寺内タケシとブルージーンズ

あらまぁ久しぶり!とテレビを見たら、寺内タケシさんでした。1962年生まれ。ちっともお変わりなく若々しくお見受けしました。

注射大っ嫌いの人が大病されたようですが、全く感じさせないお元気さでした。カッコいいお衣裳に大事なギター抱えて登場され、大腸がん・肺気腫・心臓病・・いろいろやったけど好きだからギター弾いてるよ・・とのこと。

病気になったら直せばいいんでしょう?
そのために整えればいいんでしょう?
人間は強いよ!
怖くないよ!
手術後は自分なりに毎日血圧はかるとか、データーとってすぐ気づいたらドクターに連絡とってね。先生の参考になるからね。
火事と同じ。初期消火だよ。
そしてね、「こうだから(目的)直したい!」と目的を主治医に言ってさ!

俺はさ、ギター弾く為に生まれてきた
だからその準備するの当たり前
その前に自分の健康だよね

と淡々とお国訛りで話す寺内さんに、並々ならぬ病気への挑戦と前向きなお気持ち感じ
ついギターのリズムにからだ動かしてしまいました。

昔、レッツゴー「運命」ってやりましたよね!カッコいいやつ。
本当にご自分の運命を楽しんで、自分で引っ張ってるかっこよさでした。

(*^_^*)山形に行ってきました

お墓参りに行ってきました。

お盆の真ん中13日新幹線に乗り、混雑する車内を見ると夏休みだなと感じます。

車内も駅弁を頬張る方がたくさん♪

わたしも息子も米沢名物 (牛肉どまんなか)食べました(*^。^*)田舎に行くと美味しいものばかりで食べ過ぎてしまいますね。

食べたあとは歯磨き忘れずに~(*^_^*)   

IMG_4520写真は山形新幹線(つばさ)です。 佐藤 香

介護食はもっと楽になる・・

愛読雑誌 「栄養と料理」9月号の特集です。

大したことしていない実家の介護ですが、いつも素朴であたたかい中村育子(在宅栄養管理学会会長)さんの記事を拝読すると、肩の力が抜けます。「誰でもある日突然介護者になる」。本来楽しいはずの食事が、苦痛になってしまっては「栄養」「健康」どころではありません・・。頑張りすぎず、介護の味方、市販品を活用してみてくださいとのこと。女優・安藤和津さんの「全力投球は危険。両方が少しづつ我慢するのがいいわね」8年間の介護生活経ての言葉が身に沁みます。

そういえば最近コンビニもかわってきました。時々覗いて、オヤッと思う品があると買ってみることにしています。クタクタになった先日、「豚汁」買ってみました。程よいお味で、残っていたネギの小口切りを足し、冷やご飯入れて食べたらおいしかったこと。卵を落とせば完璧だったと、いいもの見つけて大喜びしました。コンビニも時々覗けば、利用できるものが沢山出てきました。手作りにこだわらず、共倒れしないように利用したいものです

カブトムシのおびき寄せ・・

夏休みも最後に近づき、宿題に大わらわ・・の頃でしょうか?

休日に昆虫博士が、森や林でカブトムシ捕獲作戦をやっていましたが、あまりにユニークで笑っちゃいました。

用意するもの バナナ・黒酢・泡盛・ストッキングです

まずストッキングにバナナを入れ、こならやクヌギの幹に巻きつけて縛ります。ストッキングの中のバナナをつぶします。その上から、度数の高い泡盛をかけ、更に甘酸っぱいにおいの黒酢をかけるだけ。この匂いに誘われてカブトムシが寄ってくるそうです。

はたして翌日、幹に巻き付いたバナナ入りストッキングをひっクリ返すと、小さなカブトムシが入っていました!それよりも頭上を見るとその幹の上の方に、下からでもそれと分かる「大きなカブトムシ」が!高ーい上の方なので、登るわけにもいかずひょっとして幹をけってみたら?と蹴ったところ、下にいる人のシャツに落ちてきてへばりっついたカブトムシ、なんと7センチの大物!でした。ドキドキしながらこの捕り物を見ていましたが、この「4点のおびき寄せグッズ」には本当にびっくりでした!

くにたちはたけんぼ

国立の谷保と言うところに、農地を守り子供たちの育成の場を作ることをコンセプトに、すばらしい活動している女性がいます。

子供たちにザリガニを触らせたりは元より、私達の小さい頃そのまんま。パパもママもいっしょにちょっと前の田舎の原風景に触れられるようになっているようです。泥んこ遊びはもちろん・お馬さんにも触れたり、有り合わせの、みんなの菜園から収穫したお野菜使ってお料理したり、馬小屋に宿泊したり、畑とアートと生き物を繋げたいとおっしゃっています。そして何より、学校でもない家庭でもない、今の子どもには他の場所が必要うです。人生は理科の実験と同じ。道徳だけでなく、体験し失敗して学んでほしいのですとさりげなくおっしゃる中に、子供たち・若い親御さんたちへの大きな気持ちがあふれて、
細くてらっしゃるそのお体からは想像できない、バイタリティと心の芯を感じました。

このところも中学生の想像超える事件が新聞に載っています。

私達の小さい頃、ほとんどの男の子が筆箱に”小刀”入れてましたが、悪さする子はいませんでした。不良と言われる子たちはいても、今の様ではなかったと思います。

”くにたちはたけんぼ”で小さなザリガニをこわごわ触る小学生。胴の部分を持てばハサミは危険ではありません。田んぼで生きてる生物が、どうしたら死んじゃうか?そんなこと見聞きしているうちに、どんな小さな生き物も生きてる・・と言う事実を、死んじゃうという事実を知ることが出来ます。リセットはありません。

人生は理科の実験と同じ。体験と失敗を繰り返して・・と言うこのコミュニティの主催者に敬意を表し、全国のあちこちにこのような場が増えることを願います。

医療の本質は・・

今はお休みだが、少し前まであるテレビ局で「ジェネラルドクター(総合診療医)」と言うのをやっていた。視聴率も高く、あらゆる方面から、病気を見るのではなく、病気を持った人を理解して診断しようと言う”当たり前と言えば当たり前”だが、知識だけでなくその背景も読み取ってと言うドクター達の取り組みに、感動しながら安堵したものです。このような総合診療医を育てる整備が進められています。

ある放送で、高齢化率の高い山村で、老老介護・独居老人が多い地方で、90歳にならんと言う一人暮らしの女性が、ニトロを飲みながら畑仕事を止めない。往診にいったドクターが入院を勧めても頑として受け付けない。

「入院したら、命と同じくらい、もしかすると命より大事に思ってる畑が枯れてしまう。そのお婆さんにとって生きることとは、畑でとった作物食べて、近所で物々交換しながらその土地で暮らしていくことなんですね」と往診する総合診療医の言葉。

病気やケガを克服したり、治したりすることが本質ではない。医療の背景には、常にその人の生活があり、その生活の質を高めることが医療の本質と気づかされたとその総合診療医は言っています。今後急速に高齢化が進む大都会でも、このように高齢者を支えるのは地域の力。そのためにも総合診療医の育成は欠かせないとおっしゃっておられます。そのために必要な、患者の声に耳を傾けるきめ細やかな診察、ち密で論理的な思考による診断方法などを学生や研修医に伝える日々だそうです。

技術も知識も大切ですけれど、医療の本質は患者主体の診療であり、患者さんを幸福にすることにあるという、ジェネラルなフィロソフィーだということを、強く伝えたいという総合診療医の言葉は大変い意義深いものとして心に残りました。

