じて悪さをします」とはっきりおっしゃったのでした。

あまりの断言ぶりに、拍手したくなりました。よくぞおっしゃってくださいました。

あの天野先生がおっしゃって下さって「鬼に金棒」(笑)です。

ご近所の懇意にさせていただいている内科の先生も、とてもご理解下さっていますが

こうして医科の著名な先生がアナウンス下さると、少しでも多くの方に伝わって大変意味

あることです。こうして医科と歯科が連携することによって、正しい情報が正しく伝わる

ことによって、少しでも患者さんに良い結果がもたらされることを願っております。

天野先生ありがとうございました。歯科の現場からお礼申し上げたいと思います。

 

虫歯予防にチーズ!

先週の番組で衝撃的なレポートがありました。チーズが虫歯予防に有効とのことです!

あのWHOが認めたそうです。チーズと言っても、ハードチーズに限るんだそうで、

チーズのミネラルが酸を弱める働きがあって、唾液に溶け込み初期虫歯を再石灰化

させるというのです。朝の番組でしたが、エーッチーズ!ばっちり目が覚めました。

びっくりしました。岩手医大の 稲葉先生という方が検証されたようです。初期虫歯とい

うのは、ご存知のように、白く濁った虫歯になり始めの状態で、まだまだ戻るチャンスの

ある歯のことです。この状況で探針で突っついたり、削ったりしてはいけません。日々

丁寧なブラッシングでプラークを落とし、年齢に合った濃度のフッ化物(フッ素の入った

歯磨き粉)を頻回に使って、お口にものが入った都度、酸で溶けた歯の表面を戻しておけ

ばよいことです。では「いつ食べるか?」「今でしょ!」ではありません。食後にハード

チーズ2-3個よく噛んで食べ、唾液にミネラル分が溶けだすようにすると良いそうです

。その後10分くらいして歯ブラシしてはどうでしょう?と案内していました。

チーズは本当においしく様々ありますが、ハードチーズということですので、連休にでも

チーズ売り場をのぞいて見て下さい。 私的には、ハードチーズなら、コンテ・ミモレッ

トなどが大好きです。以前ブログにも書いた、「クルミ」と一緒に食べればとても美容に

もよさそうですが、今回は「虫歯予防にハードチーズが有効!」というトピックス

お伝えしました。チーズは歯にもからだにもいいですが、何でも食べ過ぎはダメですよ。

ほどほど・・に。おいしい予防法のお知らせでした。

 

端午の節句

2014042315350001

連休に入りました。どこの道も渋滞が始まっています。空港も出かける人で大賑わい。

ずっとお天気だといいですね!!

所用で伊豆の近くに来ました。お天気ですとさすがに陽ざしも強く、若葉が目に痛いほ

どきれいです。若葉の色って、もえぎ色というか本当にみずみずしいですよね。樹々から

目を移せば、立派なこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。「屋根よーり高ーい

鯉のぼり。大きい真鯉はお父さん・・・。」小学校で習った歌が自然と口をついてでます。

2014042709250000

ちょうど友人が鶴屋八幡の練きりとお干菓子をもって訪ねてきました。なんと一緒に

おうす(お抹茶)のセットお持ちになり、新緑の中で早速に深い香りのお茶を点て、

風流極まりない休日の始まりとなりました。それにしてもこの濃い樹々の緑と風に泳ぐ

大きな鯉のぼり。小さい子供たちの未来を祈ったことでした。咲き始めたスズランの隣

に小さな折り紙の兜です。お雛様に比べて地味な端午の節句ですが、男の子たち、元気に

大きくなぁれ!鯉のぼりのように大胆にのびのびと泳いでいってください。

2014042218340000

若い方々を知る・注目の若者

この歳になってと思いますが、この歳だからこそ、このところ気になっている若者がいま

す。社会学者という肩書きありますが、肩書きより彼の発言がとても気になって出来るだ

け耳を傾けるようにしています。そう思っていると、何気につけたTV,雑誌で縁があるの

か?結構拝見するチャンスがあり、一人でほくそ笑んでいます。古市憲寿さんです。

「草食系」「さとり世代」今の若者は野心や欲望を感じさせない世代と言われますが、本

当にそうでしょうか?本当に今の若者って「欲がない」のでしょうか?今までの根性論と

は違うだけではないでしょうか?気になる若者の代表・古市憲寿さんが4月17日新しい

本を出したようです。「だから日本はズレている」という(笑)。探してみようっと。

もう一人気になるのは、浅井リョウさん。「桐島、部活やめるってよ」でスバル新人賞を

受賞の会社員。気になる二人です。

思い出せば、私達も若い頃(ちょうど古市さん・浅井さんの頃)いろいろ言われたっけ!

