百寿

有難いことに、今日義母が百寿を迎えます。

都内のホームに移動して早5年以上。 
生まれ育った文京区、「東京に戻りたい・・」と義母が言ったのは、まだ義父も元気でやんごとない頃だった。その一言がずーっと気になっており、義母が一人になった時決断したものだった。姉妹が皆都内在住だったから早速に上の姉である伯母から「ありがとう、東京に来させてくれたのね」とわざわざお電話頂き恐縮したものだった。双方が元気かくしゃくな時に面会したら、お互いに手を握り合い、会話が留まることなく延々と懐かしいおしゃべりを楽しんだ。別れ際「これが最後かもしれないわよ」とすぐ上の姉である伯母に言われ、感極まって義母が泣きべそかいたのを思い出す。そのしばらく後に伯母様は逝去されたが、義母は知らない。

昨年暮れに、義母は一カ月余り入院して、よもや!?と心配するも、皆様のお世話のおかげさまで見事に退院。「ただいま」とホームの玄関でおっしゃったそうで、介護の方々を大変喜ばせた。すごいなぁ~。

ここ3~4年前から義母の口癖は「上等よ~」
この言葉を聞いて息子である我が夫はことのほか喜び「おふくろすごいな」と自慢げに、「上等なんて言葉忘れてたわね、お義母さんすごいわねぇ~」と二人でそのあり様に感激でした・・。

それ以来ずーっと会う人ごとに「上等です」と仰るものだから、誰も嫌な顔せず、思わず笑顔になってしまう日常だと、ケアマネさん始め皆さんからコロコロ弾んだ声で報告を聞く。こちらこそ嬉しい。
お世話くださる方にいつお電話しても、どなたも「今日も上等、上等と仰っていますよ、お食事も上がれていて、皆さんと仲良くお話しされたりしていますよ」と。ケアマネさん始め介護士さんや皆さんのお力添えが、心に沁みて家族としては有難いのひとこと。

その義母が百歳になります。
それこそ「上等ですよ、おかあさん」です。すごいスゴイ!
どなたにも感謝でいっぱい。おかげさまです。

 

本物のストロー(麦わら製)

わぁ~懐かしい!

先日の新聞に出てたのは、昔あった麦?の加工品のストローでした。
何でも長野県の伊那谷で、地元の畑で育てた麦を加工して、「本物のストロー」作りが進んでると。環境への配慮と農福連携を共に実現する取り組みと。拍手~!

伊那市の10アールの麦畑に、市の職員と多機能型事業所「輪っこはうす・コスモスの家」などで働く障害者約20人が集まって作業開始。120センチほどに育った「ライ小麦」を刈り取り、トラックで運び、煮沸消毒後、一カ月ほど乾燥させ加工するそうです。この畑の麦で2万4千本のストローを作れるとか・・。

このライ麦は繊維質で硬く、他の品種よりストローに適しているんですって。完成したストローは、細長く、プラスティックのように硬い。何回も洗って使うことが可能だそうです。

今後は道の駅だけでなく、スーパーなどでのとり扱いも目指して居るとのことです。
麦ストローは脱プラスティックの象徴的な商品。市民の意識を高める手段になっていけば嬉しいとの事ですが、3本入り一袋100円(税込み)取り寄せて見たいなぁ~。

なんか思い出す、歯で噛んでしまった昔のストローの歯ざわり・・。
懐かしい、なつかしい・・

乳酸菌とビフィズス菌 (脳腸相関)

何かと話題の腸に関して、ヨーグルト売り場も何だか騒々しい・・。いろいろあり過ぎて迷うほど。結局いつもの大きなヨーグルトを買って、ガバガバ食べてる私です。
以下、元アエラ編集長の浜田敬子さんと森永プロバイオティクス研究室勝俣紀子さんの記事です。ご参考になれば・・

理想的な腸内環境とは、腸内細菌が多様性に富み、バランス良いのが健全な腸内環境だと。フムフム・・。その総数は40兆個、人の細胞数37兆個と同等もしくはそれ以上で、重さも1~1・5キロもあるので、一つの臓器に例えられることもあるほどと・・ヘーッ!

先ずは食事、運動、睡眠など生活習慣などを整えることが大切。ヨーグルトに入ってる良い菌は乳酸菌とビフィズス菌が知られているが、ビフィズス菌が入っていないものも多いとか!そうなんだぁ~。

主に小腸で働いて乳酸出すのが乳酸菌。大腸で働いて、乳酸に加えて酢酸と言う短鎖脂肪酸を出すのがビフィズス菌。酢酸は悪い菌の増殖を抑え、腸の働きを活発にする、他にも代謝を上げる、免疫や血糖値の調整、脂肪の蓄積を抑えるなど良いことをしてくれます。酢酸はお酢にも含まれるけど、のんでも途中で吸収され大腸には届かず、ビフィズス菌に作ってもらうのが重要だそうです。

なのでヨーグルトを買う時に、ビフィズス菌入りかどうか見て下さいと言うことでした。

近年注目の「脳腸相関」ですが、ある特定のビフィズス菌に認知機能の一部である記憶力を維持する働きがあるとわかりました。
認知機能低下の原因とされる物質は20年以上かけて蓄積されると言われており、早期対策が大切だと・・。

その他にもビフィズス菌の大腸内の菌数は、加齢とともに減るので、その減る時期と便秘の方が増える年齢とが一致する、毎日の生活にビフィズス菌を取り入れてよい腸内環境を保ち、腸から健康になる時代だと提案していました。なるほど、高齢者施設でも、ご存知と思うけれど重要なことですね。

たしかにおなかの調子が悪いと、肌の調子も悪いことは実感ですから、まんべんなく食事をとった上で、ヨーグルト特にビフィズス菌忘れないようにしたいなぁと痛感。私はお砂糖なしのヨーグルトにきな粉と、友人から頂いた黒糖生姜シロップ足してます、これが美味しいので続けようと思いました。

氷なくなる?

夏の北極海 氷なくなる? (6月7日の報道)

(これを受けて) かつてないナンキョクだ
         -ホッキョクグマ  と10日の朝日新聞(笑)

この新聞報道では、早ければ2030年代に、夏の北極海の氷が溶けてなくなるとのシミュレーション結果を、韓国などの国際研究チームがまとめたというものです。目標である産業革命前からの世界気温の上昇を、1・5度に抑えたとしても、氷がなくなる可能性があるというものです。温暖化や生物多様性の損失の加速が懸念されると。

北極圏は他の地域より温暖化が進んでいる、北極海の氷がなくなると地球全体の温暖化も加速すると言われ、海洋環境が変化することで、北極圏内外の生態系にも影響が及ぶと指摘する。

氷の減少は主に温室効果ガスの排出量増加に影響を受けており、早ければ30年代の9月にはすべての氷が溶けてなくなることが予測されたと伝えています・・。

 

パルスオキシメーター

一見、大きめの洗濯ばさみのよう。人差し指の先端を挟むとすぐ血中酸素飽和度が表示される、「パルスオキシメーター」と呼ばれる小さな機器、三年に及ぶコロナ禍で、どなたもお世話になったのではないでしょうか?

この原理を考えたのは日本の技術者であったと、新聞で知りました。
青柳卓雄さん。新潟に生まれ、発明家になる夢を抱き大学で工学を修め、島津製作所を経て日本光電工業入社。「ユニークなものを作れ」と上司に言われたそうです。

麻酔科医との会話がきっかけで、動脈血の酸素濃度を簡単に測れる装置の開発に打ち込み、当時は採血しなければ酸素濃度は読めず、患者さんの顔色で判断してたそうですが、青柳さんは拍動を利用し、動脈血だけの信号を取り出すことに成功、連続測定を可能にしました。

しかし大発見でもすぐに光が当たったわけでなく、米国で麻酔中の酸欠問題が問題化した80年代、有用性が理解され企業が相次いで製品化し各国に広まり多くの命を救ったそうです。

晩年まで改良に尽くし、2021年4月に84歳で死去。米紙は長文の訃報を載せ、日本光電の小林直樹特別研究員は「論文を書くより、役に立つものを作りたいという根っからの技術屋でした」と。又その死を悼んだ米エール大学の名誉教授は、青柳氏を2013年のノーベル医学生理学賞の候補に推薦したとの秘話を明かしたそうです。

全国で10万人超が自宅療養と言う名の「自助」を強いられたこの三年のコロナ禍で、パルスオキシメーターは私たちの命綱となりました。日本国内でももっと評価されるべき発明であろう・・と記事は締めくくっています。我が家でも大変お世話になりました。

脳梗塞の兆候

気温が上下し、からだが追いつかない今日この頃です。
言い古された脳梗塞の兆候ですが、今一度振りかえります・・ 

F    face→お顔、特に口の周りのゆがみはないか?

A arm →両手を水平に上げ、どちらかが下がることはないか?

S speech →呂律が回らないことはないか?