BGM

何とも忙しい夏休みでしたが、家で片付けなどするときは、普段聞けないCDを思いっきりかけました。

大好きなジャズピアニストの小曽根真ですが、相変わらず挑戦して進化しており、先日深夜に「モーツアルトNo9ピアノコンチェルト」演奏していました。エディンバラのスコティッシュ・ナショナル・オーケストラとでした。この曲ご存じの方は笑っちゃうかも!とスタートし確かに笑っちゃいましたが、小曽根の挑戦は続いています。ただクラシックに挑戦でなく、作曲家を理解し、その育ったエピゾードから掘り下げ、小曽根のモーツアルトにする。小曽根らしいアプローチと挑戦です。

我が家には「Road To Chopin」もあります。こんな言葉が書かれています

今までの僕には「何か違う響き」と感じた言葉だった。
それは僕がショパンと言う人を知らなかったから。
彼の美しい旋律の下に込められた熱い思いを知らなかったから。

果てしなく大きな愛をショパンの書いた音符たちは教えてくれる
僕はまだその美しい場所からほど遠いだろう
このショパンへの道を歩みながら
このアルバムの中で僕は彼と一緒にすばらしい旅をした
今もし彼は生きていたなら・・
ショパンとポーランドの皆さんに心からの愛と尊敬を込めて

久しぶりに聴いてみるとマズルカからポロネーズ・夜想曲と小曽根の魅力を感じる夏のひと時でした。

声をかけましょう

ニュースで流れているように、またとても悲しい事件がおきました。

中学生というものの、まだまだ幼いかわいいお顔がテレビに出ますと、ぐっと思いを抑えるのが難しいくらい残忍な事件です。生活習慣も暮らし方も生き方も大きく変わってきた現在。人それぞれ自由だと思います。ですけれど、人は一人では生きられない。一人では何もできません。ケンカだって相手があるからできるのです。いいこともウザったいことも、相手があってこそです。

私達にできること・・。
子供たちがアレっと思う状況にあったら、おせっかいと思わず、「声をかけましょう」
”うるせんだよ!” とか 無視されても「声をかけましょう」

あなたたちが心配なの・・と言う気持ちに立っての声かけは、聞いてくれなくとも、
気にしてくれると思います。

おせっかいと言われようと、うるせーと言われようと、「声をかけましょう」
私達が小さい頃、近所のおばさんが結構うるさく(笑)気にしてくれて、声をかけられました。ですからこの歳になっても覚えています。有難いことでした。

みなさん「声をかけましょう」
よその子と思わずに。子供はいつの時代も宝物です。
そしてその子供が、”大人を信用してくれる世の中”にしましょう。
「声をかけましょう」

些細なことでも、みんなで関心持って
子供に目を向けていきましょう

今年の葉山

烏帽子岩近くにサメ!騒動で静かな海辺でした。こんなに海水が透き通ってるのは久しぶりです。私が小さい頃から比べれば、砂浜が小さくなっているのは否めません。特に二枚目の写真はデニーズですが、この下あたりは広ーい砂浜がありました。今はかろうじて残っているくらいです。遠くの小さく見える島は江ノ島。海真ん中に白く見えるのは裕次郎灯台。その脇の鳥居が名島です。見えるでしょうか?昔は叔父たちも、水中眼鏡にモリだけで烏帽子あたりでサザエをとってきて七輪で直焼きして食べたものです。肝丸ごとですからほろ苦くて美味しかったです。夏も刻々変わる雲が美しい!最後はデニーズの朝ごはん。この日はパンケーキで。

2015/ 8/16 10:59

2015/ 8/16  9:46

2015/ 8/16  9:47

2015/ 8/16  8:20

2015/ 8/16  8:22

2015/ 8/16  9:20

 

 

 

 

 

訳あって・・うちに来ました?

先々週からの膝の痛みに、足を引きずりながら友人宅によったところ、あらぁ痛いでしょう?ちょうど良かった、もううちは要らないので(膝の手術をして快適とのこと)持ってって!と渡されたのが、写真のお風呂用イス。ついでに杖もね!と軽いステッキも渡されました。有難く車に積み込んで帰宅。このお風呂用イス、本人より連れ合いがおお気に入りです。きけばこのイス、友人の前は、もう一人の友人のお母様。その前はやはり共通の友人宅と仲間内をぐるぐる回ってるようでした。私も早く不要になって、次の若年寄(笑)に譲りたいなぁ。待合室の女性誌の宣伝「ひざの痛みにはコンドロイチン・グルコサミン・・」の文字がやたらと目につくこの頃です。

2015/ 8/18 12:36
2015/ 8/18 12:36

ペルセウス座流星群

お盆休みにペルセウス座流星群を見に行ってきました。

いつもは、近所の公園で見るのですが、足をのばして山梨県の清里高原へ!!

雨が降ったり、止んだりの繰り返しの天気でしたが、流れ星を見ることができました。

徹夜したかいもあり、星が流れた瞬間、周りの人達と思わず拍手(笑)

また、冬にでもリベンジしたいと思いました(*^_^*)

                                        神子島

ギュウギュウ型かパンパン型か

「血圧の薬飲んでるのに、うまく血圧が下らないというご相談が良くあり、薬の種類を変えたら下がった」という例も多いようです。同じ高血圧と言っても、ギュウギュウ型と
パンパン型、両方の混合型があります。

ギュウギュウ型は血管が収縮して狭くなり、血圧が高くなるタイプ。例えて言えば、水まきのホースをぎゅっと絞ると水が勢いよく飛び出る感じとのこと。

パンパン型は血管内の水の量が増えて血管の内側から加わる圧力が増すタイプ。風船に水が一杯入ってふくれ、内側が強く圧迫されるような状態を言うようです。

ギュウギュウ型の原因として、アンジオテンシンⅡと言う血管を収縮させる物質の働きが言われます。ですのでこの拮抗薬(ARB)がこの働きを打ち消すので、血管を収縮しにくくすることで血圧を下げます。

パンパン型は、塩分を摂りすぎた血液を水で薄めようとしていると考えられ、減塩が効果的です。薬を使うなら、余分な塩分や水分を体外に出すような利尿剤の服用担います。

日本人の高齢者にはパンパン型が多く見られ、若い時にギュウギュウ型だったのが、年齢と共にパンパン型になったり、両方の混合型ということもあります。

この他カルシウム拮抗薬もよく使われ、血管壁にある平滑筋の細胞によく効き、血管を広げて血圧下げるようです。ギュウギュウ型・パンパン型両方に対応します。

血圧を昼夜持続的にきちんと下げることが重要。自分の高血圧はどのタイプかを知って薬の選択は医師とよく相談することが必要なようです。お薬飲んでいても効果がないなら、まんじりと服用せず、医師とご相談が肝心ですね。

夏休みお土産たーくさんです

今日から診療開始。まだまだ暑い中ご予約の方々皆さんお元気にご来院です。スタッフも各々田舎やらレジャーに行ったようで、沢山のお土産!有難う。中でも山形の「方言饅頭」は勉強しながら食べないと!先日青森の方言ブログにあげましたが、「どさ」は何処に?の意味は同じようです。各々遠くから「もっけだの」!(有難う)でした。食べるの「いだますい」!(もったいない)です。

 

2015/ 8/18 15:08
2015/ 8/18 15:08
2015/ 8/18 15:04
2015/ 8/18 15:04

夏休みの電車・・

夏休みになって、ガラガラの電車に乗ってみると、いつもと違う風景です。

お勤めの大人に変わって、子供たちが大勢。みーんな下向いています。ス・マ・ホ!
大丈夫なんでしょうか、今からこんなで・・。目悪くするよー!しかもほとんどの子どもが口ポカンと開いて。もう夢中。ゲームやってるのか、ラインやってるのか。ともかく無表情・怖いくらいです。

そして行儀が悪い。
7人掛けと言われる椅子に、すきーに座って。からだくねくねさせて・・。
ちゃんと座りなさい!と言いたくなります。
荷物を持った人が、お歳召した方が、小さい子連れたママが来ても知らんぷり。

公共のマナーって、電車とか、どこかの会場とか、家以外のとこで学ぶんじゃなかったのかしら・・。どうしたのかなぁ。親御さんは教えないのかなあ・・?

