院長先生にお誕生日祝いをしていただきました。お昼休みにスタッフの皆と一緒に美味しいケーキを食べて、私の大好きなガーベラまでいただきましたꈍ .̮ ꈍピンクが鮮やかで可愛くて…いつまでも、そんな風にいたいなぁ〜と思いました♪
お花って本当、不思議な力がありますね🌼年齢を重ねて、より一層皆様のお役に立てるように頑張ります! 佐藤
健康応援ブログ
大晦日、紅白歌合戦の裏番組に昨年急逝した中村紘子さんの追悼の文字。96歳の父に聞くと最近の紅白はワケわからない歌手ばかりだから見ないよ!との嬉しい返事。クラシック大好き母の為にも!とエンジンかけて元日の準備してテレビの前へ。お若い頃の振り袖姿での演奏。日本では天才扱いだったのに、ジュリアードに行ったら「あなたの演奏は全くダメ!」と言われたことなど。
最後はチャイコフスキーのコンチェルト。歌うがごとくで画面に釘付け。そばで88の母がピアニッシモも聴かせてよ!と言いながら、疲れたのでしょうか?気持ちがいいのでしょうか?ウトウトし始めました。赤いシフォンのドレスがダイナミックな演奏に一緒に舞って、なんとも素敵。やっぱり中村紘子さんだわ!と涙出そうでした。華麗と言うことばそのもの。残念な方をなくしました。再々放送されますように。
ここ数年、高齢の両親にあるところからお節を注文し届けてもらいます。高齢者に配慮した数々はいつも感心するばかりですが、この「彩りきぬた巻」は毎年大人気!と言うより料理人の丁寧な下ごしらえで、いい案配の甘酢のかつらむき大根の中に、糸のように細いきゅうり、人参に中心は杏の甘煮。こう言ってしまえば簡単。なんともなの歯触りと味のハーモニーそして美しさ。どれも包丁さばきと職人さんのこだわりと高齢者への配慮が随所に見えます。目でも楽しめ両親大喜びでした。
このお店毎年愛用者からのアンケートとりながら、改善などと前向きな姿勢は勉強になります。食後のデザート用に、クリームチーズにおりんごの甘煮を混ぜ、更におリンゴをバター炒めしたのがのった一品もあり、意外なお味が美味しくて、ブランデー落としたお紅茶でも頂きたくなるような憎い演出も潜んでいました。今年も楽しませてもらいました。
今でこそ、シャネルバックも珍しくなくなり、各デパートのショップも気楽に若い方も買物される時代になってるようです。私のようなおばさんから言わせると、「まだ早い!」
ってないじわるな見方もしてしまいがちですが、そんな時代ではないようです・・。
昨年の春、ココ・シャネルの本を買いました。自分の感情を自在に表現し、鋭い感性でドラマティックに生きたココ。どのページをめくっても、なるほど・・と思ったり、うらやましいなぁと思うことばかりでした。
さらに新しい本も人気のようです。本屋さんで何気に見たら、こんな言葉が。
「感覚は磨くもの。売ってはいないわ」
「高価なものだから美しいとは限らない」
「見えすいた謙虚は下品よ」
やっぱりココは素敵!
お陰さまで陽当たりいいせいか、胡蝶蘭初め、シンビジウムも次々と忘れた頃蕾ついてクッと茎が延び、立派な花をつけます。ただただ鉢の根元に注視し、葉っぱの色つやを見たり、水苔の様子で、水が欲しいのか、どうなのか?案配しつつ手入れしていると、どんどんこの環境に順応してこんな立派な花をつけます。
まるで、歯科のメンテナンスに目覚めた患者さん方のようです。ある程度お手入れ身に付けられると、ちょっとした微変にきづかれ、大事に至らず済むようになります。お手入れって大切だと院内の花々見ていると思います。。咲いたお花は患者さんが沢山誉めて下さり、その声を聞くように又咲いてくれます。お花とも耳があるんですね。
今日から診療開始。皆様と十分コミュニケーション取りながら、美味しく召し上がれる
お手伝いが出来ますように。今年もよろしくお願い致します。
2017年、酉としを迎えました。
どのような一年になるのでしょうか。
月並みですが、争いのない平和な一年を願いたいものです。世界中様々な動きがあって、気を抜けない昨今、世界で起こってることは直ぐ日本にも響き(当たり前ですが)平和のように見えても、とても落ち着かない状況です。
国内にも問題山積。
あらゆるところでパラダイムシフトが望まれます。
健康保険も逼迫してきて、企業が社員の健康管理に躍起になり始めました。遅きに失した感ありますが、当院の長年の患者さんはビクともしません。
歯科を定期的に受信してお口の中をきれいにし、噛み合わせをチェックし、どうしたら年重ねても美味しく自分でたべられるか?を学習下さったからです。
自分のからだは自分で守れるを実践されています。
各々の状況に合わせて定期的にメンテナンスを忘れず受診下さる上、家での、会社での、お出先でもお手入れを心がけ、自分の健康は自分で守れるとわかってくださったからです。