その後新人類とか何とか・・その都度言われることはあったけれど、最近は本当に

わかりづらい(この言葉も私は慣れなくて、わかりにくいと言いたい)ことが多いけれど

若者たちの何やら軽快な雰囲気を見ると、ギラギラしてるばかりが「野心や欲望」でも

なさそうな気もします。その若者たちの今のおもい・考えをもっと知りたいと思うこの頃

です。興味有るなぁ。このお二人。

軽やかにきちんと発言していくこのお二人。なんだかとてもステキ。ヘーッそうなんだ!

と話を聞きたくなります。もうすぐ五月。樹々の若葉が本当に美しくなってきました。

 

ウトウト・・・(-_-)zzz

ぴーこさん お昼寝中~♪

気持ちよさそうです(*^_^*)

今日は 【ぴーこ語録】 を少し・・・。

♪ぴーこちゃん ♪ぴーこたん ♪ぴーちゃん ♪ぴーこカワイイね! ♪ど~したの? 

♪ぴーこ来たの?? ♪こんちくは~ ←こんにちはのつもり(笑)

ざっとこんな感じです(*^_^*)

おしゃべり男子 絶好調~~~!!!!!

                              佐藤 香 ♪

__

コミュニケーションの極意・意志があるから心が届く

桜の樹がすっかり新芽となって、きれいな若緑が又楽しませてくれています。

3月4日ブログ「プロフェッショナル」で書いた長井鞠子さんの本が出ました。穏やかな

堂々たるおしゃれなおばさまの写真に魅せられ買いました。頬杖の写真が実にステキな

カバーです。TVで拝見して、すっかりお仕事の姿勢に魅了されました。又日本語のひだ

を、言葉を発する方の心・ニュアンスを、懸命に同時通訳しようとなさる姿勢に打たれま

した。この中で、人間は社会的な存在であるかぎり、一人では生きていけません。まして

やこれからグローバルな世界で渡り合うためには、心は熱く、頭は冷たく、言葉を武器に

するべきでしょう。せっかく発言するなら、人の心を動かす言葉を発したいものですと

あとがきで語っておられます。先入観と固定観念だけから判断せずに、人間だけが持つ

「言葉の世界」にこだわっていきたい、「言葉は残る」ということですとおっしゃる若々

しくエレガントな長井さんの眼差しは、中曽根さん・小泉さん・ホーキング博士はじめ国内

外の著名人の同時通訳を生業とする長井さんならではの、大切なメッセージと受け止めま

した。ステキなご本です。ぜひ本屋さんで探してみてください。

コミュニケーションって難しい。着せ替え文字(朝日新聞・ことばの食感より)について

同じ言葉でも書き方によって感じが違う。「大也」「文人」という兄弟が「ひろや」

「ふみと」かと思うと、「ダイヤ」「モンド」だったりするそうです!何種類もの文字を

使う日本語ならではのコスプレじみた贅沢な遊びと書いてありますが、幼稚園や学校の

先生困るだろうなぁと心配するのは私だけでしょうか?