中学くらいってすごく難しい頃だけど、もっと大きくなって、バイト先とか、就活などで恥じかくのもかわいそうだから、今のうちに教えてあげておいたらと思いますけれど・・。。

いつか渋谷の方で電車に乗った時、外人の子どもがつり革で遊んでいたら、パパらしき方が 「be  good !」と言って、きちんと立たせるのを見たことがありました。男の子はごめんなさいと言って、お利口にいうこと聞いたのを、清々しく思い出します。

技術や知識も大切だけど、お行儀の良い子を見るとステキですよね。鶴瓶―の番組とかで地方の放送見ると、意外とおじいちゃんおばあちゃんと暮らしてる子どもの中に、存外
やさしく気配りできるお子さんいたりして、いいなぁと思います。マナーは躾です。

電車のドア前に集団で陣取った高校生に、「降りまーす」と言ったら、「マジで!?」と言われ、「マジよ!降ります」と言ってようやく、どいてもらったことありましたっけ(笑)ヤレヤレ・・。

 

怖かったのね!?

 8月に入ってすぐ頃のニュースでした。道警、男子大学生を逮捕!

 お化け屋敷で、びっくりしてお化け殴った疑い?

これにはびっくりしました。
札幌中央署は京都の大学生19歳を暴行の疑いで現行犯逮捕した。「びっくりして殴った。反省しています」と容疑を認めてるという。はぁー?

午後8時40分頃札幌の商業施設のお化け屋敷で、顔に血のりのメイクして変装したスタッフの男子大学生(18)の頭を殴ったそうです。男女4人でお化け屋敷に入り、
お化け役がしゃがんだ状態から立ち上がって驚かせたところ殴られた。このお化け屋敷では前月にも男(22)が変装した男性スタッフの顔を殴り、傷害容疑で現行犯逮捕されてるようです。

余程、真に迫る変装と演技なんでしょうか?
現行犯逮捕するより、一度お化け役をさせるというお仕置きの方が、いいような気がしますけれどねえ。それにしても怖かったの? だけどお化け屋敷でしょう?
お化けもうかうかしてられませんね!バイトも大変ね。

「長時間座りっぱなし」生活で寿命がちじむ

最近スウェーデンのウプサラ大学から、面白い研究結果が発表されたそうです。それは運動量を増やすより、座位・つまり座っている時間を短くできるかどうかが、老化を遅らせるカギになりそうだというものです。

同大学では普段座りっぱなしの肥満の高齢者101人を対象に、運動するよう積極的に介入した群と、そうでない群に分け、6か月間記録。その後採血して、老化に関与する「テロメア」の長さを測定した。運動時間の増加はテロメアを長くするどころか、短くし、一方で両方の郡に共通して、座位時間が短くなるとテロメアが長くなる。すなわち老化を遅らせることがわかりました。

座りっぱなしの生活は、喫煙やお酒の飲みすぎと同様、糖尿病やがん・心血管系疾患を引き起こす原因になるとしています。ほかにも座りっぱなしでテレビを1時間見ると、寿命が22分ちじむという説もあるそうです。思う以上に座りっぱなしって、不健康な生活習慣なんですね。その原因の一つは筋肉の収縮です。血流が滞り、内臓・ぜんしんの組織の働きも悪くなります。

座ってる時間の間に、短い休憩を入れることで、ウエストがダウンしたり、脂質代謝がよくなるという報告もあるので、30分に1回くらいは「立ち上がり体操」を取り入れましょう。その際、ちょっとしたストレッチをすれば、全身の血流アップ。お試しください。

味噌玉

小さい頃より何気にやってたことが、今注目です。

それは「味噌玉」と今は呼ばれますが、どうってことない。ラップにお味噌とだしの素・ねぎのみじん切りなどを混ぜて、くるりんとねじってお弁当と一緒にもっていくものです。本などで見ると、ちゃんと丸めて玉にするようです。(なんとこのまま冷凍してもお味噌は凍らないのでOKとか)

湿度が高く、大量に汗をかく日本では、ミネラル分の補充にも、夏バテを防ぐ意味でも、
お味噌はおすすめです。具だくさんのお味噌汁とパンの朝食もいけますよ。また大豆を熟成発行させた味噌は、大豆本来の栄養分が消化吸収しやすくなっています。

暑い日が続くと、どうしても冷たいものを摂りがち。加えてエアコン・・。その結果知らない間に”内臓冷え”になります。昔から「味噌汁は朝の毒消し」と言われたとか!
夏こそお味噌・味噌汁を。

あったかい炊き立てご飯。手のひらにお味噌でおにぎりにしてみてください。思わず
「うまっ!」の美味しさです。
キリッと冷やしたキュウリや、谷中生姜につけて食べると、「夏!だなあ~」って感じですね。

あなたは何のお味噌汁が好きですか?

鶴を折る

お盆休みを前に、広島・長崎からの追悼番組が各局で流れています。ことのほか若い方からの声もあふれ、関心よんでいるのではないでしょうか?みんなで考えるチャンスかもしれません。先日長崎の平和記念式典に伴う番組を見ました。

原爆乙女・・などという紹介された元看護婦さんの笹森恵子さんのお話しには、息詰まりました。ご本人もお辛さを超えて、広く正しく事実を伝えなければという使命と言うより突き動かされるお気持ちが、画面から伝わって、思わずこうべを垂れました。

式典では、地元の女子高生が、大嶋ミチルさん作曲の「鶴を折る?」(テロップ見逃しました・・)と言う心打つ合唱曲を披露しました。会場にはトルーマン大統領の孫・ダニエルさんという方がおられ、「貞子ちゃんの折鶴と言うエピゾード」があるようですが、それにちなみ、折鶴の誓いは「心の終戦です」とおっしゃって猛暑の中式典に参加されていました。

歴史の中で起こったことに、今一度目を開き心寄せ、理解に努め、歩み寄れることはないかと模索する動きが絶えません。「どういう教育を受けたら、あんなこと言うようになるのだろう・・」と議員としての資質以前の問題と思しき発言をする年端のいかない非礼な議員もいます。このようなまさに法治国家を軽視する言動は初めてではないでしょうか?

深々と頭をお下げになる両陛下の御慰問のお姿拝見するにつけ、私は何が出来るか・・と考えます。

ブログに政治的なことは書くまいと心に誓ってスタートしましたが、このところの国を動かす人たちの余りの下品さに、つい思いを書いてしまいました。脈々とつながる中で存在する自分。知らずに・知ろうとせずに今まで来たことを恥じながら、自分と言う存在をあらためて考える今年の夏となりました。女子高生たちの清らかな歌声が耳に残っています
付和雷同することなく、意思表示していきたいと思います。

微笑ましい!