素晴らしい健康観を持たれた方々が増えました。その根底に当院の要のMTM(お一人お一人のお口の情報を、きちんとした規格に則って把握し、経年変化を追っかけて説明し、科学的根拠に基づき審査診断する。)があります。
これ以外の手段はありません。事実だからです。
つまりその方の生活にのっとって全て発生する事実事象。
言い換えれば日野原先生おっしゃるところの「習慣がつくる 心もからだも」なのです。
今年も中央歯科クリニックは、皆様のご理解のもと、正しい情報を整理してタイムリーにお伝えし、各々の状況に即して、美味しく、楽しく、お元気にお過ごしいただけるようお役に立ちたく、スタッフ一同張り切って参ります。若い方もご年配のかたも、今健康な方も、闘病中の方も、皆さん召し上がれれば○ですよね!美味しく召し上がってお元気に過ごしいただくには、お口の中を整えておくことが大切です。
中央歯科は「くらしホスピタル」今年もお役にたって参ります。
新年も美味しくスタートなさいましたでしょうか?
中央歯科は「暮らしホスピタル」。
皆様が美味しく召し上がれて、お元気な毎日過ごされますよう、よくお話し伺いながらサポートさせていただきます。年代によりお困りごとも違いますので、中にはお応えできないこともありますが、まずはご相談ください。
定期メンテナンスを習慣になさっても、プロのケア受けるのはせいぜい一年に4~5回です。そうしますとお口の健康を保つ為に、残り360日くらいは、ご自分でのホームケアにかかってきます。
お体の具合が変わらなければそれで済みますが、体調崩したり、ご心配事あったりするだけで、お口の中は激変します。天候によってもです・・!
また最近は、オーラルフレイルと言って、身体の筋肉の衰えだけでなく、お口周りの、お口の中の衰えにも注目が集まっています。昔から言われることですが、特別硬いものを召し上がる必要はありませんので、とにかくよく噛んで、飲み物で流し込まず、ゆっくりよく噛んで召し上がって下さい。噛む回数が多いと、唾液もよく出て、お口周りの運動にもなります。
どんな困難にあっても、召し上がれれば、食べられれば、どうにか乗り越えられます。
ご自分の健康は、ご自分で守るです。
美味しく召し上がって頂き、今年もお元気に過ごされますように。
早くも31日、本年もお忙しい中、中央歯科にご来院有難うございました。
研修やセミナー出席等で臨時休診にもご理解賜ったおかげ様で、今年も沢山の学びがありました。中でも一番の学びは、患者さん皆様から頂く貴重な情報の数々です。生きた皆様からの情報は何より有り難く、診療進める上で大変な刺激となり、勉強材料となり、又その頂いた情報により違う観点からアプローチ出来たり、新たな対応が見つかったり本当に有り難く思います。その結果が少しでも皆さま方のご健康に寄与するものであることを願い、来年も真摯に診療にあたって参ります。
メンテナンスの重要性をご理解頂き、素晴らしい健康観持たれた当院の患者さん方(もはや患者さんとお呼びするのも憚れますが)を誇りに思い、来る年も前に進んで参ります。佳いお年をお迎えください。来年も美味しく召し上がれますように。
又、取り留めないブログを、読んでいただき有難うございました。来年もアンテナ張って
楽しく、又お役に立つ情報をお伝えできればと思います。宜しくお願い致します。
年の瀬の大掃除シーズン。楽器の手入れもお忘れなく。
管楽器の内部に台所の排水口を上回る密度のカビが生息してる実態が、大阪市立自然史博物館の外来研究員の調査で明らかになったと、朝日新聞は伝えています。
この方は人間の生活環境にいるカビの研究を続けているが、関西の中学・高校・大学の吹奏楽部や社会人が使う管楽器、計165台を調べたそうです。
金管楽器100台のうち88台。木管楽器65台のうち35台からカビを検出。
金管では、ユーフォニウム・トランペット・ホルンの順で多く
木管では、サクソフォン・フルートの順だったそうです。
また金管楽器のうち「普段あまり掃除をしない」とした人がなんと5割もおり、カビの数も多かったようです。掃除が月一回以下の楽器と一回以上の楽器とでは、カビの数は10倍以上も差があった由。
過去の調査で、台所のシンクの排水口付近が244個
浴室の排水口で319個、楽器には住宅のこれら水回りに匹敵売る数値だった一方、多くは金属製のため、カビの種類は違っていたそうです。この夏、英国のバグパイプ奏者が、
楽器からのカビ胞子を吸ってアレルギー性疾患で死亡例もあり「死亡例は少なくとも
衛生的に問題なのは明らか」と警鐘を鳴らしています。
昨今、部活吹奏楽が盛んです。できたらお手入れしたほうがいいですね。きっといい音も