「コーヒー」が「珈琲」になると紙コップのイメージは消え、「フランス料理」の看板が

「仏蘭西料理」に変わると、財布の中身が気になります。文字のイメージって面白いです

ね。「総理」や「大臣」も「ソーリ」「ダイジン」では権威がなくなります。「ヒロシマ

」は「広島」以上に被爆の連想が強くなり、「はつ音」という交ぜ書きは「発音」か

「撥音」か不明だし、「讃美歌」も「賛美歌」で代用されて荘厳さが減った感じです。

そう考えると私達女性も「女」と書くのと「オンナ」と書かれるのでは雰囲気がまるで

違いますし、なんだか女性として微妙な思いがふつふつと湧き上がってきます(笑)。

そういえば以前から論争までもいきませんが、患者さんを「患者様」というかどうか

ですが、当院では「患者さん」です。「様」と呼ばないから失礼・非礼ということは

ありません。それよりも「患者様」と言っておいて、他の言葉すべてが、ぞんざいでは

意味がありません。「鈴木さん」とお呼びしても軽いということはなく、「鈴木様」と

お呼びしたから丁寧ということでもありません。要は心がこもっているか、お迎えしよう

というこちらの心持次第と思います。この着せ替え文字を読んでも、日本語は実に豊かな

意味と感触・音色を持ちますので、大切に言葉を発したり、書いたりしていきたいと思い

ます。そういえば若き女子高の頃先生が「もじ」というとひどく眉を曇らせ「もんじでし

ょう」とおっしゃたのを思い出しました。先生のご尊顔とこのようなことしか思いださな

い劣等生の戯言です。日本語って本当に美しくまた面白いですね。

蝦?海老?エビ・・・えび

SH3J0124 SH3J0125エビ料理専門店に行ってきました。

えびのビール蒸しが一番のお勧めです!アルコールの匂いもせず、ビールの苦みも無い為お子様でも大丈夫です。

 

ソフトドリンクはグラスが巨大なため飲みきるのに一苦労(+o+)

都内に何店舗かあるようなので探してみてください(^O^)/    小室

 

エッグハント

今年もこの時期がやってきました!!

ディズニーランドではイースターの期間にエッグハントを開催してます♪

エッグハントとは範敷地内に隠された特定のエッグを見つけるゲームです!

見つかると素敵な景品ありっ♡

去年は行けなかったので今年こそはエッグハントに挑戦したいと思います(*^_^*)

                                              神子島

DSC_0058

患者さんとともに。 毎日嬉しいひとときもあります。

土曜日終わられたメンテナンスの患者さん。独身時代は朝霞にお住まいでしたが、結婚

され、人気の豊洲に越されました。それでもわざわざメンテナンスに通ってきてください

ます。タブレットに入っている9か月のお子さんの写真を見せて下さって、院長はじめ

スタッフも嬉しいひとときでした。たまたま居合わせた患者さんも覗き込まれ、

もう大きくなったご自分のお嬢さんを思い起こし、会話を交わされました。お子さん9か

月で保育園に入れ奥様は仕事に復帰とか。今戻らないと子供が小学校に入ってからでは

戻れないのですよ・・とのこと。保育料一か月8万円ほどかかるそうです。これでは女性

の一か月のパート代も飛んでしまいます。若いご夫婦のこの現実。社会が、働き方が変わ

っていく中で国としての仕組みづくりが急がれます。又地域の協力も望まれます。互いに

助け合っていく時代に、小さな歯科医院でもできることはないか考えさせられました。

このような若い夫婦も、帰宅して子どもの笑顔見ると疲れも吹っ飛びますね!の言葉にち

ょっと安堵しつついろいろなことを考えさせられた、嬉しいひとときでした。遠くなられ

たのにご来院有難うございます。9か月の赤ちゃんのサックブラシ・フッ素の使い始めの

時期などご案内して安心して帰られました。赤ちゃんのご成長とお仕事がうまく運ぶよう

にお祈りしております。子育てと女性の働き方。女性だけでなく男性も含めて今の日本の

これからの日本の大命題ですね。いろんな世代が共に考えなければと思いました。

 

With you !

ゆずの曲です。ご存知ですか? 

    きっといつか、夢をつかむその日まで

    一人じゃない心の中、どんな時も With  You !

新入生も、新しく就職した方も初めての学校・職場いかがでしょうか?

慣れるまで大変でしょうが、先輩たちにもみんなそんな時ありました。

でも、一人じゃない心の中  With  you ! 

 

あなたのまわりにも、必ず応援団がいます。がんばって下さい!

 

 

 

根っこ

桜も柔らかな新芽を風にそよがせて、よい季節になりました。一か月前の3月はどのTV

も、被災地のレポートでした。まだまだたくさんの未解決の問題を抱えている現状が如実

にわかりました。と共に帰りたくとも帰れない現状にあきらめる住民と、住民の意思と

は違う方向に進んでいる行政の計画との差がはっきりして、3年たっても・・!とため息も

出ました。

先日来マスコミを賑わしている、18年も嘘をついていた佐村河内氏。論文撤回を促され

ているリケジョの小保方さん。「信じる」ということ。そのことがわからなくなってきた

今日です。私達は、自分は何を判断基準にして人を信じているのでしょうか?