お椅子の上で伸び上がってる女の子。なにしてるとおもいますか?フルーツパフェのガラスの器が大きいので、下の方のクリームが立ち上がらないと食べられないのです!最後の最後まで食べたいもんね!わかるわかるその気持ち。ピンクのサマーワンピ着て、靴脱ぎ捨てて没頭する女の子。おみごと!と思ったらおしゃれなママが、ガラスの器のクリームきれいに仕上げ食べ!?スマートになさって最高にステキな親子さんで思わず見とれました。会計終わってその女の子、テーブル下げてる店員さんに「おいしかった」とばかり声かけに走り寄ってサヨナラしており、実に見事な食べっぷりとスマートさでした。食べることに貪欲なお子さん見ると、なんだかホッとして嬉しくなりました。

2015/ 8/10 14:04
2015/ 8/10 14:04

 

「一息で言う」という事

再び、鶴見俊輔さんです。
亡くなってから、各界からの声がたくさん届いていますが、最近は比較的お若い方から投稿が多いように思います。

自分で問題をつくって、自分で答えを出す。どうも答えが決まらない時は、問題を持ちこす。もちこしつつ考え続けるというのが、哲学者・鶴見俊輔さんの流儀だったと高橋純子さん。

言い訳したり人のせいにしたり、息継ぎしながらしか自らの非を認められない政治家の姿を見るうち、若い世代が声を上げ始めている。彼らは自分達が享受している平和や自由が、なにと引き換えだったのか、歴史の中に身を置き、自分の頭で考えようとしている。

We  are a minority
but a great minority  (われわれはなるほど少数派だ。しかし大きな少数派である
そこに希望を見出し、運動の継続を考えていく。

鶴見さんが残した言葉はきっと、その旗の支えとなるだろうと高橋さんは述べています。
色々な世代の方が、鶴見さんに注目してらっしゃるんですね。

いかした服!

いかした服って、団塊世代だけの言葉でしょうか?
間違っても一文字違いですが ”いかれた” ではありませんので、誤解なくお願いします(笑)。

随分前、VANの石津謙介さんのこと書かせて頂きましたが、そのVANで商品を提案なさっていた「くろすとしゆき」さん80歳がコメント寄せています。黒須さんのサマージャケット姿のお写真見て、フランス人の男性かと思いました。蝶ネクタイといい、メガネのフレーㇺといい。ステキな80歳!ジャズやアイビーに明け暮れた61年ころ。アメリカのアイビーを紹介して、軍服と学生服しか知らなかった戦後の日本男性に「いかした服を着るたのしさ」を提供したと言われます。時代背景なく、好きなものを自由に何でも着られるいまの若者の方が、間違いなくずっとおしゃれとおっしゃっていますが・・。戦争と言う経験を経て、アメリカへの憧れ、トレンチやダッフルコートなどの機能美と魅力も、戦争になって毎日着るとしたら美しいとは感じないでしょうと述べておられます。

戦争が終わって、着るものに構うことが出来るようになるのは10年くらいたってからでした。ひとたび戦争が始まったら、すべてがその二の舞になると思います・・と感慨こめてコメントしてらっしゃるのが印象的です。

「平和があってこそのファッション」と穏やかに説いておられます。
平和への意志 まとった70年と。

 

定期メンテナンス

土曜日は平日いらっしゃれない方のご予約でいっぱいです。
どなたも貴重な休日でしょうに、定期メンテナンスの予定を忘れず来てくださるのには、本当に頭が下がります。もう生活習慣になってくださっているんですね。

今日は久しぶりある若い男性もメンテナンスでした。しばらく大宮勤務でしたが、先日から名古屋に単身赴任。それでもちゃんとメンテナンスに見えました。えらい!です。
学生のころから、お母さんに連れられてこうして定期的に来院でしたので、特別なことではないのでしょう。そろそろ浮いた話の一つもありそうな年齢になられましたが、もう少し仕事頑張りたい・・と。珍しく小さな虫歯を見つけられ、ごく小さな処置で済みました。自炊もいつもじゃないので、ちょっと油断したかな?と苦笑いしながら、ホームケアのブラシ・フロス・フッ素ペーストなど買われて帰られました。

男性でもこのように、定期メンテナンスの意味と価値をご理解の方が増えてきて、予防への関心の高さがうかがえます。担当する歯科衛生士も、その方の生活環境の変化などにも
気を配って、大きな処置にならないように、日ごろのお手入れのご協力に感謝しながら
よく診てさし上げ必要なことをお話しして、次につなげていきます。最近はお食事とかにも関心が高まり、ますますお口の健康の大切が伝わってきました。

この猛暑、みんな暑くて不愉快ですから、パッと逢ったときに、お口の中が清潔だなぁと思われるほうが互いに気持ちいいですよね。いつからでも、気づいたその時から始めれば
必ず成果はあります。気持ちのいいお口ってご本人だけでなく、みんなが気持ちいいもんね!歯ブラシ丁寧にして、明るく大きな口開けて、ガハハと笑いましょう。
皆様、お暑い中ご来院ありがとうございます。

麗しい!

今朝早く、河口湖畔の先生より、見め麗しい富士山のお写真送っていただきました。なーんて美しい!清涼と言うか?空気まで伝わる凛々しさ。毎日こんなお姿見ながらいいなぁ!と羨ましく思いました。以前ご自宅にお邪魔してトイレ拝借したとき、トイレの窓からも真ん前に富士山そびえていて、トイレに居るのを忘れて見いった覚えがあります。朝早く素晴らしい画像ありがとうございました。皆様にもお福分けです。イヤー美しい!

2015/ 8/ 5  6:37
2015/ 8/ 5 6:37
2015/ 8/ 5  6:29
2015/ 8/ 5 6:29

熱中症対策

熱中症で救急搬送される方が後を絶ちません。これだけテレビや新聞地域で呼びかけても、熱中症になってしまうのです。ほとんどの方が口にするのは「ちゃんと取ってますよ水分!」

人の身体は6割が水分・50キロの方なら30キロは水です。この量は体内で厳密にコントロールされてますが、想定外の高温だったり、水分摂取が少ないと脱水になります。
体重の約2~4%の脱水で、激しい口の乾きや倦怠感・頭痛が。5%以上の脱水で脱力・吐き気などが現れるそうです。体重の5%と言うと50キロの人で2・5キロ(2・5リットル)です。

熱中症で運ばれた方に、どのくらい飲んでるか?聞くと大体「スポーツ飲料をチョコチョコのんでペットボトル一本くらい・・」という方が多いようです。足りませんね。ですので救急外来で2~3リットルの輸液を点滴し、症状軽快した場合は1ℓで中止し、「涼しい部屋で、おしっこ出る程度に水分とって」と帰宅させるようです。

では何をとればいいのでしょうか?
熱中症の脱水原因は汗です。汗には、塩分・カリウムと言った電解質も含まれるので。水分にナトリウム・カリウム・塩素も補給できるといいので、スポーツ飲料となります。最近は電解質濃度の濃い「経口補水液」も販売されています(決して味はよくありませんが先日あるメーカーから、結構飲みやすいものが新発売となりました)

このような補助食品の助けも借りながら、基本的には食事です。暑い日ほど、朝食にお味噌汁・スープなど我が家は取るようにしています。そしてご飯からもとれますが、あえて、お雑炊やお粥なども作って、水分を積極的にとっています。更に色のきれいな野菜・果物・海藻などからカリウムも積極的にとるようにしています。

お茶やコーヒー類・一部の栄養ドリンクはカフェインが含まれているので、利尿作用が出てかえって脱水することがあります。ビールも同様です!まずビールは美味しいですけれどね

おトイレが忙しいですが、出た分補充しましょう。
当院では、来院されると、美味しいお水の摂取と「岩塩(今年はパタゴニア)」を差し上げてなめて頂いています。海外の岩塩ってそれぞれお味が違ってとても美味しんですね。

PS スポーツ飲料には相当の砂糖が含まれています。飲みっぱなしは虫歯になりやすいので十分注意ください。蛇足ですが、スポーツ飲料は自宅でつくれます。1リットルの
水に3グラムの塩・20グラムの砂糖です。冷蔵庫でも一日しか保存できません。

 

世六把野

デカブラシ いいですねえ!