T time →急いで救急車呼んでください(発作の起きた時間メモし渡す)
     早ければ早いほど、救急処置が功を奏します

FAST  とっさでも 思い出して頂ければ幸いです

 

 

アカパンサスの花の頃  ルバーブ

 

そろそろアカパンサスの蕾が放射状の花を咲かせる頃です。薄紫のその花はなんとも涼やかで独特です。ほかの誰にも似ていないアカパンサス。毎年その季節になると、気になるのはこのルバーブ、これまた美しい食用のものです。甘く調理するけれど野菜でしょうか?

赤いふきだから野菜になるのかなぁ。近所にはないので毎年同じデパートに出向きます。野菜売り場でひっそりと売ってます。季節になるとあった!あった!ホッ。買ってると、必ずよその方から声かけられます「何して食べるんですか?」私はジャムしか知らないし・・。

だけども煮上がった鮮やかな色とほのかな酸味が、我が家は大好き。昔はルバーブパイにしたけど、今は専らジャムとして、パンにつけたり、ヨーグルトやアイスクリームに添えたり。

ともかくこの色!
なんとも晴れがましい、美しくてぽったりした豊かな赤!

今年も、ルバームジャム作れるかなぁ
なんだか待ちどおしいのです。あの売り場に買いに行きましょう・・

どこからか言葉が いのち  谷川俊太郎

いのち

ある年齢をすぎると
どこも痛くなくても
体がぎこちない
けつまづいて転んでから
それが分かり
体は自分が草木と
同じく枯れてゆくと知る

人間として
社会に参加した
忙しない「時間」は
悠久の自然の「時」に
無条件降伏する
落ち葉とともに
大地に帰りたい
変わらぬ夜空のもと

言語で意味を与えられて
人生は素の生と異なる
己が獣とも魚とも鳥とも違う
生きものなのを
出自を共にしながら
人は誇り
人は恥じる

言葉の変化

先月でしたか?新聞一面に載っていたこのページに目が留まりました

“私たちに染み付いた無意識の偏見をまず言葉から変えていく。

ここに並んでいる「言葉の変化」は、近年のメディア上で実際に変化してきた言葉たちです。私たちの社会には、気づかぬうちに目に触 れているたくさんの思い込みや偏見の言葉たちが日常のあちこちに存在します、たかが言葉と思うかもしれません。それでもきっと、知らず知らずのうちにその言葉たちが社会の空気や価値観を作っていくはずだから。普段から使う言葉が変わることで、無意識の偏見に気づき、変わっていくきっかけになるはず。今日、3月8日は国際女性デーです。「女性だから」「女性はこうだから」と言うような無意識な思い込みや言葉について、考える日にしませんか。Think Gender より良い未来へとあります

そこには

 看護婦→看護師   女優→俳優
 父兄→保護者   女医→医師
 OL→会社員   未亡人→故○○さんの妻
 キーマン→キーパーソン   家政婦→家事代行
 嫁・婿→子の妻・夫  サラリーマン→ビジネスパーソン
 保母→保育士   主人→夫

意味は理解するけれど、慣れで使っている言葉を頭の中で修正していくのはかなり難しい・・。でもやらないとならないのだろう、習慣を変える大変さ、でもやれる事からやって行かないとダメかなぁ~

こどもロコモ!?

ビックリしました、ロコモ→ロコモティブシンドロームは高齢者に関して言う言葉だと思っていたら・・
5月半ばのテレビで、子供の10%にロコモ症状が出ていると・・!?
俄に信じられません。

2020年の調査で、階段が上がりにくい→子供の10%もあり、片足立ちで5秒キープがなかなかできない子供が多いという調査結果だそうです。
その他、すぐ転ぶ子供も多いとか・・。まるで高齢者の話のようです。

特にこの3年のコロナ禍で、出歩かない・・からだを動かさない・・の他、家に居ることが多かったせいか?ゲームやスマホ三昧で姿勢が悪くなったことも影響しているようです。

これからを担う、子供たちに起こっているこの事実に、そりゃ大変と関心寄せ、自分達も足元気をつけながら、知恵を出し合っていきたいものです。老若男女みんなみんな大変な3年間でしたが、振り返りながら次に生かしていかないとなりません。本当に大変なこの3年でした・・。

翼 (再掲載させていただきます)

2022年に書かせて頂いた「翼」ですが、真夏のような気温の日があったあと、昨日今日のように肌寒く15~6度なんていう曇り空の日に、やはり、この武満徹の詞が石川セリの声とともに耳に届きました・・再掲載です

久しぶり、古~いバイオリン等のCDを引っ張り出しているうち、ふとこれも随分前の「石川セリ」を聴きたくなって、珍しく何度も、繰り返し
大好きな「翼」(武満徹・詞、恩地日出夫 演劇「ウイング」)を聴きたいと思ったのですが、その前の「島へ」に心揺さぶられそのあとに「翼」を聴いていると、ベランダの、葉の落ちた紫陽花の細い枝を揺らしていました。よく見ると、その葉の落ちた柏葉紫陽花の枝に、小さなプツンとした膨らみもあり、冬を越して又蕾をつけてくれるのだろうなぁとかすかな楽しみを持ちました・・。(2022年1月掲載時、今は花どきです)

島へ (井澤満・詞 1983年TVドラマ「島へ」(富岡多恵子・原作))

見知らぬ人よ あなたはどこにいるのですか
めぐりあいを信じていますか
ガラスの廻転扉をひとつまわったら
あなたの胸にぶつかるでしょうか
都会の海に漂い
島をさがしつづけています

さすらうひとよ あなたは歩きつづけますか
繋ぐ掌と掌もとめていますか
心の水平線さえいつか見つけたら
あなたとわたし出逢えるでしょうか
結ばれる睡る緑の
島をさがしつづけています

 

翼  (武満徹・詞 1992年 恩地日出夫 演劇「ウイング」)

風よ 雲よ 陽光よ
夢をはこぶ翼
遥かなる空に描く
「希望」と言う字を
ひとは夢み 旅して
いつか空を飛ぶ
風よ 雲よ 陽光よ
夢をはこぶ翼
遥かなる空に描く
「自由」という字を

※1993年~1995録音の大事に聴いていたCDですが、歌詞カードの最後のページを読んでいませんでした。この度何気に見ましたら、武満徹さんの編集後記のような言葉(以下)があり、うっかりしていたことを恥じながら読みました。

以前偶々、石川セリの昔のアルバムを聴いて、自分が少しづつ、機にふれて書き溜めてきた小さな歌を、彼女に歌ってもらって、なにか楽しいアルバムを作ってみたいな、と空想したことがあった。中略・・・。思いがけなくも、私の夢は実現することになった。中略・・・。
きっと多くの方が、なぜクラシックの、しかもこむずかしい現代音楽を書いている作曲家がこんなアルバムをつくったりするのか、不思議に思われただろう。「翼」といううたにも書いたように、私にとってこうした営為は、「自由」への査証を得るためのもので、精神を固く閉ざされたものにせず、いつも柔軟で開かれたものにしておきたいという希いに他ならない。    武満徹

急須でお茶を (新聞の投稿ひとときより転載)

(以下投稿省略文です)わが家では、お茶と言えば手軽なペットボトルやティーバッグが多いのですが、先日親戚の集まりで急須でお茶を入れた時に、自分でももっとおいしくお茶を入れられるようになりたいと思いました・・
それで近所のお茶農家の方が営むお店に伺うと、お茶の葉や育てる工程によって、たくさんの種類の茶葉があり、それぞれのお茶に合うお湯の温度があり、最後の一滴までそっと注ぐこと等教えて頂き、ゆったり気分でお茶をいれてみたら、口に含んだ時の温かいまろやかな味は格別でした・・・と。夜お茶を入れると、自然と家族がテーブルに集まるようになって、話す時間が生まれた・・お茶に感謝したい。57歳四日市の主婦の方の、お茶を愛でるお話しの投稿でした。

随分前このブログで、小学校でお茶を入れる授業したら、お急須をいきなり直火にのせた!と言う話を書いたことがあります。極端な話、お茶はペットボトルで飲むものだと思っていた・・と言う生徒も少なからず居た・・とも聞いたばかりの昨今です。

投稿の主婦の方も、ペットボトルばかりだったけれど、親戚で急須で入れたお茶が美味しかったので、お茶を入れてみたいと思った・・と、思いがけずいいきっかけがあったのですね。
お急須でなくとも、手短なポットでもいいので、ぜひ茶葉で入れるお茶の美味しさを知ると、時にはお茶を入れてみたいと思うかもです。ほっこりしますよね。ペットボトルのお茶も重宝ではあるけれど、お茶を入れるという、短い時間だけれども、時間が貴重なのかもしれません。ちょっとの時間でもひと呼吸できます。