自分のアンテナはどのようなアンテナなのか?私のような年代でも、自信なくす現代です

から、小さい子や若い人にはなおさらでしょう。信じること・信じられること、もう一度

自分の根っこを考えてごらんなさいと突きつけられた思いです。自分の軸は何か・・。

そんな時

  根さえしっかりしていれば

  枝葉はどんなに揺れたっていいじゃないか

  風にまかせておけばいい     みつを

ふと顔をあげると「相田みつを」の日めくりが笑っています。

風もさわやかなあふれる緑の、4月も下旬になります。

 

 

基本セットに当院は探針入れません

1998年、初めて予防の会が立ち上がり、入会しました(詳しくは当HPご覧くださ

い)「本来虫歯も歯周病も稀な病気である」の言葉にびっくりして予防への取り組みが

始まりました。バイオフィルムという細菌の汚れ・そのバイオフィルムの破壊と除去が

命題でしたが、そのバイオフィルムたるものの正体を知らねばなりません。初めての事

びっくりすることだらけでしたが、全国から集まった700人の仲間を心強く思い

勉強しました。学校検診で有名なC1・C2・・の前に、C0(要観察)という言葉も出てきて

「脱灰と再石灰化」という認識を知りました。フッ素の、世界に於ける認識日本の認識

も把握しました。そして新聞紙上に「私達歯科予防の会に属す歯科医院では、探針は使い

ません」というアピールになりました。かなりセンセーショナルだったせいか、あちこち

からつつかれました。そんなことしたら、学校検診できないじゃないか・・とまで。

使わない理由は特にお子さん方にですが、臼歯の咬合面とっても柔かくデリケートなので

探針でつついてしまうと穴をあけるからです。虫歯は細菌の感染症ですから、突っついて

傷つけてはなりません。ましてや早くに虫歯の治療と言わんばかりに、削ってはいけませ

ん。探針は必要な時に出します。その代り当院では海外ではあたりまえの先のとがってい

ない器具を使っています。このようなわけで、患者さんがお座りになってすぐ用意する

当院の基本セット(もちろん滅菌済み)に探針は入っていません。

学校検診などで、探針使う先生がいらしたら、ちょっと気を付けましょう。虫歯の進行度

は目で見るだけでなく当院ではレーザーで確認もして、慎重に処置を決めます、いつどう

いじるかでその歯の寿命は決まってしまいます。くれぐれも、早めに処置することがいい

とは限らないと思ってください。早期発見早期「管理」です。何を管理するか?感染症を

起こす原因菌の管理です。虫歯も歯周病も細菌の感染症ですから、菌の管理・いうなれば

お口を清潔にすることです。そのためにメンテナンスがあります。歯科医院の大事な

本当の役割です。もちろん直す治療もしますが、きれいになったお口での処置のほうが

小さくよい処置ができることは誰の目にも明らかです。探針の話から飛躍しましたが

いじらないで済むお口の中にコントロールしておくことこそ、歯医者として誇らしい

大事な仕事です。一本の歯も、一本の指と同じ大切さと考えています。

「どう判断して、いついじるか?」が大事です。判断を誤るとかえって虫歯を作ってしま

うということを覚えておいてください。

 

 