いつもお世話になる方、偶々見えた時に、ちょっと使ってみて感想下さい!と新しく取りそろえたブラシを差し上げました。「エッ大っきい!」の印象でした。その後しばらくしてお会いしたところ、「いいですねえ。あのデカブラシ!気持ちいいですよ」とのこと。この業界のかたで、いろいろご存じの方からのお誉めの言葉ですから、かえって驚きました。こんな大きなブラシ使っていただけないと思ったからです。

聞けば、「そりゃ時間あれば、小さいブラシでブルブルって小刻みに動かして歯茎の云々・・できますけれど、仕事終わって飲んで帰ってきたしにゃ、しらふになって
小さいブラシで丁寧に・・なんてやってられませんよ。そんな時でも、このデカいのは
サッと動かすとやわらかくて大きいので、さっぱりきれいになる。結構気に入ってます!」とのこと。実はリピーターも多く、その方々のメンテナンス率高いのです。使用しているうちに、ブラシの仕方も上手になられ、デンタルフロスや、フッ素・うがい薬など
にも関心が高まるようです。

見た目が6割!?でしたか?一時の人気本の題名でしたが、歯ブラシも限りなくありますが、見た目で判断せず、”使ってみてしか良さはわからない”なぁと反省しました。嫌々でなく、毎日手にするものですから、気持ちよく効果の上がるブラシでないと意味ないでしょう。

当院では、乳幼児からご高齢者まで、ニーズに合わせて多種多様のお口のケア用品を揃えるように心がけています。最近ではがん治療中の方へ、お口になるべくお障りないような
さりとてケアができるようなものも、用意してあります。しかしその方それぞれですが。まだまだ不十分ですが、お悩みの方はご相談下さい。

このデカブラシ!の思わぬ人気、嬉しい誤算です。
みなさんのお口の中がきれいになるのですから、嬉しいことですね。

2015 6月20・21日 中山SRP院内セミナー Vol6

今年も歯周病専門医・中山先生においでいただき、二日にわたって院内SRPセミナーを実施しました。HPのセミナー歴トップに詳細アップしましたので、ご覧下さい。
次回(日程未定)も実施予定ですので、ご関心のある方はお問い合わせください。
048-464-2708 担当 奥富恵美子

ねこ

犬派の私ですが、これにははまっています!
「ハッピバースデイ ツー ミー」と暗い顔のねこがお祝いの帽子かぶって、祝宴のテーブルにつき、一人で歌うCMです。
同時に、大きな仲間猫をマッサージする ”モミモミ”も放映中。

なんともなの、猫の暗い声につい見てしまいます。気がつけば「ハッピバースデイ・ツー・ミー」と歌ったりして・・。

通話料もコミコミ。Y!mobaile
これだけ覚えさせられれば、CMの効果抜群ですね。

 

ある医師のことばに・・

ある整形外科医の言葉 「安静は治療として成立しない」

うーん、なるほど。では、どうすべきか?何をすべきか・・?

94歳の父を見ていて本当に実感するも、なかなか同意・共感・納得してもらうのは

難しい。誰に?

患者さんより、医療従事者かも・・?

虫歯も同じ。早期発見早期治療が後を絶たない。

治療も出来るだけ小さく(MI)が主流なのに、乱暴に大きく削る。

大きく削る方が技術はいらない。

歯一本も指一本と同じなのに。

暑い中、ご自分の歯を、お口の機能を残そうとメンテナンスに来院される人々の

人としての人生に、なんとかお役に立ちたいと思う八月の猛暑です。

医療技術の進歩!

両手移植 子供で初! (アメリカの病院)8月3日の記事より

くちびる突き出して「イエ―イ」と言わんばかりの男の子の写真!

アメリカペンシルべニア州のフィラデルフィア子ども病院で、病気で両手を失った男児(8歳)に別の子どもの両手を移植する手術に成功したそうです。大人では成功例があるものの、難易度高い子どもでは初めてとのことです。

ボルティモアに住むザイオン君は2歳の時、思い敗血症にかかり、両手と両足の膝から下を切断する手術を受け、義足をはめて自力で歩けるようになったが、両手は手首から先がないまま生活してらしたそうです。さぞや大変だったことでしょう。

手術の準備が整って、ドナーを探すネットワークに登録。3か月後に血液型・肌の色・性別などが一致するドナーが見つかり、手術は10時間半に及び、約40人の医師とスタッフが参加したそうです。手首の骨や血管・神経などを一つ一つ丁寧につなぎあわせたところ、2週間後には、やわらかい物をつかめるようになったそうです。ブラボーです!
リハビリ続け、数週間で他院できる見通しとのこと。
良い経過をたどり、ザイオン君の未来が明るく進むことを心からお祈りします。
ドナーのお気持ちが生きるとよろしいですね。こちらも祈ります。

添えられた写真のザイオン君の表情がとても良くて、思わず拍手!

花火!

彩夏祭メーンの花火!自宅に帰り、マンションから観ました?片手に缶ビール。右手に携帯!口には貝のヒモ、カミカミしながら(笑)!の写真。花火!ってシャッターチャンス超難しい!その上、ワーッだの、キャーだの言いながらなので、こんな手振れ写真でスミマセン。カミナリ予報あるなか、お天気で万才でした!キレイでした!

2015/ 8/ 1 19:24
2015/ 8/ 1 19:24
2015/ 8/ 1 19:45
2015/ 8/ 1 19:45
2015/ 8/ 1 19:45
2015/ 8/ 1 19:45
2015/ 8/ 1 19:48
2015/ 8/ 1 19:48
2015/ 8/ 1 19:48
2015/ 8/ 1 19:48
2015/ 8/ 1 19:58
2015/ 8/ 1 19:58

御朱印帳

あまり、流行とかに敏感ではない私ですが、

御朱印帳を求めに地元の神社に行ってきました。

これで、これからは参拝した神社を忘れないでしょう(笑)

「歯」に関する神様が祀られている神社も、どこかにあるようなので、

お参りしてみたいと思っています。

                                   神子島

DSC_0007
DSC_0007

思わぬ理由!?