先日新茶のニュースもありました。おいしいお菓子が目に浮かびますね。ちなみにこの時期、我が家的には「みなづき(ういろうに小豆かの子をのせたお菓子)」と言う和菓子が気に入っています。幸せな時間です。

チャイルドライフスぺシャリスト

先日のプロフェッショナルは、日本ではまだ少ない、チャイルドライフスペシャリストでした。この日は名大小児科でご活躍の佐々木美和さんでした。「ある小児病棟物語」と銘打ってありました。

予告を見ていた私は、友人たちに「見てね!」と連絡済み。小児がんや難病の実際を知らない友人は途中で「見ててつらい・・」と素直な感想くれましたが、番組終了後には「このチャイルドライフスペシャリストが、全ての子供達の病院に居るといいわね」と言ってくれ、見て下さってよかったと思いました。

チャイルドライフスペシャリストは、医師でも看護師でもありません。
番組内でも名大小児科の医師が「彼女の力はまるでマジック!ですね」と称賛するほど。彼女たちの活躍はあちこちで大きな成果を上げています。でも日本ではまだ50人ほどしかいないのです。

このブログのコーナーで度々出てきます、1994年入会した日本医大の癒しの環境研究会で、いつだったか?初めてこの資格の方に出会ったときは衝撃でした。アメリカでは既に進んでいるようでした。
その時のお話し思い出すに、小児の患者さんのオペをするときにも、その手術をするそっくりのお人形が出来ていて、各部位が取り外せるようになっていたり、まるでお人形ごっこをするように、小児の患者さんご自身に説明しながらリハーサルするように、子どもだからって親にだけ話すのでなく、自分でも触って、やって貰って話すんだそうでした。
これから起こることをお話ししたりして、傍にいますよと頑張りを応援するのです。他のスタッフと協働し、子どもの気持ちを一番に考え、子どもの乗り越える力をサポートするものです。

番組では日本でもこのような経過を経て、本当に子どもから聞こえてくる声をききたいと思って、活動されていると仰っておられました。

この日佐々木さんは小児の患者さんが入院中「何気ない日常を守ることがどれだけ大切か」「当たり前の日常が当たり前であるように」と何度も話されました。ガンダム作りたい!お友達とお部屋で遊びたい、遊べたら嬉しい・・。そうですよね!

佐々木さんは「チャイルドライフの世界」(藤井あけみ)の本に出会い、アメリカに出向いて勉強され16年だそうです。そして今、名古屋に子どもホスピスを!と言う活動に尽力されていると聞きます。

「病気になった子どもの人生も、祝福されていいですよね!」の言葉が胸に突き刺さりました。小児がん拠点病院は全国にまだ16か所。
AYA世代のガン患者さんの問題とともに、注視していきたいと思います。小児からAYA世代まで繋がっています。それなのに、まだまだ公的サービスが受けられない現状です。

先ずはこの番組をご覧になって関心持たれ、チャイルドライフスペシャリストを目指す方が増えるといいですね。あちこちにいろんな活動の芽がでて、繋がるといいなぁ~とつくづく思います。

シルバー川柳(選抜7選・・)再掲載いたします

  むせび泣く
  ことはないけど
  むせて泣く

  30回
  噛んだらあごが
  疲れ果て

  さっきとは
  3日前だと
  気がつかず

  歯磨きを
  いやがる孫に
  入れ歯見せ

  百歳の
  患者に秘訣
  聞く主治医

  IPAD
  指舐めスライド
  孫怒る

  寝坊して
  雨戸開けば
  人だかり

        読んでは笑い飛ばしていた自分にも、「アレっ?」と心当たりあるよ うになってきた、今日この頃です、ヤレヤレ・・。

介護

たまたま途中から見たEテレ・・
穏やかそうな、ゆったりした女性が話してらして・・

睡眠確保が大事よ・・を聞いて、中年女性へのエールかな?と聞いてるとなんと「介護うつ」への対処法でした。
そのまま静かに聞きました。聞きたくなるような講師の方の話しぶり、
加茂登志子と仰る精神科のドクターでした。穏やかぁ~。

・睡眠は確保すること
   水枕、氷枕を利用すると、体温下がってよく眠れますよ

・自分に「推しの時間」を作る
   ストレス発散しましょう

・「親スイッチ」を切り替える
   介護者として距離おいて、接してみましょう

・抱え込まない
   介護サービス・通所リハ・新たなコミュニティを臆せず利用して

介護する「自分の健康を大事にしてね」と💓

おだやか~に話される加茂先生のお話しに、今当事者でなくても、とても
心に響きました。みんな一人じゃないんですよね。

どこからか言葉が 谷川俊太郎 4月

今年ももう春

 今年ももう春だ
 桜が飽きずに咲いている
 旧知の女性が九六歳になった
 まだ口は達者で
 スマホを枕元に置いてる

 気候変動を気にしている
 放射性廃棄物を気にしている
 曾孫の教育も気にしているが
 死のうが朽ちようが
 人にはまだ先があると言っている

 可愛がっていた文鳥が
 鳥籠から空へ家出した時は
 ひとり発泡酒で乾杯していた
 ここ数年句作しているらしいが
 なかなか見せてくれない

 まだ見栄があるらしい 

キンカン

新しく出来たスーパー内のドラッグストア。調剤薬局も兼ねなかなかの評判です。

我が家では定番の「キンカン」そろそろ予備が・・と15%引の日に買いに行きました。新しく入った?と思われる若い方に売場を聞くと、「キンカンって何ですか?」と。エーッ!キンカンも知らないの?のオバサンの私

「ほらっ肩凝ったりしたとき塗る、茶色い瓶のスース―する・・」に益々若い店員さんわからなくなり、中年の方にバトンタッチ。

「ハイ、こちらですね」と懐かしい黄色の箱に茶色の地味な瓶を取りだし確認くれました。

「何に使うんですか?」と若い店員さんにきかれ「肩こりとか、キッチンでちょっとした火傷にも聞くのよ」に、へぇ~って顔されました。

昔からサロンパス・サロメチール・キンカンは定番だったもんね、家庭では普通に。イヤハヤ我ら絶滅危惧種かぁ?

そう言えば下のスーパーでも、柑橘類が混在する時期になると、必ずレジが若い方だと「これってオレンジ?いよかん?デコポン(凸のないデコポンあり)ですか?」等聞かれること多くなりました。
知ってると楽しんだけどなぁ~。そう思うのも年寄りだけかぁ~。

世代間落差を感じた一日。丁寧に対応下さった店員さんありがとうございました。やれやれ・・。

Alfie

三月のはじめ、20世紀のポピュラー音楽界を代表するアメリカの作曲家・バート・バカラックが2月に94歳で死去と、新聞で知りました

つい口をついてでてきたのは、Alfie  ♪ジャズスタンダードの名曲です

What’s it all about ,Alfie?
Is it just for the moment we live?
       いったいどうしたって言うの、アルフィ―?
  私達はこの瞬間が全てなのかしら
  人生の意味って何?

Wat’s it all about when you sort it out Alfie
Are we mean to take more than we give
Or are we mean to be kind?
    考えても簡単に答えを見つけられるものじゃないって言うの、アルフ         ィー?私達はいつも得をするように、生きなくちゃいけないのかしら?
  それとも損をしてでも親切に人を助けなくちゃいけないのかしら?
  ・・・・・・

爽やかに軽やかに甘い声で、洗練された都会の真ん中に、私たちをはこんでくれたバートバカラックそして歌アルフィー。何気に口ずさんでいたけれど、この歌はどうしようもないヒモ男を演じる、1966年の映画の主題歌と今知りました、調子に乗って口ずさんでいた若気の至り・・。

カーペンターズが歌った「Close  to you」(遥かなる影)も同級生が集まったらみんな鼻歌歌える懐かしさです・・。

理屈なしに、口ついてでてくる曲。
幸せだった青春の記憶、その頃歌った歌が年齢とともに、違う風に深く沁みてきます。それでもいい歌に出会えた幸せは、格別です。

 

 

 

 

 

 

 

ネジバナ 続き

四日、木蓮の記事の際、私の好きな「ねじり草」のことを載せたら、翌々日の新聞に「ハチジョウネジバナ」の記事。
ネジバナ?って私の思ってるねじり草?と思って読むと・・

何でも名古屋の会社員の男性が、べらんダで100個の鉢植えを育て!どこから飛んできたのか?身に覚えのない植物が生えてくることもあるらしいのです。

2014年頃に現れた「ネジバナ」もその一つで、夏が近づくとらせん状の淡いピンクの花をつけるのが美しく(私が言うねじり草)抜かずに残しておいたそう・・。
4年が過ぎた頃、開花時期が周りと違うネジバナが咲いてることに気づき、ツイッターに投稿。
2019年にもそれがまた咲いたので、ツイッターに報告したら・・。
「一株頂けないでしょうか?」神戸大学末次健司教授からDMが届き、ビックリした男性は一鉢丸ごと送ったら、忘れかけていたころ、教授から連絡あり「新種として正式に発表することになった」と、ビックリですね。
今年3月ネジバナの新種・「ハチジョウネジバナ」と言う名前が付き、論文が公表されたそうです。