出るでしょう♫🎵
駅に人だかり。小さなお子さんが跳び跳ねて喜んでいます。
和光っちです。
思わず写メしてると「ご一緒にとりましょうか?」振り向くと市長さんでした。自らタスキがけして、悪質商法にご注意下さいのキャンペーン中。一人で悩まず消費生活センターに相談下さいのパンフレット配りでした。
合間ぬって立ち話。駅前禁煙エリアが拡がったことを評価差し上げ、先日のNHKのクローズアップ現代+の、禁煙の新しいルールについて話しました。自治体としてもとりくまなきゃいけない案件と。情報交換して、裏付けのある毅然としながらも温かいサポートしましょうと約束しました。若い人や妊婦さんにも正しく伝えたいとのことでした。
是非!やっていただきたい!当院も協力したいと思います。
それにしても和光っちって人気あるんですね。可愛かったです。
もうお馴染みになった、「フレイル」という言葉。
筋肉が落ちて、足が上げられなくなったり、引きずって歩くようになったり、ゆくゆくは歩けなくなる非常に心配な状況です。
そんな事も話題に上がるようになった友人と「片足上げてパンティストッキング履ける?」なんて会話になりました。そんな簡単なことと思われるかもしれませんが、やってみるとむくみ防止のきつーいストッキングなどでは、本当に大変です。ゆらゆらしちゃって!おっとっと~ってなります。
まぁ普通のストッキングだったら大丈夫ですけれどね。こんな日々の何気ない行動でも、
頑張れば筋肉つくらしいのよ!と友人からのアドバイス。
テレビでは、まだまだお若いタレントさんが、片足立ちをやって見せたり、歯ブラシしながら爪先立ちしたり、いろいろ提案してくれています。こんなんでいいんだぁ~。
自分もちょっと前だったら、苦労なく出来たことが、やってみるとグラグラ・ゆらゆらしたりするので、日常の動作の中に取り入れて、今からでも「フレイル予防」やりたいと思います。まずは、片足立ちして、揺れずにストッキングをはくことです(笑)。歯ブラシするときに、爪先立ちも取り入れようかしら・・?忙しい忙しい・・。
テレビで珍しい名前ランキングやっていて、見事に全く読めませんでした。
七五三田 しめた
八月一日 ほずみ
四十八願 よいなら
御菩薩池 みぞろげ
寿松木 すずき
感動するほどビックリの読み方です。それぞれ土地や歴史や謂れがあるのでしょう。
そういえば当院で過去に経験した珍しいお名前と言えば、
壁 かべさん
興梠 こうろぎさん
五本松さん ごほんまつさん
七本松さん ななほんまつさん でしょうか?
特に「かべさん」の時にはかべさん⤴と上げて読むのか、かべさん⤵と下げて読むのか相当悩んだことを思い出します。この苗字に現代の子供たちのような”キラキラネーム”が一緒になったら学校の先生はた~いへんでしょうね。
当院では、歯周病の最大の原因とも言われる「タバコ」に、ここ18年余禁煙支援をして取り組んでおります。
本日、NHKクローズアップ現代+で「禁煙に新ルール導入?どう変わる健康リスク」が
放送されます。夜10時です。
喫煙されてる方はもちろん、ご家庭・会社で悩まれている方、ベランダ喫煙で迷惑こうむっている方、身近な問題としてご覧になれたら見て下さい。
喫煙されてる方も 「やめようと思ってるんだけど・・」という方がほとんどです。その方が ”意思が弱いのではなく” 「ND]という脳の依存だからです。悪いのはあなたでなく、正しくリスクを伝えきちんと対応する医療機関も少ないのが現実です。支援者が必要なのです。
私達歯科医院は、お口を開けて頂くまでもなく、”喫煙者は風貌でわかります”
ですので、なおのことお口の中の実情を正しくお伝えし、全身の健康にももちろん悪いけれど、歯や歯ぐきにも大きなリスクがあることをお伝えし、皆様の恙無い毎日とご健康に本当の意味で、お役に立ちたいと思っております。放送の内容全部つかんでるわけではありませんが、きっと意味ある放送と思います。ぜひご覧ください。
私も無理解で、ちっとも知らなかったのですが、宇宙ビジネスが盛んだそうです。宇宙と言っても若田さんのお名前とか、女性として医師として活躍した向井千秋さんのことくらいでお恥ずかしい限りです。
小さい頃からを思い出せば、月を見て「ウサギさんが餅つきをしてる」に始まり、かぐや姫のお話し・・と、ロマンにあふれた存在が月であり宇宙でした。
ところがもう既に宇宙はビジネスになっていて、キラキラロマンどころか、ギラギラしたビジネス真っ只中のようです。でもこのビジネスの根底には、小さい頃「キラキラしてた」ということが根底にある若い研究者・科学者などが未来を見せるためにビジネスし始めた・・と考えればいいそうです。既にホリエモンも乗り出しているとか!