テレビで青森特集してました。高校の時の修学旅行で奥入瀬の美しさに魅せられた私は、ぜひもう一度行きたいナンバーワンなのです。

青森のお国ことばはフランス語のようですよ!と最近お仕事で月に一回行く方から聞きました。全くわかんない時もありますと・・。

テレビで「どさ」「ゆさ」・・と会話していて、うん?なに?と思った私。
「どこへ行くの」「お湯さ」でした・・。
インタビュアーが、どうしてこんなに簡潔な言葉になったんでしょうねェ?と聞いたところの答えが、又明瞭で愉快でした。若い方が言うのには、寒ーいとこだから、いっぱいしゃべってると ”歯が沁みるからじゃない?” その理由に失礼乍ら又笑ってしまいました。青森の方は、何ともゆったりして、ユーモラスで、あったかい方達と画面から感じました。やっぱり時間つくって奥入瀬に行こう!と再び思いました。雲丹も食べたいしね

お祭り始まりました!

2015/ 7/31 17:21
2015/ 7/31 17:21

昨夜より前夜祭始まり、今晩は7時から9000発の花火です。雷の予報ですが、何とかずれてくれないかなぁ。浴衣着た人が駅に集まり始めました。子供達も楽しみにしています。花火!

「暮らしの保健室」の試み

開業30年を超すと、定期メンテナンスに通われる方々も、順繰りにお歳を召され家族環境も変ってきます。独居の方も多くなってきました。イザッという時より、そうなる前のご不安とかどうしているんだろう?と思っていたら、新宿区の戸山ハイツで試みが始まっていました。

高度成長期の末期に建てられた広大な敷地の一角に「くらしの保健室」が出来、地域コミュニティで「おひとりさま」の生活を支えるボランティア施設だそうです。

当院でも時々ありますが、病院で検査数値の説明受けたがよくわからない。医師には聞けず、帰る道すがら不安になって立ちより、看護士・薬剤師等の経験積んだ専門スタッフが対応され安心して帰宅。ちょっと具合悪かったり悩みや心配がある時に、また何もなくともだれかと話したい時に気楽に立ち寄れる。一人暮らしの悩み事を聞いてもらい、気が軽くなって帰っていくことが出来る。そう学校の保健室のような存在。

訪問看護が必要になるよりももっと前の段階で、予防的なことも含め一人暮らしの高齢者や在宅で療養する人たちが、小さな悩みを解決できる仕組みを、長く訪問看護に携わる看護師の方が開設しました。訪問看護ステーションとしての依頼も受けるようです。独居の高齢者や在宅の方は一人で思い悩んでいるうちに、状況が悪くなって行く悪循環に陥りがち。しかしじっくりお話しを聞くだけで解決することが案外多いとのことです。

特に自立してそれまで一人で頑張ってきた人ほど、助けを求める事に躊躇し、高齢になって体力落ちてきた時にひきこもってしがいがちとの事。いつも外の世界とつながっていることはとても重要なんですね。外に出るためには、誰かの手助けが必要。近所の人でも良くいく八百屋さんでもいい。そういう人たちとのつながりを大切にして、外に出るきっかけを持ってほしいと、開設者はおっしゃっています。誰もが安心して暮らすために必要なシステムとして、全国で自発的な広がりがあるようです。
毎週木曜には200円で提供される昼食会もあるとか。すばらしい取り組みです。

鶴見俊輔さんこころ安らかだったか

 連日亡くなった鶴見俊輔さんへの追悼文が続いています。昨日は投稿欄に、こんな68歳の女性からのご意見が載っていました。小見出しにハッとしました。

この方は海外に暮らした経験もあり、日本の良くないところも目に付くようになってその後長い間わだかまりが残っていたそうです。鶴見さんの著書「思い出袋」で出会った次の言葉が、その方の鬱屈感を吹き飛ばしてくれたそうです。

「日本の国について、その困ったところをはっきり見る、(中略)日本の国だからすべてよいという考え方をとらない。しかし、日本と日本人を自分の所属とすることを続ける」シンプルで明瞭なことばです。

鶴見さんは、現在の日本のありようにどんなに心を残して旅立たれたことでしょう、いたわしさに胸が詰まりますとあり、多くの人材を育て、平凡な私の中にも一生輝く灯をともして下さいました、いくつになっても、誇り高く、まっすぐな日本人を目指します・・と結んでおられます。表現の違いはあれど、不肖私も鶴見さんから大きな示唆を頂いて、自分の軸を考えるようになりました。頑固にならず、鶴見さんお好きな「器量と遊び」ということを忘れずにいようと思います。「失敗したと思う時に後戻りをする」その大切さを説いた姿勢。忘れずにいたいと思います。

オリンピックと禁煙

どうなるんだろう2020年の東京オリンピック。
というのは、禁煙にするかどうかです・・。

曖昧な国日本の最たるもので、禁煙にはなりません。
昨今のオリンピックで、公共の場が禁煙にならずに分煙だったのは、北京だけです。

舛添東京都知事は提言するも、却下されたとのこと。業界が反対したそうです。

健康健康と言いながら、オリンピックと言う世界中にアピールできるいいチャンスに
禁煙できないなんて。恥ずかしい・・。

国立競技場の再考と同じように、タバコOKももう一度見直しにならないかしら・・。
先進国と言ってこんなの日本だけですもの。

こんなに健康被害がわかっていて、何故なんでしょう。
タバコOKなら灰皿とかも必要になるし、だいいちアスリートの祭典なのに空気が
たばこ臭いなんてカッコ悪いです。今はベランダでの喫煙だって、控える時代なのにね。

 

世代によるすれ違い

「ことばの食感」と言う新聞のコラムには、度々感心させられ、又そうか!と納得させられとても有難く思っています。

例えば、祖母は「お勝手」、母は「お台所」、娘は「キッチン」と。息子は卓球してるつもり、親はピンポンしてるつもりで親子のラリーが続いていても何も不思議はないと。
「帽子」を「シャッポ」。「コーデュロイ」と「コール天」。「小麦粉」を「メリケン粉」と言って話が通じ合う家庭もあると聞く。一方、娘に「パンツ姿」で出かけると言われ、慌てて止める母親もいるかもしれません。同じ単語から思い浮かべるイメージが年齢によって全く違うという指摘もしています。

そういえば、ウインドウショッピングで見かけた微妙な色が目に入って、お店に入り「あのカーキ色のお洋服」と言ったとたん、「エッあれカーキ色じゃないです」と言われたことが何度もありました。私の言う「カーキ色」はくすんだ黄色?と言うかベージュにこげ茶が入ったような色?ですが、若いお店の方が言うには”カーキ色はグリーンがかった色”らしいのです。「あらっそれなら、モスグリーンでしょ?」と言う私にあくまでもカーキ色はモスグリーン色と譲らない・・ので、もういいや!と立ち去ることしばしばでしたが、このコラムで謎が解けました。

「カーキ」はもともとインドのヒンズー語らしく、土埃の意味。年齢の高い層では、旧日本軍の軍服の連想が強く、黄色みを帯びた茶色のイメージとなるが、若年層では外国の軍服を頭に浮かべるのか、この語から緑がかった茶褐色を連想するとのことです。「あぁそれで私の言うカーキ色の行き違いが起こったのだ!と新聞読んで、初めて知りました。

ことごと左様に、つまらないことのすれ違い・行き違いってあるんですね。でもこのような理屈を知っても、長年使ってる言葉を入れ替えるのは、結構難しいです。でもでも
「若い方はそういういい方するのね」と柔軟に対応できたら大人かも・・。なーんて暑い七月も下旬に悟りました。皆さんはいかがですか?

今月の院内の絵です

ピカソのエタニティです。患者さん、友人、身内にもお病気の方が出てきて、心配事の多いなか、ふと目をやると、シンプルな一本描きのような絵に心引かれ、休まります。どなたさまにも平安がおとずれますように。

 

2015/ 6/20 13:45
2015/ 6/20 13:45

喫煙者 糖尿病リスク高い(国立国際医療研究センターet al)

☆しかし 禁煙10年以上で「解消」!!