ベランダで偶然生えてきた花を育てネットで公開しただけなのに・・と男性は喜び、これまで多くの新種を記載してきた末次教授も「新種が都市部のベランダで発見されたのは驚きだった。日常的に触れる自然の中にも、未だ未知の世界があることを再認識させてくれる発見だと語ってるそうです。

ネジバナって本当にかわいいんですよ。土手とか?原っぱ、空き地などで見つけたら、ぜひ見て下さい。10日の朝ドラにも、ネジバナが画像として映り「アラッ!」と感激しました。

小さなお話しですが、なんだか嬉しい一日でした。春たけなわです。

日常の中の非日常

母が昨年九月から都内のホームに入っています。
当初一カ月の体験と聞いていたと、ずいぶん悩んだようですが半年たちました。丁度コロナ禍だったので、面会も思うようにできず、面会時間も限られ、居室で飲み食いダメと制約ある中、母の本音も引き出せずにいました。

4月からだいぶ緩和になり、母には外食も許可となり(娘の私が責任持つ条件で)慣れ親しんだお店にでかけ、老人用ではない普通のお食事に目を細め、噛み応えあるお肉に舌鼓を打ち、忘れっぽいのに昔父と来た日のことなど・・饒舌に話して楽しそうでした。
このような日が来て私もホッとしました。

と言うのも、年明けてすぐ位だったでしょうか「今日だけでね、三人の方が出てったのよ・・」といきなり母が言う日がありました。ギョッとした私は、母の顔を見ながら「寒いし、未だコロナもゼロではないし、お病気の状況によって、病院で治療なさるための一時的なご移動じゃないの?」と言ったものの、母は返事をしませんでした。その代り「私もいつああなるのかしら・・」と言ったので、慌ててあったかいお茶入れましょうと話題をかえました。

そのことがとっても気になっていた折、偶々訪問した日曜の午後、ホーム前に黒い車が停まっていて、今日は日曜だからご面会が多いんだわと、玄関に入ったら、ホーム職員が揃っており、何人かのご家族がいらした・・と思ったら、ストレッチャーに乗ったお布にくるまれた方が運ばれてきました、思わず後ずさりし、ご一緒に手を合わせてお見送りしました。

傍にケアマネさんが飛んできて、ご面会が丁度このような時になってしまい申し訳ありません、ご一緒に手を合わせて下さり有難うございましたと言われました。このご逝去の方、病院ではコロナでご家族が傍で見送れないので、こちらで皆様がお見送りされました・・と。

気を取り直して母の居室に行き、母の顔を見て安心し持参した大好物を差し出すと大喜び。食べながら「さっきお一人亡くなって運ばれたのよ、見た?」と母から口火を切ったので、ご家族でお見送りしてらしたから、「手を合わせさせていただいたわよ」と言ったら「そう、そりゃよかったわ」と言っただけでした。

家に居ればこのような場面にそうは遭遇することではないのに、90も過ぎてこのような事が日常にあるということは、しんどい事だろうなぁと、帰りの車の中でもずーっと思ったことでした。

桜の花もすっかり散って、新芽が春の日に透きとおってキラキラ美しい時、日々このような事が普通にあるのだ・・と言う現実に、母の気持ちを慮りながら「春は進んでるわね、ハナミヅキの白い花も一斉に咲いたし、チューリップは満開、又外食に行きましょうね」と他愛ない会話をしましたら、「今度は何が食べたいかしら・・」と母も前向いてくれました。

「戦争経てるから、大概の事は大丈夫」と強がりいう母の背中が、少し丸くなってきたことに今日は気づきました。
なるべく行って、その折々に一緒に居てあげようと思った春まっ盛りの一日でした。

電動キックボード

電動キックボードが今年7月から「自転車並み」の扱いになるようです。利用者や購入者への交通ルールの周知や、年齢確認の徹底を盛り込んだ、安全利用のために事業者が守るべき対策を定めたガイドラインをまとめたという。

電動キックボードは、従来の道路交通法では原付バイクに当たるが、7月1日から最高速度20キロを超えない車体を対象に、運転免許が不要で、ヘルメット着用は努力義務になり、自転車と同じ場所を走行するようになるという。但し16歳未満は運転が禁止される。

今でも電動キックボードの交通事故や違反は後を絶たないらしい。
2021年9月から2022年12月までに指導警告・取り締まりはなんと計3089件にのぼるという

基本になる自転車もヘルメットの努力義務とやらで、すでにヘルメットは売り切れのお店もあるとか・・。
髪型を気にして被ろうかどうするか?悩んでいる人も多いと聞く、でも何かあった時、頭を守るのって大切なんだと思うけれど。
すごいスピードで走り抜ける自転車もいるし・・。スマホ片手に。

乗る人も歩きの人も、お互いに気をつけなきゃね。

木蓮の花

桜が散り始め、こぶしの花も、真っ白から茶色になり始めました。
こぶしの花はアッチ向いたりコッチ向いたり咲くけれど、木蓮の花は開ききらずにずっと上を向いているから、どんな花なのか本当は知らない・・。

だけども白い木蓮もえんじの木蓮も、この季節ならではの風格と言うか、趣のある、見ていると「何を言いたいのかなぁ~」と勝手に思ってしまい不思議な花だなぁと思いながら、桜・こぶしと並んで、春には欠かせない不思議な花、うっすら良い香りを放ってるようにも思います。

道端にはコンクリートと塀の隙間から、濃い紫の野スミレが咲いてたりして、随分前そんな風に隙間から大根が生えたりして「根性大根」なんてニュースに出たっけ・・!など古い話を思い出し、道草しながら帰ります。お散歩の醍醐味ですね。

街なかの草花は、派手ばでしく咲く花もあれば、ひっそりこちらを見てないようで香りだけ放つ花もあり、色鮮やかな花もあれば、よく見ないとわからないほど目立たないけれど、一つ一つがちっちゃな可愛い花もあったりします。私の大好きなねじり草は、捻った一個一個のピンクの花は、ちっちゃいけれどランのような形をしています。かわいい。

新入生の姿みられる、春本番になりました。
無事みんながスタート切れるように、楽しく無事にと祈るばかりです。

涙活

涙を流したらすっきりした、そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか?涙がストレスを軽くすることは、科学的な裏付けもあるようです。なかでも感動や共感で流れる「感涙」がいいらしい・・。

最近は、積極的に涙を流す「涙活」を取り入れてる会社や学校もあるそうで、それはどうなんだろうと私は思うけれど・・。これに参加した方の一人は「無理やり泣くというのはわざとらしいと思っていたが、ストレスを無くすための前向きな行動だとわかった」と、又「泣けるツボは人それぞれ、人生経験が投影される」と仰っています。

先日ヒューマニエンスにも出てらした、東邦大学名誉教授・脳生理学の有田秀穂先生は「感動・共感で流れるなみだが大事、脳の動きと関係がある」とおっしゃいます。

有田先生によると、心の琴線に触れて感動したり共感したりすると、まず大脳の前頭前野が強く興奮する。信号が送られ、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられる。「交感神経」から。リラックスしている時や寝ている時の「副交感神経」に切り替わるんだそう。
こうした一連の仕組みによって、涙が流れる→それまでのストレスで一杯だった脳の状態が、すっきりとリセットされるんだそう。

泣けるツボも、親子愛・動物愛・友情・スポーツなど様々なジャンルが考える・・。
コロナ禍で外出もはばかられ、ストレスもたまりがちだった・・。

22日世界一になった日本の野球・侍チームだが、ここに至るまで、各国強豪との接戦で、日本チームの活躍に涙ぐんだり、うれし涙だったりした。野球が好きとか嫌いに関係なく、一生懸命挑戦し、励ましあう姿に涙腺緩んだ方も多いと思う。何より楽しんでる様子にこちらまで夢中になって!

