「みどり」の恵み

先日新聞に、「心の中の色 体験で豊かに」というのがありました。少し紹介させて頂きます。

「みどり」はもともとは色の名前でなく、みずみずしく生命力あふれる様子を表す大和言葉だっ
たようです。例えば「緑の黒髪」は緑がかった黒髪ではなく、いきいきとつやのある髪のこと。「みどりご」も、生まれて間もない生命力あふれる赤ちゃんを表しています。

古代日本では、色の名前は白、黒、赤、青の四つだけといわれ、当時は青が、今の緑も含む幅広い色を指していました。「青りんご」「青菜」などの表現に名残があります。

平安時代に、緑が色名になった後も、四季が豊かな日本では、萌木色、若竹色など植物にちなんだ緑系の名前がたくさん生まれたんだそうです、「緑」は植物の緑、「翠」はカワセミの明るく鮮やかな青緑、「碧」は輝く宝石のような青緑です。誰もが好感持つ緑は、常に一位を争うようですが、色を見せながら調査すると、五位くらいに順位が落ちるとか。実物よりイメージが美化されているとわかります。

私たちはどんな体験をして、何を連想するかで色に感じるイメージが決まるそうです。また色の世界は、視覚的に見える色と、心の中にある色との組み合わせでできているようだと記事の中では言っております。

折に触れて本物の自然を体験し、知らなかった色の呼び方にも触れて、もっと心の中の緑を豊かに育てるにはぴったりの春到来・・。
ぶらりと近所に散歩に出かけてみませんか?
一枚の葉が実は単純な緑色でないことを、よく観察したりするのも面白いですね。

可愛い~(*^。^*)

☆カフェ   チョコッティー☆

 

可愛いすぎます。。。ラテアートの進化版、3Dです(*^_^*)  20分は この状態が維持出来るそうなので コーヒーは冷めてしまうかもでしたが 眺めてました(笑)

 

お店全体が 可愛いのと、手作りクッキーも ご覧の通り♡ お土産に購入しちゃいました。

                    佐藤 香

ボルボ・P1800

又々JAFの月刊誌、下野康史の「懐かしの名車談」。1961年から73年までつくられた2座スポーツクーペで当時はヤナセが販売。現存するのは108台らしい。おしりのつつましやかなフィンが妙にカッコよかったもんです。大学出てすぐ病院に勤めた私は、外科のT先生が当時のハマトラ来て、スポーツカットの髪型で、颯爽と病院から走り去る白いボルボに魅了されたものでした。このボルボに出会ったら立ちすくむかも! もう一度実物みたいなぁ・・。

 

女子旅 長瀞編

ドライブがてら、長瀞へ行ってきました。

目的は、いちご、かき氷、鮎飯(*^。^*)

友人はクルミそばを堪能。

気が付いたら食い倒れみたいな1日になってしまいました(笑)

                         神子島

桜ばかりに目がいくけど

桜の季節は「つばき」もきれいです。昔は赤だけだったけど、最近はこんな絞りのがとてもゴージャスできれいです。真っ白なのもすてきですが。白と言えばお茶花で「侘び助」だったかしら?風情のある白いつばきを拝見したことを思い出します。シャネルも白い椿。そう言えば日本を代表する資生堂も花椿ですね。椿は散らずにポトンと落ちますが、それも又椿らしいです。

居心地のいいお店

大したことしてないのに、田舎の帰りクータクタで高速をおり、コーヒー飲みたいなぁと回り道してよったチョコレート屋さん。奥に喫茶スペース。鮮やかなステンドグラスに吸い寄せられるように初めて入れば、大きなガラステーブルに可愛い庭のお花が。神の恵み~と美味しいコーヒーとケーキを頂きホッと一息つきました。帰り際「禁煙」のお知らせも可愛いくて、だから空気もきれいでコーヒーの香りも楽しめ、お隣の方ともお花を愛でながら楽しめたのだと、店主のお気遣いに感謝のお店でした。当院では禁煙支援していますが、最近はこのように店内禁煙をうたうお店が増え嬉しい限りです。

会計済ます頃には疲れも吹っ飛び(笑)!また頑張ろうと桜並木を帰りました。美味しいコーヒーとあったかな居心地、そしてきれいな空気の店内ありがとうございました。

いちごブッフェ

去年の11月に予約して、待ちに待ったいちごブッフェ。

ヒルトン東京ホテルのバースペースで、ゆったりソファーで意外と快適でした。

アフタヌーンティー形式で追加は店員さんが持ってきてくれたので

女の子トークで時間制限いっぱいまで満喫させてもらいました。

                                   神子島

昔のつくり!