タバコを吸ってると、糖尿病にかかるリスクが高まる一方、禁煙を10年以上続ければリスクは吸わない人と変わらなくなる。国立国際医療研究センターなどのグループが、そんな報告をまとめ、22日付けの米科学雑誌で報告する。禁煙による糖尿病の予防効果を大規模調査で確認したのは珍しいとのことです。

関東などに本社のある八つの企業に勤める男女やく5万4000人について、喫煙状況を含む健診データーを提供してもらい、その後を4年間ほど追跡した。この間に約2400人が、生活習慣も原因とされる2型糖尿病を発症していた。

糖尿病の発症にかかわる他の要因が影響しないようにして、解析したところ、たばこを吸う人では吸わない人に比べ、一日に11~20本の人で36%
                21本以上の人では50%
2型糖尿病にかかるリスクが高かった。

こうしたリスクは、禁煙をしても期間が5年未満だと変化はみられなかったが、10年以上禁煙した人では、もともと吸わない人とほぼ同じだった。

たばこの煙のせいで、血中の塔を処理するインスリンが効きにくくなったり、インスリンを作る細胞の機能が落ちたりすることが考えられている。

こういわれてみれば、当院のメンテナンス患者さんの中に、ほとんどの方は禁煙なさったが、まだまだタバコのご縁きれない方に糖尿の兆しはみられます。一時期有名になった、メタボという言葉も、つまるところ、死の四重奏といわれる疾病のもとには、タバコというリスクがある方が多い。糖尿との因果関係が出てきた今回のデーターは、とても貴重です。

最近いらした患者さんで、虫歯も歯周病もずいぶん進んでいて、いつ禁煙支援はじめようか?悩んでいて、先日帰り際、ドクターが診療中に、会話のきっかけ作っておいてくださったので「タバコ吸うの、1日のうちのいつごろですか?」と伺ったところ、「丁度糖尿病の主治医から、保険で治療できるから、禁煙始めましょうか・・」といわれましたとのこと。すわっチャンスと、当院の禁煙パンフレットをお渡しして、夏は禁煙のチャンスですと話しました。エーッなんで?と聞かれたので、次回続きをお話しするので、当院でも禁煙支援始めます。ご一緒にやっていきましょうと話したら、ニコッとされたので、これはいける!大丈夫!と確信しました。禁煙は ”今でしょ!”

思わぬ新人!(再掲載です・・)

夕飯時にテレビ・・もなんですけど、TV大好き人間としてはお昼間見れない分、情報収集というか帰ってからのTVは楽しみの一つです。年よりッぽいですね・・。

先日びっくりでした。夕飯時に消臭剤とか・トイレのお掃除グッズとか嫌になりますが例によってゴキブリ取りのCM.見たことある人がピアノ弾いてるじゃありませんか!あの新垣隆さん(覚えちゃってるところがやですね)がコンバットの宣伝!ゴキブリが捕まるところを曲にして、まさかのパフォーマンス!普通なら「食事時になんでゴキブリホイホイなの!」と激怒するところが、「アッチャーッ!」と見入ってしまいました。そのパフォーマンス見事だったのです。してやられた!と思う以上にこの業界の何でもありーなにびっくりした私でした。こんなことでなく本物の作曲家として活躍下さればいいのに。

と、四月のブログに書いたら、アレっ出なくなっちゃった!と思っていたら、この一週間前くらいから、毎晩お目にかかっています!(笑)ピアノ弾き終わりのころ、狂ったようにのっちゃって、腕を上げて終わるさまなど、ゴキちゃんを想像させるなかなかのパフォーマンス!
真似できないキャラクターですが、やはり本来のお仕事でご活躍祈りあげます・・。

「むせる」を見逃さない(歯科外来で出来る摂食嚥下障害の予防)

通院できる患者さんであっても、治療中に「むせる」方を見かけることがままあります。これは70歳前後の男性に多く見られ、それは男性の喉頭の特徴によるもので、女性には少ないようですが、たまに女性の方でもいらっしゃいます。

いずれにしても、むせるということはその後、プラークが原因の肺炎にかかりやすくなるという重篤な状態になりやすいので、早いうちからの予防が大切です。

しかし現実には、飲み干しやすい「軟食」への切り替えが優先されがちで、それは楽に食べられて栄養が採れるようにとの配慮からですが、ベビーフードのような介護食や流動食を続けると、咀嚼により分泌される刺激性唾液の量が減少し、食物の咽頭への送りこみがますます弱まります。かつてはチューブに入っていた宇宙食も、最近は咀嚼するタイプに変ったそうです。「噛まないといけない」のです。噛まないと効果的に栄養分が吸収されません。ところが介護食の多くは、咀嚼不要な軟食で、栄養吸収上問題が生じます。

「むせる」と言う兆候が見られた段階で、きちんと飲みこめる状態に戻しておかないと、咀嚼や嚥下が出来なくなり、口の機能の廃用化が進みます。例えば足の筋肉や腹筋、背筋など、特に強い力を出せる筋肉は2週間使わないと30%機能が落ちる。歯の臼歯で噛み合わせられる咬合力は体重程度と言われますが、2週間軟らかい食事ばかりで噛んでいないと、やはり噛む力・咬合力は30%落ちるそうです。

その上むせるので、多くの高齢者は水分摂取を減らします。のどの渇きを感じにくくなりエアコンでどんどんお口の中は乾燥します。唾液による自浄作用も落ち、舌カンジタの発症も見られるようになります。水分控えるものだから、膀胱もどんどん縮み、少しの尿で尿意を催すなどの悪循環になるのです。

歯科医院への通院が可能な、要支援1・2くらいの時にこそ、「介護予防」と同じ認識で「摂食・嚥下障害の予防」を行う必要性を強く感じております。先日の認知症の研修会をきっかけに9月には更に学んでまいります。避けて通れない・また知っていれば未然に防ぐ、お役に立てる方法があるはずですので。

 

 

 

 

 

 

研修医実技トライアウト

どちらの病院も研修医がいなくて困っています。医学生向け就活イベントとして、岡山の倉敷中央病院で、2016ねんどの研修医実技トライアウトが開かれましたが、そのユニークさに注目が集まっています。

1 マイクロ折鶴 15ミリの折鶴を15分間にいくつ作れるか

2 バラバラにした昆虫の見本を、元に組み立てて下さい

3 ご飯一粒のマイクロ寿司を何貫作れますか

折敷の上には、普通サイズの寿司ネタ。これをお米一粒大に切って、ご飯粒一粒の上に
ピンセットでのせます。見ているこちらの方が、首痛くなるほどでした。8貫作った学生が最高でした。ちなみに難易度はたまご・いくらが5点。 えび・マグロが2点。いか
たこが一点でした。

これで何をみたいのか?と問われ、担当医医師は、精神力・集中力・判断力と。その上
自分自身を見つめ直し、自分自身を評価するきっかけになればと。
更にコミュニケーション力・あきらめない姿勢・創意工夫。
大事なのは成績だけでなく、器用さだけでもなく、幅広い能力!だそうです。
頑張れ!研修生の皆さん!!

 

びっくりお国ことば

思わずドキッ!

テレビで、どこかの店先で・・オジサンとおばさん二人の会話。

「今日は半殺しじゃない?」「いやー、皆殺しだろ」…うん?