また日本は国としてこの方面の予算年間2兆円なのに、アメリカではNASAだけで2兆円とか。広い宇宙のことだけに何もかも私の今の頭では、とてもついていけません。
日本のあるおばあさんがこう言ったそうです。「最近天気予報当たるようになったので、宇宙衛星なんていらないよね!」と。宇宙関係の方がそれを受けて「宇宙開発のせいで
天気予報当たるようになったのですね」と優しくおっしゃり、広ーい宇宙のことに携わっている方は、仰り方も穏やかで鷹揚でらっしゃるなぁと感じいりました。カーナビも然りとか・・。
この分野日本は30年遅れているとか。私の頭は30年どころか相当遅れていると実感しました。
ひょんな時無性に食べたくなるお蕎麦。シンプルに山葵と薬味の葱だけが最高です。田舎には有名な一茶庵本店があり、中でも「さらしな」が大好き。一茶庵のそばつゆは甘みが少ないのでシャキッとしてます。最後に「ゆとう」を頂きます。
最近のお蕎麦屋さんでは、「ゆとう」と言っても通じなくて「そばゆ」ですね?と言われます。私達古いのかなぁ。すすって食べる習慣の無い海外の方も、最近はすすって召し上がれる方が増えたのは「美味しさが違う」と理解されてのこと。見事なすすりっぷり!で召し上がられてるようです。ご理解嬉しいですし、断然美味しさが違いますものね。
う~ん。鼻に抜ける蕎麦と山葵の香り。日本人に生まれてよかった!と思う瞬間です(笑)。
この2月カンブリア宮殿に出られた、日吉歯科診療所・熊谷崇先生の本が出版されました。診療室における熊谷先生だけでなく、日常風景も書かれていてその人となりも垣間見れます。いまOP(オーラルフィジシアン)で進行中の、これからの歯科医療・健康寿命延伸に関わる事象にも触れています。
本年10月もチームミーティング・酒田で二日にわたりスタッフ共々研修してきたばかりですが、いつもの熊谷先生の熱い想いが、本全体にみなぎっています。
当院の患者さんのように、お口の健康維持を理解されご自分の身体に関心を持って、それぞれがホームケアを十分なさってきちんと歯科のメンテナンスに通う。このような健康観・意識を持った方々がもっともっと増えますように。常に学びながら当院もお役に立ちますよう頑張って参ります。本ご希望の方はAmazonはじめ全国の書店で購入可能です。
息子とテレビ見ました!『1週間歯を磨かない実験』に食いついて見てましたが「汚い、オエーッ」とか、「顕微鏡の動く細菌が虫なのか?虫だったら口の中にいるなんて気持ち悪い」だのなんだの大騒ぎでした。なぜか急に歯を磨きだしたり・・・(笑)それほどインパクトがあるんだと改めて思いました。
私達歯科医院で仕事していると、又特に当院のようにオーラルフィジシアンとして勉強していると当たり前に思う事でも、リアル中学生の反応は正直で、これこそ患者さんの反応に違いないと改めて認識しました。より丁寧に磨くようになったのは言うまでもありません(笑)
私も日々担当する患者さんに「テレビでやっていましたね。ご覧になりましたか?腸内フローラだけでなく、口内フローラも同じなんですよ」と話しかけ、注意喚起させて頂こうと思います。
”知らない事を知ってる”に変えて差し上げることが、私達の仕事です。 佐藤 香
新聞の投稿欄に、面白い投稿が・・。
ご夫婦で長野をご旅行中、直売所でリンゴを買おうと手に取ると値札に「ボケやすいです」の表示が!
最近めっきりのも忘れの多くなったご夫妻は一瞬、ぎょっとされたが、
その地では、水分が抜けて果物がやわらかくなることを「ボケる」と知ったそうです。
地方地方によって、言葉って面白いですね!