実家を解体中です。もったいないのは重々承知ですが、誰も継承出来ず皆合意の元解体が進んでいます。小学校の社会科見学コースになっていたと言う母屋の軒下は、ご覧のとおり。こんな木組みは今は出来ません。荷の重い作業を引き受けてくれている大工の棟梁さんは、昔の職人達の匠を尊敬しつつ、感心しながら進めてくれております。作業に加わる若い職人も「見たことないすごい技ですよね」と惜しんでくれます。雨といは「赤(銅製)」で屋号が入っており、こちらは当時作った板金屋さんが先代の仕事の記念に!と引き取られる事になりました。

また部分部分は、市の歴史民族学上お役に立つらしく、保存下さるものもあり大変ありがたく思いました。今まで社会科授業などで、写生したりしてくれたお子さん方、ありがとうございました。

かわいいパッケージですね

アメリカ長期出張の患者さんが、一時帰国の際ケアに見えて下さった折のお土産のお紅茶です。チョコレートミント・フレイバード・ブラックティーとあります。
カナダ製。表面は熊くんがマグカップで飲んでる図。裏はキツツキが幹に嘴当てそうな絵のとこが、ティーバックの開け口です。どうでもいいようなことだけど、パッケージにウイットがあって、なかなかいいセンスですね。
お味もパッケージも楽しませて頂きました。下さった方デザインの方でした!さすが!

雨にも負けず・・

先日の雨と風にもう散ったかなぁ?とホンダさんの庭を見れば、たわわにまだ桜の花が。ちょうどお昼前とあって、社員さんがコンビニのお弁当持って場所とりでした。いいなぁ~。会社の中でお花見出来るなんて。気温が低く寒かったので長持ちしたのね。古木にも沢山咲いてて感心しました。まだまだどの桜も見事でした。

入学式桜が咲いてよかったね

最近入学式前に桜が咲き終わることが多かったですが、今年はバッチリ間に合ったようですね。入学式終わった校庭に桜が散って、それはきれいでした。新入生にもご家族にも桜の咲くなかでのスタートは一生の思い出ですね。

華蔵寺公園 ~群馬~

明治時代に伊勢崎公園として開設された公園で「都市公園100選」に選ばれた所だそうです♪  ちょうど花まつりが開かれ、満開のソメイヨシノ1000本を堪能してきました(*^_^*)また、公園の一角に華蔵寺公園遊園地があり、観覧車から桜景色を眺めるのがオススメとあったので乗ってみました~~♪上からの景色も素敵でした。

これか5月中旬にかけては霧島ツツジ中心に30種類5000本が咲くそうです。

鮮やかでしょうね(*^_^*)

 

今しか見れない景色を楽しめた休日でした。             佐藤 香

 

新生活スタートの方お気をつけて!(電子レンジのお話)

この時期、新生活をスタートされる方々も多いと思います。料理はしないという方でも、電子レンジはご愛用ではないでしょうか?

先日テレビでその電子レンジのこわーい間違った使い方を放送し,警鐘ならしていたのでダイジェストでお知らせします。もうご存知の方ばかりかと思いますが、私は「卵は危険」くらいしか知らずビックリでした。(700wの例で説明してましたよ)

気をつけないとならないのは・・・
・水分の少ないもの→パン・サツマイモなど(早く高温になります)
・高熱になりやすいもの →あんまん (水蒸気含んでいる)
・油の多いもの →天ぷら・フライ
・調理でないもの→おしぼり

特に気をつけないとならないのは、「膜のあるもの」だそうで
・例えば、肉まんやソーセージのような
・また生の鶏肉は、3分で筋膜に水分が溜まって破裂するとか!
・カップ麺をレンジに入れ、着火して、大やけどし亡くなった例もあるそうです。怖いです!

また、生の人参千切りに火を通そうと、お皿に人参千切りのせて自動にすると6分で「炭化」真っ黒になり(まるでひじきみたいに)11分で燃え始めました。こわーい!