場所は、福島の餅菓子屋さん。オジサンはお店の人・おばさん二人はお客さん。

(答え)半殺しは あんこの粒が残ってる状態のこと

    皆殺しは こしあんってこと  なーんだ。びっくりしました。」

鶴見俊輔さん

大切な方が他界されました。
鶴見俊輔さん。その温厚なお顔は一生忘れないと思います。

こんな主婦の私でも、この方のお話しは何べんも聞きたいと思いました。お姉さまの鶴見和子さんもステキな知識人でしたが、本当に豊かな方でらっしゃいました。気さくで素敵な方でらっしゃいました。上の世代と下の世代を自然に繋げて下さる稀有な方でした。よくテレビ番組でお見受けしても、堅苦しい感じなど微塵もなく、わかりやすいお話しの仕方で、聴くもの見るものに、「考える」と言うボールを投げて下さいました。

折りしも「安保法案」で老若男女大きな動きや声があふれている今日こそ、鶴見さんのお力が必要なのではなかったでしょうか。

難しい話題を平易に、硬い問題から大衆的なことまで、幅が広くて底の深いお人柄だからこそ、私のような主婦にも伝わって、関心持たせて頂けたのだと思います。

国会中継・ニュースなどで見る国を代表する人たちの「浅くうすっぺらな感じ」はため息出るばかりです。話すこと・立ち居振る舞い。信頼・尊敬に足る人は少なくなりました。

鶴見俊輔さんはお話しお聞きするたび、とても心が豊かになる思いでした。何がどうというのでなく、このように考えることが出来るのだと、心がふくらみ安寧になり、知恵が浮かんでくるのです。鶴見さんのお話し聞いた後は、いつもそうでした。この心の充実感。
鶴見和子さんのお話し伺っても、このような毅然として、ステキで豊かな日本の女性がおられるのだと感じ入ったものです。お着物姿が何ともエレガントでした。

今こそ若い方々に、一人でも多くの若者に、鶴見俊輔さんのお話しを聞いていただき
一人ひとりが考える時間もてたら、どんなにステキだろうと訃報を聞いてつくづく残念に思いました。きっと追悼番組などでお目にかかれるのでは?と思っていますというより
今一度、あの温厚なお顔・あの声・あのお話しぶりに触れさせていただきたいものです。

なんともはや・・

皆さまもテレビでごらんになったと思います。お皿の上の銀歯です!
何とも気持ち悪いし・・情けない・・。
この場で同じビュッフェ召し上がった方、どんなお気持ちでしょうか。

今朝はこのレポートに、どちらかの歯科医が堂々と?コメント述べていました。
「被せても、歯が虫歯になるので動いてくるのです」と。??
なんてコメント!でしょう。動くって歯?かぶせ物?説明になっておりません。

どうせ言うなら、「被せた歯は、もうご自分の歯が少ないわけですから、人一倍気を遣って、お手入れしないと再び虫歯にしてしまうんですよ。定期メンテナンスして、歯科医のチェック受けていないと、ガムなどでうっかり外れるということも起こりえます」位言って下さらないと、かぶせ物は動きません・・外れることはあっても。

どうにも気持ちの悪い話ですが、「虫歯を治したら終わりでなく、直せば直すほど虫歯になるので、最初の治療が肝心。直したら歯科医院での定期ケアと日頃・毎日のお家での歯ブラシ・デンタルフロス・フッ素の使用などが大切と、ご確認いただければと思います。気持ち悪いお話しから、お説教みたいになってすみません。

ホテル側は、従業員に歯科受診させて、外れっぱなしの歯がある人を調べる云々言ってますけれど、そういう問題ではありません。飲食提供する側として意識低いとしかいいようないですね。
だって、ディナー皿の上に、パラジウム合金の被せもの!なんて、シャレにもなりませんから。ああ気持ち悪い!!

 

緊急速報! 脳梗塞の兆候!

 大暑を過ぎ、耐え難い暑さの日々が続いています。皆さまお障りありませんか?
昨年もブログにあげさせていただきましたが、この時期特に重要ですので、再度
アップ致します。

F face   お顔、特に口の周りのゆがみ

A arm   両手水平にあげると、どちらかが下がる

S speech   ろれつが回らない

T time     急いで救急車呼んで下さい(発作おきた時間メモっておく)

     発作起きて4時間半以内なら、血液溶かすお薬が使えます

今朝方、OS1を買おうとお店によったら、新しくタケダから同じようなペットボトルで
少しはまし!?な味のが新発売してました。試しに買いました。今夜から台風も来ています。気圧の変化は、心疾患・脳梗塞起こしやすいので、脱水もですがご自身もご家族も
十分ご注意ください。
とにかく、早く気づいて119番!

たんときれいに召し上がれ 美食文学精選

口腔内は生殖器に匹敵するほど物理的刺激に対して敏感だという。また味蕾は多様な味に感応し、口から鼻に抜けた風味は鼻腔の350種類ものにおい受容体の複雑な組み合わせで認識される。食べる、そして味わうとは、恐ろしく複雑で多様であり、実に刺激的な行為なのであるということを、作家・津原泰水という方が、文学によって実感できる本を書かれたらしい。死に寄り添う食?「全国まずいものマップ」等その類まれなセンスで、食の本質を浮かび上がらせている本らしい。食に対して様々な見解・いろんな本があるのですね。
私はひたすら、目で見て、においで、ベロで感じて美味しい!の単純がいいなぁ。

なんと言う名のお花でしょうか?

うだるような暑い日。マンション内にこんなお花が!ルドベキア?でしょうか?大きな花で薄い品のよいピンクというか?薄紫。特筆すべきはまん中の大きなしべです。まるでケーキのモンブラン(笑)花弁はそっくり返っています。草いきれの夏にピッタリのステキなお花でした。印象的です。小さな男の子が走り寄ってきて、恐る恐る大きなしべに触っていて、いわさきちひろの絵のワンシーンみたいでした。今日は幾分楽ですが、油断できませんね。お昼しっかり食べて、水分とりましょう。塩分もこの時期は控え過ぎは禁物です。暑さに負けないで、しっかり食べましょう!

 

2015/ 6/27 15:26
2015/ 6/27 15:26

年に一度・朝霞市民まつり 彩夏祭のご案内です

 毎年8月の第一㈮㈯㈰と恒例になって今年で第32回です。昭和59年に始まった時は
6万人ほどの来場者も、昨年は68万人と10倍になりました。初めは想像も出来なかった規模になり、昨年、お祭りの随分前に練馬の方でタクシーに乗った時、朝霞なら「彩夏祭ですよね」と運転手さんに言われ、そんなに有名ですか?と聞くと「仲間でも鳴子踊るの楽しみにしてますよ。子供たちも・・」と嬉しいこと言って下さいました。それほど有名になって、今では全国から踊りに来るそうです。

31日の金曜日は前夜祭・朝霞東口・中央歯科クリニックのすぐ前で踊りが披露されます

翌1日の土曜日は9000発の打ち上げ花火・この日は午後位から朝霞駅はごった返します。打ち上げは午後7時15分から午後8時15分。すばらしい花火ですよ。

日曜は「よさこい鳴子踊り」のコンテスト 公園通りを踊り競います。衣装も見もの!

当日の朝霞駅付近の歩行者通行案内や交通規制ありますので、十分にお確かめの上、気をつけてお出かけください。

 

2015/ 7/21 15:58
2015/ 7/21 15:58