ヒューマニエンスで、女性MCの方が「他番組だけど、子供のおつかいの番組、あれ泣けますよね」と言ったとたん、わかるわかる・・と、ちっちゃな子が買い物袋を引きづりながら、買うものを忘れないようにブツブツ言いながら歩く姿の映像が蘇って、涙目で聞きました。

人体の仕組みって本当におもしろいですね

 

バナナと筋トレ

宮城県に住む東日本大震災経験者の女性が、経験踏まえて新聞の小さなコーナーに投稿していた。

あの日、揺れた直後から、人々はリュックを背負い、スーパーや八百屋の店先に列を作り、キャベツひと玉500円、卵1パック1000円、いつもの食パン一斤500円・・。それでも文句ひとつ言えず買い求めるしかなかった。生協の配達灯油も通常の半量となり、うっかり玄関に置いておくと盗まれた・・と。

あれから12年経つが、我が家には今もバナナだけは途切らすことがない。洗わなくても皮さえむけばすぐに口に入れられ、ボリュームもあり、比較的安価。日持ちもする。あの日、たまたま買い置きしてた「それ」にはとても助けられたものだと。

今日まで体の不調も感じながら歳を重ね70歳を過ぎた。エレベーターが止まった時の備えとして、毎日の散歩や筋トレを欠かすことはできないと、心して生活している

このような内容のものでした。ご経験した方でないとわからない、手軽ですぐにできる投稿に「有難く真似させて頂こう」と思った、桜咲く春の一日でした

 

復興ってなんだべ・・

震災から12年
「5400人の被災地からの声を掘る」と言う番組見ました

「震災ってなんだべ・・」とおじいさん

未だに「どうしていいか、わかりません」と言うご婦人

中でも「気持ちまで、仮設よ」と涙こらえて仰る女性に、思わずも胸つまりました。

「日本列島改造みたいなことをやるけど、俺たち住民は全体の底上げ望んでるのさ」の言葉にも、ぐっと胸迫るものがありました。

たくさんのご意見を総括して五百旗頭さんが「予算の使い方に危機感ありませんかね・・」国の取り組みが、実際当事者の皆さんの心に届いていないと感じ、未だ復興に苦しむ方々のやるせなさも感じ、ひたすら被災者の方々のおからだ、労わって欲しいと願いました。

桜が咲き始めた春のよい季節なのに、「気持ちまで仮設よ」ってどれほどのお気持ちなんだろう・・
忘れてはならない、思いを寄せ続けなければ・・と思いながら、桜のつぼみを眺めました。

こども

偶々チャンネル変えてたら出くわした、途中から見た番組
子供の話題だったみたい・・

  肌を話さず→

   手を離さず→

    目を離さず→

     心を離さず  と

先日安全なはずの学校で、外部から入った少年による殺傷事件が起きた  

折しも、子供の数が減って国や自治体が、躍起になって助成金ばかり言っているけれど、お金の給付があれば、ないよりは助かるだろうが、果たしてそれで解決するのだろうか?夫婦ともに働く時代になって、働く環境の中で、昔からの物差しの中でしか働けない環境では、解決できない問題のように思えてならない。
そんな中、子供の心が揺れている

子どもを公園で走り回って遊ばせてやりたくとも、公園ですら誰が見守るのか?日常の細かいことを言ったらきりがないけれど、夫婦ともに日常の他愛ない事をシェアする仕組みもない中、おじいちゃんおばあちゃんが近くに居ない人は、誰に頼むのか?そのおじいちゃん、おばあちゃんさえお元気で、まだまだ自分も働き、老後に備えて自分の時間も欲しいという時代。

子どもは国の宝・・と言うわりには、にっちもさっちもいかない。

現場の声が、世の中を動かすポジションの人に届く仕組みはないんだろうか?届かない原因は何なのだろうか?

当地では、午後三時になると、街中にアナウンスが流れる
「いつも私達を見守って下さり有難うございます。今学校が終わり、私達は下校します。宜しくお願いします♪」何気に聞いていた子供の声のアナウンス。みんなで、子供達の事、気にしてあげようというきっかけになっていると思う。見守るって大事な、誰でも出来ることじゃないかな。

しあわせは歩いてこない(一部再掲載です)

おひな様過ぎて急に春の陽気になり、つい先日まで満開の梅に鶯が蜜を吸ってたり・・と思っていたら、河津桜はとうに咲き、いよいよ桜前線のニュースが近づいてきました、と言うものの、夕方にはヒヤリと寒い日もあります。近所の買い物の帰り、重い荷物にうんざりしてたらつい口をついてでた歌に、自分で笑いました。

しあわせはあるいてこない
だから歩いていくんだね
一日一歩三日で三歩
三歩進んで二歩さがる
人生はワン・ツー・パンチ
汗かきべそかき歩こうよ
あなたのつけた足あとにゃ
きれいな花が咲くでしょう
腕を振って足をあげて
ワン・ツーワン・ツー
休まないで歩け ソレ
ワン・ツーワン・ツー
ワン・ツーワン・ツー

あの水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」星野哲郎作詞、確か・・と回想脳が全開!なんで覚えてるんだろうこの歌詞。
そう言えば先日まで新聞で、毎日彼女の人生コーナーがあったからかしら・・?
どうしてこの歌が急に口ついてでたのか未だもって不思議!!水前寺清子さんの特別ファンでもないし、イヤハヤ・・。陽気のせいにするしかないですね。

とうとう一年経ってしまった戦争のニュースと、桜のニュースが混在の今日この頃。瓦礫と化していく遠い国の様子がテレビに映し出されるたび、決して遠い国の話ではないぞ・・と心落ち着かない日々。着の身着のまま一人荷物を引きずる老婆が、胸に十字を切りながらトボトボ歩く姿に心痛み、思わず祈った花冷えの日から、また一年。

桜の花はいろんな思いを伴いながら、悲喜こもごものなか、それでもいつも必ず咲いてくれる。自然の息吹に感謝して、道端の小さな花にも目をやって、ちゃんと生きていきたいなぁ~。

ミカンの皮

「ベランダにミカンの皮が干してありますけど、煎じてなんかするんですかぁ?」新婚時代、大学からわけない所に住んでいた我が家(マンション)に、外科医局の後輩先輩が、よく集まって下さいました。
特に外科医局の方々は、呑む食べる半端ないので、1階の酒屋さんを夜起こして安いお酒を買いに行った事もあり、宴?の翌朝、お酒の空き瓶、一升瓶等ゴミ置場に捨てに行くのも憚れました。
でも皆さん楽しそうで、そのまま朝まで泊まって、朝ごはんに慌てた事もありました。

そんな中、ある後輩がベランダに干した、ミカンの皮を見つけたわけです。ミカン好きの我が家は、食べた後皮を干し、手拭いで作った袋に入れお風呂に入れていました。あったまるんですよねぇ。肌もツルツル・・。

皆やってる事かと思ったら、相当珍しかったんですね?その後輩先生に「どちらの出身ですか?」と聞かれ主人は楽しそうに笑って聞きながら「そんな珍しいかぁ?」・・と。
すぐ下の後輩が助け船出して「僕達薄給ですもんね、一ヶ月の半分近く当直して、あとは腕磨きににバイトに出て・・」と、今で言う入浴剤も買えない・・と言わんばかりの、愉しいやり取りでした。
ですので我が家に寄ってくださると聞けば、何でも有り合わせでも、お腹が一杯になるものを一生懸命作って食べて頂いた気がします。
懐かしい思い出の数々・・。
未だにミカンの皮をお風呂に入れる度、いい方達に恵まれたなぁといろんなことを思い出します。

沈丁花も咲き河津桜も満開、いよいよ都内でも桜咲くかな~のこの頃。
そろそろ、ミカンの皮も冬までおあずけです。

恐竜の「のど」化石見つかる・世界初!

福島県立博物館や北海道大学などの国際研究チームは、モンゴルのゴビ砂漠で発見された恐竜化石から。世界で初めて「のど」の化石が見つかったと発表した。
「恐竜がどんな鳴き声だったか」と言う謎の解明につながるかもしれないと期待されるそうです

このピナコサウルスの化石は、殆んどの骨が繋がった良好な状態で残っており、呼吸や音声にかかわる気管の入り口にある「喉頭骨」が見つかり大きさ7,8センチで、恐竜の喉頭骨が見つかったのは世界初と言います

この化石と現代の爬虫類や鳥類を比較分析すると。のどを形作る骨と、筋肉によって動かされる骨の間に関節があることなど、ピナコサウルスの喉頭骨の特徴が、鳥類と似ていることが分かったそうです。
ワニなど爬虫類が出す単調な発声よりもっと、複雑な発声が出来ていた可能性が高いということです。

未解明だった恐竜の音声発声の進化を解明する、重要な一歩になると期待されます。
今回発見された喉頭骨とは、輪状骨、舌骨、被裂骨だそうです。ロマンがありますね・・。

豚にバニラ!?

豚に真珠はよく聞くけど、豚にバニラ!?
二月上旬新聞の地域総合版です。

何でも栃木県畜産酪農研究センターは、母豚を群れで管理する際に起こる順位付けの争い「闘争」を抑える方法を確立したと・・。
それがバニラ!
母豚の聴覚や嗅覚に訴える材料を調べたところ、バニラの香りに最も効果があることが分かったらしいのです。豚は順位付けする動物で、群編成時に頻繁に闘争が発生、何と負傷により出産が出来ない例もあるとか。すごいですね。

20・21年度に母豚4頭を入れ、①バニラ ②ラベンダー ③ハッカ油を顔近くに噴射、入室開始一時間以内が闘争のピークで、10秒以内に闘争が収まった割合を有効率として調べたところ、バニラが83%と最も高かったという。
豚の順位付けの争いはなくならないけれど、まずは体格や相性など群れの編成を熟慮し、闘争時はバニラの香りで緩和させる、二重の対策が必要と指摘しています。

ヘーッ!ですね。豚さんが順位付けの為、闘争まで起こすとは・・ちっとも知らなかったからビックリでした。

そう言えばちょっと前、Eテレのイッツ・クールで、山梨だったでしょうか?地元でできた白ワインを、瓶ごと豚舎の豚に持ち込むと、何頭もが、グビグビと吾競ってワインを飲み、その後バタンキュー!みんないい気持で寝てしまうのです。これを繰り返していたら、なんと豚肉が霜降りになった!と言うのを画像で見ました。豚の霜降り肉!?