★こんな時には、落ち着いて”スイッチを切り”、”ぬれふきんをかぶせてください”とのこと

いずれにしても、電子レンジを使う時には、「自動で加熱しないこと」入れっぱなしにせず
目で見て短時間で様子見ながら、安全に使って下さいとのことでした。
万能調理器のような電子レンジ。

テレビで千切りの人参が真っ黒になって、火を噴いているのを見て本当に驚きました。きちんと使わないと「危険がいっぱい」です。目を離さずよく見てコントロールしながら、安全に使いましょう。
新生活スタートの皆さん、くれぐれも気をつけて下さいネ。

お寺さんも春の風情

菩提寺に寄ったら、竹の足元に「五重の塔」の花が。紫の花が段々に咲くので私はそう覚えていますが、「十二単」と呼ぶ方もあるとか。何れにしても春らしい風情でした。周りには芍薬の木が芽吹き始めていました。春になりましたね。

女子旅 茨城グルメ編

茨城のグルメといえば、アンコウです。

特に2月のアンコウは肝がたっぷりで美味しいとか・・・

調べてみたら、3月いっぱいはアンコウ楽しめるようで、お店に予約して行ってきました。

各部位を特製酢(肝ソース入り)で堪能し、

待ちに待った、アンコウ鍋。

十数年ぶりに頂いたアンコウは、とても美味しく雑炊までペロリといけちゃいました。

機会があれば、また食べに行きたいと思いました。

                                      神子島

素敵なキリン

皆さん、キリン好きですか?

店員さんに確認して撮らせてもらいました。

周りにはお子さんがいっぱい。

キリンは、やはり人気者のようです。

当院にもキリンが3頭いますので、探してみてください♪

                       神子島

千本格子

古い実家を解体中キレイに取れた窓にかかっていたもの。「千本格子」と言うそうです。縦の目の細かい格子の事で町屋などに使われたそうです。かなりの年数経つのに、びくともせず。昔の職人の確かな仕事ぶりを垣間見ました。

女子旅 茨城編2

茨城に1泊した理由は・・・

ここで、朝日を見るためです。

前日に下見をして、

見ることが出来、携帯で何とか撮れました\(^o^)/

                    神子島

 

女子旅 茨城編

早朝、出発で茨城に一泊してきました。

はじめは、牛久の大仏様です。

せっかくなので、中に入り見学してきました。

展望室は、ビルの27階相当だそうです。

暇つぶしに明太子パークへ。

駐車場に入るので、ヘトヘトであまりゆっくり見れなくて残念(ToT)

最後は神社にお参りに

空気がキレイで癒されました。 

                       神子島

 

鬼瓦

古い実家を解体中、大工さん達が手下ろししましたという瓦。当時の職人さんの仕事ぶりがうかがえます。これを「鬼瓦」というのでしょうか?辞書を引いてみると、屋根の棟の両端に用いる鬼の面にかたどった瓦とあります。(鬼の面がなくとも云うそうです)

狂言の一つに、帰国する大名が因幡堂に参り、屋根の鬼瓦を見て、女房の顔を思い出して泣くが、めでたい折だからとしって哄笑する・・とありました・・。

狂言のこのことを知って、見れば見るほど可笑しくなってきましたが、当時の職人さんがどんな思いを込めて細工したか?は定かではありません。古きを訪ねて・・とは言いますが、昔に思いを馳せて想像するだけでも楽しく豊かになります・・。もし子供たちに見せたら、今の子供。なんていうでしょうか?不謹慎でしょうが、私には蒸し器に並んだ出来立ての肉まんに見えて仕方ないのです・・。

春の雨に濡れて・・

スーパーに行く途中の裏道の民家の入口。ラッパ水仙が見事!だけど思いがけない春の強い雨にそうでなくとも下向きなのに、よりみーんな下向いて。でもキレイだわぁ。
いまにも咲きそうな蕾がなんとも可愛くふくらんで、雨の水分をたっぷり含んで、きっとキレイに咲きそうです。がんばれー!

春・春・はる

いつもの本田さんの庭の外周に咲き始めた芝桜。お花が大きめでキレイキレイ!手前にちっちゃなムスカリも咲きだして。
花冷えで桜はもうちょっとみたいだけど、ずいぶん膨らんでました。
春は「春霞」っていうけれど、樹々の新芽などほのかな色があちこちにあって、本当に大地の力・息吹きを感じますね。近々ここに保育園ができる・・との看板もあり、この自然に囲まれた保育園なら子供たちも働く人にも幸せです。 楽しみなことです。いい環境ですね!