デンタルフロスとリチャードギア

以前にも一度書きました患者さんのユニークなお話です。昨日もメンテナンスにいらし

て「アーさっぱりしたわ!」とおっしゃって帰られました。70を過ぎてらっしゃるのに

薄いピンク色の歯茎・しっかりして硬そうなたくさんの歯・つやつやした歯の表面。このよ

うになっていれば口臭など微塵もありません。大きなお口開けて大笑いなさっても、何の

違和感もなければかえってステキです。「こうして何か月にいっぺん、きれいにしていた

だくと日ごろの手入れの足りないところもきれいになって、本当に気持ちがいいわ!やっ

ぱり、歯ブラシとフロスよね。」と嬉しそうにおっしゃいました。この方こそ、当院で歯

科衛生士がデンタルフロスを初めて紹介した時、「アッこれこれ、映画プリティウーマン

で、ほら、リチャードギアの。映画の中で、ひものような物を口に入れてごしごしやって

るの、何だろうとずーっと思ってたの。これだったんですね!デンタルフロス。それで

アメリカの人ってみんな歯がきれいなのね!」とおっしゃって受付で大盛り上がりでした

こんな風に映画などで面白いところに気づいていらっしゃるんですね。びっくりしました

どんなきっかけでも、良い習慣を取り入れたほうが勝ち!です。そういえばアメリカの

コマーシャルに「Floss  or Die」なんて言う強烈なものもあるとか?特に 歯周病菌が

相当悪さをすることがわかってきたので、ベトベト・ヌルヌルしたお口の汚れは歯ブラシ

だけでなくぜひデンタルフロスを習慣になさって、歯周病のリスクを軽減ください。

いろんなデンタルフロスが出回っていますが、汚れがよく取れてスムースに使えるものが

あります。その方の歯の状況に合わないフロスは、かえって詰め物をチップしたり傷つけ

たりしますので、ご相談ください。歯ブラシもフロスもお選びになって、害がなく効果的

なものをお使いください。皆様のお口の健康に助けとなるものが豊富に出てきましたが「

その方に合ったもの」というのが大切です。私にいいからあの人にも・・はありません。

歯ブラシ・フッ素・デンタルフロス等その方の状況に合わせて選びましょう。又身体状況が

変わればお手入れもおのずと変わります。その位お口のお手入って、こまめに対応してこ

そと思っております。ご自分の歯と歯茎大切になさってください。

 

朝ごはん食べない若者たち・・

先日のNHKあさいち。興味深い内容でした。「今の大学生は朝食食べない」

当院では虫歯・歯周病の予防をベースに診療しているので、唾液検査等の際、又通常の

メンテナンスの際、若い方に朝食はおろか、食事らしい食事をしていない人が多いことを

知り、大変危惧しつつ食事のとり方などお話ししております。随分前から「飽食の栄養

失調」という言葉もあり、以前小学校高学年の男の子に「何でご飯3回食べないといけな

いの」と聞かれた時にはびっくりして説明にも苦慮しました。

今回の放送は、もう大人の大学生です。(小さい頃からちゃんと食べてないのかなぁ?)