要するに、ストレスを如何に解決してやるか・・なんですね。

バニラといい、ワインといい、何気に頂いている豚の飼育現場のご苦労ガしのばれました。豚にも飼育者にも感謝していただく事にしようと思いながら、この豚はバニラを嗅いだのかしら・・と買う時につい、ニオイを嗅いじゃうかもしれません。

犬ロボット

 

いつぞやのブログ「草取り承ります」どころじゃない現実!先日BSで見てビックリ!もう既に鹿島建設で使用してるんだそうです。階段も器用に上がっていました!
二枚目画像はご挨拶にお辞儀までしたので、タレントがビックリ!恐縮していました。

この様なロボットの小さなのが、災害現場等で隙間に入って活躍してるのは見たことありましたが、今ではこのように一般の会社で実用化されてるとは驚きでした。いろんな場面で置き換わっていくんでしょうか?
侮れないですね。もはや日常のようです。

犬のパスポート

時々覗く作家・ミュージシャン辻仁成さんのパリ日記。

最近家族になったミニチュアダックスの三四郎くん、我が家で飼っていた2匹のミニダックスも、ブラックタンで何やらそっくり!
親近感爆発です!
未だ小さい三四郎くん、我が家の2匹の双方に似てるとこも多く画像見るたび「キャーッ可愛い」と大騒ぎしてたら、なんとこのおすまし写真。

何でも犬のパスポートとか!

そうかぁフランスから国境越えて、ちょっとスペインへ!とかあるもんね・・と納得。辻さんによればこの写真、パスポートの為に撮ったのだとか。よくまぁお利口に正面向いたこと!

だけど口周りが、不満そうに(笑)脹れてるし・・とにもかくにも驚きを持ってエッセイを楽しんでいます。

その旅行の前には、パリのど真ん中でダックスばかりのパレードが企画され、500匹のダックスが集まったと、壮観だったでしょうが、中には車の下に潜り込み引き出すのに苦労した飼い主の画像もありました。
ダックスは潜るの、穴掘るの得意ですからね。
このパレード「ソーセージウォーク」と言うそうです(笑)

我が家の愉快な2匹を連れていきたかったなぁ。
あっパスポートがないか!

漢字

最近妙な、漢字のサイトがありますね
見るともなく見てると「エ~ッ!」があって、大笑いします。

新しい年も明け立春も過ぎ、寒くて気ぜわしいこの頃に、見てる暇もないけれど・・、見ちゃう・・。

塩汁 → しょっつる

御手洗団子 → みたらしだんご

と言ってもわからない人もいるかも!?
しょっつるなんて一般的でないし、みたらし団子だって普段食べてても「あんこでなくお醤油の」で済んじゃうし・・。

一般教養として知ってればいいかな?
まさかに、御手洗団子をトイレの日本語(おてあらい)とは読まないでしょうね?そんなオッチョコチョイは私くらい?「おてあらい」って言葉自体がもはや稀だし・・。
そういえば「みたらい」さんと言うご苗字もありますね。

あ~ぁ日本語はややこしい。

気になる方

第186回芥川賞・直木賞の発表をテレビで見ました。
特段関心が高いと言うことではないけれど、赤と黒のお洋服の方に目が留まりました。気になる方だなぁ~と感じたからです。

芥川賞の井戸川射子さんと知りました。
井戸川さんを知らずとも、お洋服が物語っていました。

記事によると「この世の喜びよ」で受賞なさった井戸川さんは、高校の教師をしながら執筆をつづけてるそうで、育児休業中、二人の子供を連れてよくショッピングセンターを訪れ、その頃に書いたのが今回の受賞作のようです。その当時の自分自身が「しんどくて、誰かに見守ってほしかったから」書くことが苦しみの治癒になったと。

高校で国語教師をしながら執筆を続ける。授業で詩を教えるのが難しく「自分で書いたらわかるかな?」と書き始め、初の詩集が中原中也賞受賞。続いて小説集を出し表現の幅を広げて来たそうです。

毎朝5時ころに起き、育児や仕事前の1~2時間で執筆する。育児中も、毎日子供のために過ごす中で「今日は200字書けた」と言う積み重ねが支えだった。
教師になってわかったのは、言葉を尽くせば生徒に怒鳴る必要はないということ。詩でも小説でも「言葉を上手に使えるようになることが、唯一の目標です」と。静かに話されるご様子見て、受賞の場に着てらしたお洋服を見て「この世の喜びよ」読んでみたくなりました。

願わくば、子ども家庭庁なるものを目論んで、出産を応援する為一日5000円給付など安直に考えている政治家の皆さん,育児中のリスキリング後押し・・等、今の育児の実態を理解してるのだろうかと思われる首相の安易な発言に、読まないでしょうが!?このような本にも目をとめて下さったらなぁ~と、生意気にも未だ自分も読んでもいないのに思いました。

お膳立ての中でしか発言していない政治家の皆さんに、普通の暮らし・感覚を取り戻す努力をしてほしいと願います。本人が無理なら取り巻きの世話する方々、ご家族も生活人としてのアドバス出来ないんでしょうか?浮世離れしてる政治家に、人々の暮らし云々わかったふりしてもらいたくないわと思う今日このごろです。

話が飛んでしまいましたが、発表後の新聞には選考委員を代表して・・井戸川さんの作品を「言葉の一つ一つが粒だつようなすばらしい作品です」と評しています。
受賞した井戸川さんの記事読んで「教師になってわかったことは・・」のコメントにいろんなことを気づかせて頂き、憂い、言葉の大切さをあらためて感じました。いっぱいいっぱいな方々の現実に目を背けず、いろんな人が、いろんな場面で目に見えないご苦労されてることに心を留め、ささやかでも出来る応援はしなきゃ・・とも思いました。
本屋さんに行こうっと・・。

寒いですねぇ

古~いカードなのですが、なんともなぁのチワワにグッと来て、この季節フフフ・・「寒いねぇ」と呟きたくなります。

昨年から、戦争によるエネルギー問題、値上げラッシュでこの冬は大変です。新聞には二重ドアにした方、厚いカーテンにした方、こたつの見直し等々自衛方法が提案されてます。 このチワワにセーターでも着せてやりたいですね。

未々コロナ、インフル油断できませんが5月から対応が変わるようですね。自己責任という感が強いようで、いささか案じます。

物価も上がって今まで通りにはできないこともありますが、せいぜい体を動かし、知恵を出して食事もしっかりとって、何とかやり過ごしましょう。お風呂に入る時も、寒暖差が大きいですから、くれぐれもお気をつけて。頑張りましょう。

 

大豆ってすごい!

「食べ物のひみつ①すがたをかえる大豆」と言う本からのご紹介です。

 「大豆」は早く収穫すれば「エダマメ」に

 発酵させれば「みそ、しょうゆ、なっとう」に

 発芽させれば「モヤシ」

 煮れば「煮豆」

 いれば「入り豆」

 それをひけば「きな粉」

 蒸して搾れば「おから」や「豆乳」

 豆乳をにがりで固めれば「豆腐」

 熱で固めれば「湯葉」

 揚げれば「油あげ、生揚げ、がんもどき」

 焼けば「焼き豆腐」

 凍らせて乾かせば「高野豆腐」

どう考えたってすごい!これだけの変身を、わずか一粒5ミリから9ミリほどの豆の集合体が成し遂げるのだと。

ごくごく身近な世界の大いなる魅力、この本は「たべもののひみつ」シリーズで「米」「麦」と続くらしいです。
図書館に行って探してみようかな?

宮ネギ

 

栃木の方から届いた「宮ネギ」なんと言っても甘い!そして火を通すと崩れず柔らかい、とろとろです。青い部分も中からゼリーのようにとろとろ・・でとにかく美味しい。

ただ青い部分はどんどん黄色に変色します。食べられないのはもったいない!そこで、ポアローのビネグレットのようにできるのでは?と思いつき、いざ!宮ネギは切ってから茹でず、長いまま茹でないと大変です
宮ネギを茹でた茹で汁は、青い部分をみじん切りで散らし、簡単スープにしました。グッド!
ビネグレットはちょうど柚子があったので、そのお酢の半分は柚子を絞り、皮の千切りを少し一緒に漬けました。

和洋折衷のビネグレットですが、宮ネギならではのとろとろ具合が、お酢と一緒になって甘みを増して美味しい。
小さなひと皿ですが上出来でした。

漢字 やれやれ・・転じて

最近スマホに、難しい漢字とかクイズが出ていますね・・

難しいなぁ~何これ・・!ですが
これならわかるピッタシ!がありました。

 転寝  うたたね

 為体  ていたらく   です(笑)

新年早々、「私にピッタし!」などとほざいていないで、かなぁ~

 御粧  おめかし   家の中でゴロゴロしてないで・・と言うこと?