クラッカーサイン

ある雑誌に面白い記事がありました。
冬でなくとも口が乾いてる人が多く、幼児でなくとも口呼吸の人も多いというのです。

・唇が乾いてしょっちゅうリップクリームが離せない方・・

・茶渋・コーヒー・赤ワインなどで歯が着色しやすい方

・話していると、声がかすれる方

・口の中がいつもネバネバしている方

・おせんべいやクッキーが、飲み物なしでは食べにくい方

これらを「クラッカーサイン」と呼んで、いくつか当てはまる方は、一度自分がお口を閉じて「鼻呼吸」しているか?
何か食べる時に、何気に飲み物の助けを得て食べたり飲み込んだりしていないか?振り返ってみてください。きっと気づくことがあると思います。このことは案外重要で、虫歯・歯周病になりやすいだけでなく、今後 飲み込みにトラブル起こしてからだと大変です。

繰り返しになりますが、
・常に口は閉じて鼻で呼吸する
・よく噛んで唾液を出して”ごっくん”する。何か飲みもので流さないで食べる→水洗式咀嚼
「水洗式咀嚼」に慣れてしまうと噛まずにらくーに飲み込む癖がついちゃいますね。 

食事は楽しく・美味しく・口全体使って食べましょう。お口周りの筋肉をよく使うので、「美容」にもいいいことがわかってきました。よく噛むと美味しさ倍増です。

五嶋龍君のショーソン

連休の朝、お昼からの勉強会までの間、久しぶりショーソンの詩曲聴きました。龍君のバイオリン。ちっちゃいとき来日して、カザルスホールで初めて聴いて、お姉さんみどりさんとは又違う音色にビックリしたものです。空手で鍛えた体にバイオリン抱え、若々しい音色に彩りが加わり、自由で豊かな音に魅了されます。題名のない音楽会を見事に司会して卒業だそうです。これからもどんな音になっていかれるのか楽しみな青年。日曜の朝がさみしくなりますね。

無料公開セミナー

春お彼岸真っ最中の日曜日。熊谷先生と感染症専門の花田先生お呼びして、水道橋の東歯大で、一般公開セミナーでした。主催者側が伝えたいこと満載だったのか?いまいちまとまらない内容でしたが、何かは伝わったかと思います。当院の患者さんも遠くから見えており恐縮。出口でわざわざお待ち頂いてご挨拶下さり、又々恐縮。その患者さん当院に来るまで、あちこちご苦労された方だけに、患者さんには、できるだけ正しい情報を整理して話し、自分事になるよう具体的に説明し、パートナーシップで、患者さんの口腔内が快適になるよう,こちらは努力邁進しなければと強く思いました。伝えなければ伝わらないけれど、伝え方って、とても大事!と痛感した日にもなりました。

気が早いこと

両親の世話に出向いた帰り、乗り継ぎの上野駅を通過しようとすると、アラッまあ!満開の桜の花の下にパンダ二頭と小さな赤ちゃんパンダ。先日動物園でおめでたか?と伝えられたばかり。さすが上野は気が早いなぁ~と立ち止まって見てしまいました。今日の田舎行きは浅草で人身事故により一時間以上フイにされ、両親の介護関係の面談がポシャり、大幅な予定変更にあい、ましてや両親のところにほんのちょっとしか居てやれず、後ろ髪引かれて戻ってきただけに、この桜とパンダの飾りに 「なんとかなるさ」と気持ち切り替えてもらいました。桜とパンダの前でクスッと笑って立ち直りました!

絵本展に行ってきました

日本、世界中の絵本が約700冊出品され、そのうち600冊が手に取ることが出来て こんなに絵本に囲まれたことは初めてでした。絵本は実は0歳から100歳まで楽しめる例にない文化だそうです。研ぎ澄まされた豊かな言葉と文字に表れない物語を表現した絵で作品の中へ連れて行ってくれます。私の小さい頃見た懐かしい絵本から アート絵本など美しい作品もあり素晴らしかったです。また別コーナーには見学者が絵本の世界に入り込める体験コーナーもあって「不思議の国のアリス」「赤ずきん」に なりきって写真を撮る方がたくさんいました。休日には4000人もの人が訪れ大盛況だったと案内係の方に伺い驚きましたが やはり懐かしさで私を含め訪れた方、皆さん 笑顔が溢れてました(*^_^*)

 

素敵な絵本の後は、予約してあった川越の老舗「いちのや」に行って念願だった 鰻を頂いてきました。やわらかくてとても美味しかったです。テーブルに用意されてた 粋な敷紙のイラストにも目を奪われてしまいました。                        佐藤

 

桜開花宣言

肌寒い日、例のさくら開花宣言がありました。嵐山では花火もあがるそうです!お急ぎください!期間限定です。

ポスターが桜いろ!!