聞けば朝食食べない理由として、時間・お金がもったいないと!ある人はカップラーメン

ばかり、ある人は茹でたパスタに違うパスタをのせて具はなし!そのため以上に太って

大学生で「睡眠時無呼吸症候群」の人もいるとのことでした。そこで大学が乗りだし

学食で100円で朝ごはんを提供サービス始めたそうです。ビュッフェ式で朝からずいぶん

豪華です。この学食朝食を利用し始めた女子学生「朝ごはん食べたらボーッとしなくなっ

た」との感想。そうですとも・・。ガソリンなければ車は走らないのですよ。

又、学芸大ではICカードに親がお金をチャージ。食事にしか使えない約束です。自分の子

供が何を食べたか親に分かる仕組みになっていて、週一回は大学生の子供に親が電話して

食事の偏りを指摘し教えるそうです。ヤレヤレ・・・です。このような大学生ばかりではな

いと思いますが・・・。

先日、大学の入学式に家族全員出席する人が多くなり、会場が今までの設営では間に合わ

ないというニュースがながれました。。家族席のほうが本人より多く必要だとか?単に子

供の数が減ったからだけではないようです。

大学生と言えばもう大人。いつまでも家から自立しないで困ってるのよ!とよく聞きます

が、子離れ・親離れという言葉は死語でしょうか?そう思った矢先、駅のホームに燕の巣

発見、忙しそうに餌をやる親ツバメを見ながら、何やらため息が出た春の一日でした。

若いみなさん、楽しく食べて、食べることの大切さとご自分の体を第一に考えて下さい。

どんな困難も、しっかり食べて丈夫なからだにしておけばどうにかなります。

「あなたの体はあなたの食べたもので出来ている」という本のタイトルが中吊りで踊って

いました。本当ですね。

今年初めての蕗

2014041120460000

桜も散って、スーパーには春の山菜が目白押しです。ありました!蕗!うちは自慢じゃな

いけど「蕗キチ」なのです。何が好きって、あの歯ざわりに加え、真っ青に茹で上がった

美しさ・香り!うーんたまりません。きれいな青茹でなのに、お浸しでおかかとかほかの

香り足すのももったいなく、「蕗の葉を佃煮」にして、それをのっけていただきます。

蕗の葉のほろ苦さも加わって、うーんさらに美味ーい。

シャキシャキの音もご馳走です。随分前ブログに「オノマトペ」を書きました。

この触感、歯ざわりがご馳走です。今日は青茹でのお浸しにしたので、残りの蕗は油揚げ

と炊き込みご飯にしようと思います。蕗がスーパーに並ぶと、春だなあと嬉しくなります

。蕗は葉つきの長いまま買ってきます。店員さんが「切りますか?」と親切に聞いて下さ

いますが、切らずに長いまま弓矢のようにしならせて持ち帰ります。切ると断面から

せっかくの香ㇼも水気も飛ぶからです。大好きな蕗の一滴なりとも無駄にしたくないので

す(笑)そのくらい蕗・大好き。

いつか札幌の友人訪ねる際、空港に着陸寸前あたり一面の野蕗(北海道の蕗は巨大です)

見て、「おいしそう!」と声をあげ失笑されました。本当に目の前一面が蕗でおいしそう

だったのです。笑われて当然ですが魅力的でした。栽培の蕗が終わると細い野蕗が出まわ

ります。細いですが香りも灰汁も強く、これはこれで魅力的。薄味のきゃら蕗にします。

蕗の話は止まりませんが、この辺で。

 

石炭をくべる

4月12日よりSL銀河「宮沢賢治 銀河鉄道の旅」が始まったそうです。なんと

プラネタリウムの小部屋まであるとか。「石炭いれるの見たい!」と石炭SLは子供達に

大人気だそうです。その係りのおじさんが実演され、石炭「くべる」ところは室温70度

一日で2ー3キロ痩せるとのことでした。「石炭をくべる」こんな懐かしい言葉が耳を

くすぐりました。日本語の響きは美しいです。この言葉子ども達にも伝えたいものですね

不思議な魅力(梨の妖精)

この歳になって、はまった自分に驚いています。「ふなっし~」です。たかだかご当地

キャラでしょう!と言われても、「まあ、そうなんですけど・・」です。安っぽい洋服

(失礼・先日汚れて綻んでると指摘あり)に、どこから出てるのかと思う声!普通なら

辟易するはずなのに、だけどだけど。ふなっし~の運動能力や話術以上に、やはり

頭の回転の速さにまいっています。それにいくらキャラクターとはいえ、会話の語尾

に「なっし~」入れるのってそうスムーズにできるもんではありませんよ。すばらしい。

先日相当なメンバーのトークショーに、「今でしょ!」の予備校の先生も出ていて、彼も

ふなっし~の頭の良さと語彙の豊富さ・日本語力を誉めていました。その中で歌舞伎の

勘九郎さんの話になって、トークショーのメンバーがやんややんやで盛り上がっていると

ころに、ふなっし~も同席。合いの手を入れたりして、大変スムーズに和やかに会話が

成り立っていました。そこで司会の方が、「ふなっし~は勘九郎さんの事どう思う?」と

聞いたところ、ふなっし~は「少なからず親近感をもっている、だってなしえん(梨園)

だなっし~」と切り返したのでした。司会の方が、歌舞伎(梨園・りえんと読みます)

とふなっし~の「なし園」がとっさにわからず、ふなっし~に軍配あがりました。事ごと

左様に下手なアナウンサーより、日本語力と教養あるかもしれません。キャラクターなん

てと軽く思っていた自分が信じられませんが、なかなかどうしてふなっし~は大したもの

だなっしーと素直に?はまった自分を笑っています。ただ心配なのはこれからの暑さ。昨

年も40度を越す夏でした。中に入っている方が脱水にならないか心配です。厳しい仕事

環境の中、見る人を理屈なく笑わせてしまうふなっし~にしばらくはまりそうです。

私の想像では、3年位前に深夜番組で人気を得た「風船太郎」が入っているんじゃない

かと思っています。だってあの奇怪な動きとジャンプ力は、やっぱり風船太郎しか出来

ないんではないでしょうか??

不覚にもこの歳してキャラにはまるとは(笑)なんてこっちゃなっしー!(変)