それにしても、おめかしって今言う?
オシャレして、ですよね!? 日本語はむずかしい、でもゆかしいですね
ともかく、若い方に負けずに、こぎれいにして、たかがお散歩でもね・・

昨年の初冬、高齢者のお口の中が、やはり全身の健康に大きく影響するという勉強会に行きました。今話題の「フレイル」予防には、少し早歩き位で毎日歩く事。外に出て刺激を受けること。しっかりよく噛んで楽しく食べることでした。それにはお口の中をご自分で手入れし、定期的にプロケアを受け良い状態に維持しておかないとなりません。

転寝して、為体では、到底できませんが、やる価値はあります。
やってみようっ!と。忘れても、思い出したら続ければいいし・・
今年は頑張ってみようかな!新年に誓いました。

スープ

寒い寒い言ってないで、朝からちゃんと食べよう!とこの季節の
我が家の定番スープ画像①。

細かく切ったお野菜をひたすら切って②、炒めて③、水と少量のお塩とコンソメで静かに煮ます(画像の順番さかさですね・・)
ある程度炒めてお野菜が柔らかくなったら、小さく切ったジャガイモとベーコンを後から加えて又煮ます。

どうってことない野菜スープですが、今年は栃木の方から頂いた、宮ネギが加わって、その甘さで更にほっこりしました。寒い時期は、朝から冷たいサラダは頂きにくいですからこのスープは一丁あがり!(古ッ)、ビックリするほどお野菜頂けておなかにやさしいです。

折々のことばより 幸田文

新年初めの折々のことばには、お着物姿も凛としてらした幸田文さんの言葉が載っていました

 ただひとつ、去年どんないいことがあったか、
 を数えてみることにしている

年が改まると身も心も一新したくなる。でも歳が行くと、そんなけじめなどかまわず、お雑煮も胃の調子次第。心がけているのはただ一つ、と作家は言う。いやなことはずっと引きずるが、いいことはたいていその場かぎり。「愚痴ばあさん」になりたくないから、朝顔が一茎育ち、るり色の花をつけたことなどを思い出していると。随筆集「老いの身支度」(青木奈緒編)から

なます

明けましておめでとうございます!
寒い中にも、よいお年をお迎えになられたこととおもいます

昔は、お正月は食っちゃ食べ、食っちゃ食べ・・と言われました(お行儀悪い言い方で失礼します)
それぞれのお宅で、おせちもお雑煮もいろいろ、ご出身のお雑煮の味を堪能なさってる方も、多いのではないでしょうか?

私も毎年決まったおせちですが、こだわるのは「なます」
このいかにも簡単で、いつでも出来て・・のなますですが、結構、試行錯誤しました。無類の人参好き!ですから、若い頃は人参を多めに入れて、悦に入ってましたが、いつか母に作ったところ「品が悪いわねぇ」!

母が言うには、大根と人参のバランスが悪いというのです。そして
「こう言う単純なものほど、技術が出るのよ!」と。ひぇーっでした。
師走のある日の新聞に、「なます」にスポットが当たった記事があり、母の言う通りのことが書いてありました。

それによると、「なます切り」と呼ぶ長さ4センチ、繊維に沿ってマッチ棒の太さにする。人参は塩をしてもやせないので、大根より細く切り、量は大根の1~2割ですと。人参そんなに少なくていいんだぁ~と反省。多ければいいってもんじゃないのですね・・。それで品が悪かったんですね。

紅白の色のバランスは大切で、赤が多いと重たく、少ないと間が抜けて見える、ここに柚子の黄色を添えると全体がまとまります・・京都「お料理はやし」のご主人の弁。旬の大根を生かして目に鮮やか、歯触りは小気味よく、他の料理の間に清涼感を与える役割を持っています・・と。

我が家では、お正月に拘らず、お酢の物としてしょっちゅう作り、家人は「なますないの・・?」と好んで頂きます。
大根と人参を切ってから塩して、絞る加減でお味が大きく違う経験も
何度もしてきました。お料理って本当に難しく、でも楽しいですね。

「単純なものほど技術が出る」すべからくそうですね。

そんなことを指摘してくれ、教えてくれた母も94歳。昨年末から都内のホームに入居となりました。最近訪問の度、結婚前のさまざま思い出したことを話すようになりました。音楽学校で教えて下さったという先生の名前を突然思い出し、小澤征爾も指導した有名なピアニストだったので、本を探したら見つかりこれから持参して喜んでもらおうと思います。慣れない環境での違和感の中にも、自分らしさを保とうとしている母を見るたび、これからのかけがえない時間を大切にしてほしい、少しでも心寄せ、共にありたい・・と思います。

早口言葉のつづき・・

この8月、ムササビの早口言葉をご案内しました。

  ムササビ むし歯に むせび泣く  でした。

この早口言葉、結構難しいですね。リズムを取りながら言えば、何とかいけます。口に出しているうち、段々早く言えるようになりますよ。

「むせび泣くの続き・・」川柳で見つけました!

  むせび泣く
  ことはないけど
  むせて泣く    
         69歳の方の川柳です 誤嚥しないよう気をつけて下さい

歯科に関連する川柳をもうひとつ

  歯磨きを
  いやがる孫に
  入れ歯見せ   
        やはり高齢のおじいちゃまの川柳 こわいよ~って泣かれちゃう?  
         
お正月の召し上がり物は、歯ごたえあったり、召し上がりにくいものもあります。どうぞ、それこそよく噛んで召し上がって下さい。噛まずに飲み物で流し込む癖ついていると、むせることが多くなります。誤嚥はこわいです。お餅も引きのいいものが増えましたから、ゆっくり召し上がって下さいね。

日常の、あっち行ったりこっち行ったりのブログを、お読みいただきましてありがとうございました。寒さも厳しいですから、どうぞ皆様おからだお大切に。よいお年をお迎えくださいませ。        

 

世代間ギャップをなくして・・

今年も残すところわずか。新聞に「帰省先 子供のヒヤリ!防ぐには・・」という特集がありました。
普段は小人数で、小さな子供から目を離さないようにしてるのに、帰省先で大勢がいるからと、つい油断したすきに、子どもが外に出てってしまっていることに気づかない例とか・・慌てますよね・・

2歳の子が、空のガスボンベの口の部分を、くわえようとしてたとか・・
気をつけるものとして、家族の薬・加熱式タバコ・ボタン電池・洗剤等など

意外なのは、ブドウ・ミニトマト(これらは4等分して)・ナッツ・アメ・こんにゃくゼリー―

小さいものが床に落ちてない様に、きれいにしておく、
手が届く範囲の棚を空にしておくなど、受け入れる方の努力もわかるが、普段あっていないと、細かな認識をすりあわせるも機会がないと指摘しています
しかたないですよね、お父さんもお母さんも仕事をする時代ですから・・・

以前から言われていることの一つですが(お子さんが2歳のお母さんの話です)

・義母が自分が使ったスプーンや箸で、食事の味見をその方のお子さんにしているのを見た。むし歯や感染症のリスクが気になったが「やめて下さい」などと言うと角が立つので「保健師さんにお箸やスプーンの共有はやめましょうと言われているんですよ」と言い、別々のものを使ってもらうようにしたということです。
今では虫歯は感染症と言う認識ですが、ご存じない方も未だまだ居られます。リスクやお互いの負担を減らす為、実家に泊まらない選択をした人もいた・・とも書いてあり、少しシュンとなりました。

世代間のギャップを埋めるため「教えてドクター」のHPでは、事故予防策や、過去30年で変わった子供の栄養や病気、育児の基礎知識を紹介し、「子育てや医療の常識は刻々と変わる。親と祖父母のどちらかが一方的に教える形でなく、最新の知識を一緒に学んで、すれ違いを減らして欲しい」と願っておられるそうです。

コロナ禍ですが充分留意して、楽しい帰省になるといいですね。

ポップコーン

メリー・クリスマス 皆さま💓
ブッシュ・ド・ノエルでもなく、シュトーレンでもなく,ポップコーンです。

久しぶり見ましたポップコーン!
いつも行くスーパーのレジ横、要するに人目について、ついお会計前に籠に入れてしまうコーナーです(笑)
ポップコーンと言えば映画!