淡い桜いろのお花見ポスター。当院近くだと朝霞台の黒目川かな?下板橋も素敵そう。川越方面ならやはり喜多院。和光と朝霞にまたがる自衛隊の周りや樹林公演もステキです。皆さんお出かけになりませんか?

パン屋さんの洒落?

ひさしぶり洋惣菜の美味しい店に寄りました。ここの玉葱のパイは最高ですが、この日は小さな食事に添えるパンが四種類入ってお買得だったので、一緒に買ってきました。家に帰ってパンの袋を見て、「クスッ!」 袋がワイシャツの襟みたいにとじてあるのです。どのパンもなかなかの味でとても美味しかったのですが、こんな遊び心、ますますこのお店のファンになりました。

伐採

30年以上経過した樹木の伐採、強剪定と言うのでしょうか?隣の樹との隙間も全くなくなり、枝はぶつかり、樹木も苦しそう。温暖化で当初の予定を越える成長ぶり。反対側で同じ樹が枝おれして駐車車両に被害あったりしてやむ得ぬ処置ですね、樹も苦しそうだったし。長い間楽しませてくれて有難うの思いです。

差し入れ頂きました

転んで右手首骨折した田舎の母を2日にいっぺん訪ねてるのを知ったマンション上階の方から、山形のこごみの煮物と、わざわざ三越までいらして買ったと言うあさつきの、酢味噌あえを差し入れ頂きました。酸味の効いた酢味噌あえは疲れたからだにしみわたり、優しい味の煮物にホッとしました。下さった方は母とほぼ同じ歳。ありがたいと同時に、田舎の母に思いを馳せました。

アレッ!マンドリン

電車で目に入った女性の背中のケース。格好と厚みからマンドリン?高校時代部活でやっていました。当時は黒い紙っぽいケースだったのが、今はこんなにファッショナブル。背中に背負えていいなぁ。当時はカバンのように持つしかなく、教科書などのカバンの他、マンドリンケース持つのは結構大変でした。そのあと担当したマンドラはもっと大きくて。でも楽しかったなぁ!男子校と一緒の練習だったし・・。おもいだすように、「ペルシャの市場から」「カバレリアルスチカーナ」と次々と練習曲が頭の中に鳴り響きました。楽しかったあの頃。先輩後輩たくさんの顔を思い出しました。どうしてるかなぁ?電車であったあの方は、今日は何の曲を奏でられるのでしょうか?当地朝霞には有名な宮田マンドリンがあります。今でも素晴らしいご活躍でしょう。

今どき全面「喫煙」!!

疲れはてて着いた駅のカフェ。助かったぁ座れる!とメニュ見ればなんと「全面喫煙!」今時?えっ!と中見れば男性も女性も煙煙らせスマホしたりしながら、飲んだり食べたり。カウンター下の席には吸ってないかたもいらっしゃるけど、私はとてもドア開ける気にもならない。メニューには魅力的なちょっとした小皿料理も。そのはずこのお店銀座の有名なフレンチのブラッスリーでした。こんな外から見ても煙ってるお店で、美味しそうな小皿料理が泣くなぁと諦め、自販機で飲み物買って凌ぎました。今どきだめですよ、こんなけむけむの飲食店。働いてる女性の健康も案じます!

 

自分にご褒美・・

大したことしてないのに、くーたくた。どうしても食べたくなり日本橋・千疋屋へ。学生時代親友とよく食べたフルーツサンド。急ぎ買って帰ると、鼻くすぐる生クリームとフレッシュな果物の甘い匂い。ちょっと個性的な、BOURG TIBOURGの紅茶と共に至福の時間でした。また頑張ろ。

内緒・・

地方に出てて車がなんか変?ヒョッとしてタイア?
高速怖いので営業所探して入庫。太いピンが刺さってました、あ~よかった!
対応してもらってる間ランチに入ったお店で魅力的デザート。20個のイチゴになんとソフトクリーム!単純だけど見たことな~い。うま~い!

タイヤのお陰で、すてきなデザートに出会え思うようにいかない介護の悩みもしばし忘れたひとときでした。介護してる二人にも届けたいデザートでした。
イチゴ買って、アイスクリームと生クリームで同じように出来るかも・・。そうだ!帰ったら作ってあげよう! 甘いものって、ヒョンなことから気分仕切り直せて単純な私でした。やっぱり食べるものって大きな存在ですね。

行列、わかりました!

先日レポートした行列!わかりました。駅の観光案内にありましたチラシ。「刀」エッ!なんで?調べてくれたスタッフによると、アニメのようです。でも案内読めば知らないことだらけ。ちょっと覗きたくなりました。知らない世界って知りたくなりますね。

何の行列?

両親の介護の帰り、市の美術館前を通ると長蛇の列。あちこちに地方ナンバーの車、諦めて帰ってくる人が「4時間待ちだって・・」と。
タクシーの運転手さんに聞くとなーんと「刀」の展覧会で先程テレビのニュースで紹介云々。刀ってそんなに愛好者いるの?何にも知らない私はただビックリでした。

原発事故から6年

3・11 サンテンイチイチとあれ以来私達は簡単に呼ぶようになったこと。6年たった今、テレビで伝えられる当時の目を奪う映像そして今を思うに、略して言うことをやめようと思う。あの3月11日はそれほど大変な日であった。メルトダウンが起き、アメリカ・フランス等日本からの帰国を特別便出してまで日本から帰国させたのに、東電関係者、役人など「炉心熔解と言う言葉は使わないで」と口添えされながら、モタモタ記者会見する映像が今更ながら放映されると、腹立つと同時に、現地の方々の苛立ちと落ち込みに心痛む。福島の町の商店街に飾られた「原子力明るい未来のエネルギー」の看板を下ろす当時の映像。未だ見つからぬ人々。海が町をのみ込む映像をぬくぬく食事しながら見た自分。計画停電に腹立った自分。ちっともわかってない自分を恥じる。やっかいな問題は先送りする政治家に腹立てるより、私達が一人一人、自分事として考え、発言していくことの大切さを学びもした。あきらめずに!安全対策に終わりはない。全国各地に避難されてる子供達に浴び

せられる、失礼な言動といじめ。福島出身と言えない当事者の皆様の本当の気持ち。いたずらに「わかります」とは言えないけれど、わかろうとしています!という気持ちで居たいと思う。被災された方々の傷は深く、消え去るものではないと思うが、わかろうとする人が一人でも多くいることが大切だと思う。それすらおこがましい言い方ではあるが。忘れないでいようと思う。

「75歳以上を高齢者と呼ぶことにします」って・・。

 

お正月開けての新聞に大きく、今まで65歳以上としていた高齢者を「75歳以上を高齢者とします」の新聞一面の記事。

何だかなぁ~!

随分前 「前期高齢者」「後期高齢者」という基準が出きて、前だの後だの・・と言う呼び方で問題視されたのもついこの間。今度は高齢者そのものの定義を「75歳以上」と。65歳はまだ元気で活躍頂けるし・・と。この国は行き当たりばったりで、本当に先を見越してというか、大きなビジョンの無い国だなぁ。

先日成人式でしたが、成人も18歳以上とするとか検討中と・・。テレビ番組では、18歳以上を成人とすると、ローンとか組めちゃうけれど大丈夫なんでしょうか?とコメンテーターが案じていました。忘れてたけれど、そうなんですね。こりゃ大変なことだわ。しっかりした18歳も居るかもしれないけれど、まだまだ幼い18歳も居るでしょうし・・。

以前書きましたが、成人病を「生活習慣病」と命名変えるまで20年近くの歳月かかったとおっしゃる日野原先生が、かつて「新老人の会」を立ち上げられ、単にお楽しみの会かと思ったら「70歳以上の方の健康度を判断する目安が日本にはないのよ。70歳以上を若い方のデーター基準に低いの高いのと判断しても違うしね。だから新老人の会でデーター取って分析し蓄積して、今後高齢者の健康指針にするの」とおっしゃったことを思い出しました。いつも日野原先生は先見の明があるなぁ!と感心いたします。

100歳が6万人。近い将来団塊の世代が一気に超高齢者になる今。裏付けある事実に基づき、国民の健康に寄与する国としての指針が求められます(昨年熊谷先生の勉強会で公衆衛生の先生から、厚労省が2035年プランを検討し始めていると伺いましたが・・)

私達歯科医院としては、”生活者としての皆様にお役にたつべく” 今現在わかっている事実に基づき、自分の健康は自分で守れるノウハウをきっちりお伝えし、ホームケアとプロケア両方の必要性、「お口の健康があなたのお身体の健康と生活を維持します」ということを伝え続けていかなければと、再度決意とともに確認しました。小さい頃から、お若い頃から 「習慣が作る心も体も」ですね。

恐竜にビックリ!

先日受動喫煙・電子タバコの勉強会終え東京駅に戻り、家族にケーキでもとKITTEに行くとたくさんの人垣。
見れば恐竜が!アチコチで写メ大会。よく見ると福井県祭り。
名産見る暇もなく恐竜に圧倒されて帰ってきました。アップの恐竜は歯や顎から魚を食べていた・・と説明書きにありました。当時を想像するだけでワクワクしました。子供達が沢山いたので、きっとこの日は楽しい夢をみられたかしら?

うめりんアイス

今年も越生の梅まつりに行ってきました。

目的はもちろん、梅の花ですが・・・

今年は、うめりんアイスを求めて梅林を散歩してきました。

早咲きの梅は見られませんでしたが、いい香りです。

そして、

発見しましたっ!

バニラアイスベースに梅干しが練りこまれていて甘くて、少ししょっぱい)^o^(

皆さんも機会があれば越生まで足を運んでみてください。

                            神子島

女子旅 台湾・お土産編

台湾の素敵なお茶屋さんで急須を購入。

中国茶専用は今回ので、3個目になりました。

お茶を入れる時に傾けても蓋が外れない優れもの!

毎日、ほっこりお茶を楽しんでます♪

                  神子島

 

女子旅 台湾・食い倒れ編

ちゃんと、コースを食べてみたいとお店を予約。

お腹いっぱいだったはずなのに・・・

皆で、ぺろりいただいちゃいました)^o^(

                   神子島

口は見られている!?

まだまだ寒いものの、陽射しは春めいて、桜の話題も飛び交うようになってきました。
あるメーカーさんのサイトに面白いデーターがありました。商品の販促狙ったものかもしれませんが、意外と真実かも?です。

「自分が思ってる以上に口は見られている」と題し、初対面で異性のどこを、最初にチェックしますか?との問いに,

目元 46・2%  口元と歯 43・2%  髪8・2%だったそうです。口元と歯は目元と同じくらい真っ先に目にはいるのですね。

口臭があるなんて論外ですが、当院に通う皆様のように、年に数回プロケア(メンテナンス)を受けられ、後はお家や職場で各々にあったホームケアを徹底されている素晴らしい習慣の方は、自信を持ってお仕事にプライベートに充実した時間をお過ごしと思います。明るい陽射しと共に、ツヤツヤの歯がお口元からこぼれる魅力的な方々が、ますます増えますように。
アメリカ大統領就任式を見ていて、つくづく歯がキレイだなぁ!と思いました。日本ももっともっとお
口元と歯に手間暇かけたらもっと素敵になりますね。だって肌のきめ細かさは世界一なんですから。歯も同じように綺麗にできるはず。いいえ綺麗にしないともったいないですね!

せっかくのお天気なのに

土曜日出勤途中の公園。自転車乗りつけ、ベンチに男の子3人。それぞれスマホに夢中、会話も笑い声もなく、隣のベンチのポツンと佇むお年寄りと同じくらい静か。最近の何気ない光景だけど、なんだかさみしい風景です。

さすがホンダさん!

ホンダさん!の関連会社の入口です。いつもプランターに季節の花が植えられていますがこんな感じ!単色でまとめられスッキリ!くっきりです。真っ赤なのはミニシクラメン。花壇と言うと乙女チックに、色とりどり賑やかもいいけれど、こんなスッキリ花壇がエントランスにあると、会社の姿勢、製品を表してるようで、シャキッとして気持ちいい。ホンダの取り組みを見るようです。

感服!

患者さんから頂いた自筆のカード。「花深き処行跡無し」と読むそう。デザインも言葉も深い。