懐かしいな~と、安さにつられて一つまんまと買ってしましました。買う時になんか今までの袋と違うな~と思いながら・・カゴに入れました。

帰宅してもう一度袋を見ると、Fritolayの物ですが、袋になんと「食物繊維たっぷり・レタス約2個分」バターしょうゆ味と書いてありました。
以前の物にはこんな表示はなかったはず・・。

そこで調べて見ると、食物繊維を取る方法の一つの全粒粉だけれども、なかなか高齢者には取りにくいものだそう・・。
それで「ポップコーン」の提案となったわけですね。

まっトウモロコシのまんま、と言えばまんま!
全粒粉と言えばそうですよね。ふくらんで軽いから、高齢者にも良いのでは?と新しい提案でしょうか?

今度母のいるホームに持って行き、反応見てみましょう。
膨らんだポップコーンでおなか一杯になっちゃってもね。乾き物でのどに詰まらないかしら、入れ歯の方はどうかしら・・などなど、心配もあります。
ポップコーン食べる楽しみや、思い出もあって話題が広がるかしら?
水分がないと食べにくいかしら・・と、興味と関心は尽きません。先ずは安全に食べられるかどうか?聞いてみましょう。

と言う私もおやつに頂いてみましたが、すぐお腹膨れてしまい、食事が入らなくなるなぁ~が実感です。
でも、食物繊維を言うばかりに、お野菜お野菜、繊維質・・!と言う時に、偶にはこういう提案もいいですよね。

意外な発見でした。
「出汁のきいたポップコーン」もありましたよ・・。

高齢者がますます増える今日にあって、お菓子の世界も変っていくんですね。
食べることって楽しみですものね。

どんなに身体に良くても、鼻つまんで無理して食べても仕方ないし。
このポップコーンの新しい提案、さてはて如何でしょうか?

 

昔といえば・・

ギョギョッと言っても、さかなクンの話題ではありません・・。
本当にビックリしました。

我々世代が昔・・と言えば、まぁ昭和でしょうか? この秋通りがかったデパートの催事でやっていた「昭和展」には溢れんばかりの同世代のお客様でした。

中心には昔のお茶の間がセットされ、ちゃぶ台に黒電話、蚊取り線香・・などがおいてあり、皆さん上がりこんで、なりきって写真撮っておいででした(笑)

そういう私も、花柄のお鍋やポットなど見て、懐かしいなぁ~と足をとめ、流行っていた怪獣グッズコーナーで、チビに怪獣ファイル等買ってしまいました・・。

新聞記事によれば、今はやりのZ世代に「あなたにとって昔とは?」と聞いたところ「平成」だったそうです。たかだか5年~10年前を昔と言うなんて驚き!
それでギョギョギョ!だったわけです。

そっかぁ~!
10年前を昔っていう若者と、我々とで感覚の違いが起きて当然ですよね。
いいの悪いのでなく、この事を知ったことは、大きな収穫でした。

さてさて、これからますます、様々な年齢の人たちとご一緒するわけですから、どうしたもんでしょう・・?
想像し考えることも楽しいかも?と、温かい紅茶の湯気にぼーっと考えてしまいました。

ついて行けるかしら・・?

悲しみは・・

久しぶり、加藤登紀子のひらり一言より

      悲しみは漬物石

      その重さが心を発酵させる

早くも12月、そろそろ白菜をつけようか・・?と言う頃、目にしました

毎年、簡単に我が家流で白菜をつけます。うちの漬ける器サイズに合わせた株の切り方をして、白菜をちょっと干してから、塩と鷹の爪だけで漬ける。真っ白な一部黄色の白菜と、赤い鷹の爪のコントラストが塩を得て鮮やかになる過程が私は大好き!毎日見るたび「いいぞいいぞ」ってうきうき致します。
長いこと使って、一か所欠けてしまった重しの漬物石の、陶器の漬物セットを
使います。うまく発酵して美味しく漬かるといいなぁ。

この一年いろんなことがありました。悲しみは日薬と言うものの、そう簡単に忘れ癒えるものではありません。でも発酵するのだと思えば、静かな気持ちになります。

このひらり一言思い出しながら、「美味しくなぁれ」と毎年同じことの繰り返しですけれど、白菜を漬けることにしましょう。
今年も美味しく漬かりますように。

 

 

あらら・・

用事山積みでお昼は簡単にしたいなぁと、スーパーで太巻き買いました。美味しそう!と切り口の反対側見たら「あらら・・」。

巻く前に具材並べた時、余っちゃったんでしょうね?干瓢が。主婦なら余分な分巻き込んじゃうとかなんとか、つじつま合わせするんだけど・・。

切り口から空に挙げる凧の足みたいにヒラヒラした干瓢に、ニンマリしながら美味しく頂きました(笑)。
新人さんなのかなぁ、次は頑張って!

とんかつとお年寄り・・

「母と一緒に食卓囲みたくて」とヒラヒラした美味しそうな、とんかつの写真添えられた記事が目にとまりました。
そして直ぐ、かつての、ある患者さんを思い出しました。
そのおばあちゃん(そう言うに相ふさわしいご隠居さん)は古いお宅に四世代で住んでおられ、アップにまとめた髪型がなんともすてきな高齢者ですが、いつもお声がけすると、気さくに日々の暮らしを話して下さいました。

お嫁さんが同伴下さり、きちんと定期メンテナンスに通われていました。
昔ながらの補綴物(被せもの)が沢山おありですが、ホームケアをよくなさり、定期メンテナンスに欠かさずみえるので、再治療はせずトラブルなくお過ごしでした。
ある日「ほんとに何でも美味しく食べられるのよねぇ。
ゲートボール仲間に会うと、皆歯が悪くてあれがダメこれがダメって。うちはね四世代だけど、私だけ違うおかずって事ないの。
とんかつの日もね、薄い肉をとんかつに揚げてくれるから、皆と一緒に同じ時間に同じもの食べられますよ。
先生にいつも丁寧に口の中診てもらって、看護師さん(歯科衛生士をいつもこう仰った)にキレイにしてもらってるからね」と。

記事を読んで、同居の四世代が同じ食事を囲める幸せなご様子を90過ぎの患者さんから伺った事を思い出したのでした。
その時こうもおっしゃいました。
「年寄りだからって皆と違うおかずで、食べるの遅いからって別の時間に一人で食べたって美味しくないものね、やっぱり一緒に同じもの食べたいわよ。ひと手間、面倒かけちゃうけどね」。

記事を目にして、90過ぎ迄通われた元気なおばあちゃんの本音を思い出しました。そして、そう言えば高齢になって一番の恐怖は「孤独です」と言う言葉も思い出しました。

長い事、定期メンテナンスにお元気に通われた、にこやかな高齢の患者さんを思い出せてくれた記事でした。ありがとうございます。

 

 

切りっぱなしシャツ

実家の母が肩を骨折し、暫くどうしたら?と近所の大型スーパーに駆け込みました。今は介護の売り場だけでなく、普通の売場に、高齢者に配慮した品々があることにビックリしました!知らなかったことでした・・。

季節による入れかわりとかで、少し安くなっていたこの下着のシャツ。全くと言っていいほど縫い目がない!切りっぱなし!なのです。だけども伸びる素材で実に気持ちいい。尚且つ破格の安さ!母と自分用に2枚買ってレジで聞くと、「結構人気なんですよ。縫い目があるとダメな方も居られるので、デリケートな方も多いんですよ」と、別に普通ですよ・・と言った感じでした。

知らないのは私だけなんだぁ、たまにはいろんな売り場を見て歩かないとなぁ~と思いました。売れる数は多くなくとも、それがないとダメな、ご不自由なさる方に、商品が用意されてる事に感動でした。
いい一日になりました。

 

よい腸内環境は 食事次第

毎週のように、週刊誌のトピックスは、健康情報やどう生きるか?に溢れています。あちこち読んでみると、相当偏りのあることもわかってきて面白いですが、こういう記事に、左右されてしまう怖さも感じます。

新聞にも次々と新しい情報が現れるので、情報の信ぴょう性と言うより、様々読んでいると、この方の言うことは聞いてみる価値あるなぁ~、これはダメだなぁなど自分で整理できるこようになってきますが、まだまだ・・。

随分前にHPに特集したこともあった腸内フローラ、今では当たり前の視点になりました。腸が大きく支配していることがわかってきました。

さて今回の記事は人の腸には多数の細菌が住みつき、消化を助けたり、ビタミンなどの栄養を作り出したりするとともに、病気に関わることも知られてきたことを伝えた上で、肥満や糖尿病の予防や改善の効果がありそうな腸内細菌を、「ブラウディア菌」と突き止めたというものです。医薬基盤・健康。栄養研究所(大阪府茨木市)です。

この菌を増やす食材をさがしたり、この菌を使って薬を開発したりする研究も進めていきたいと、ワクチン・アジュバンド研究センター長は話します。このグループは自治体や企業と連携して、7000人以上の健康データや食事、運動、睡眠などの生活習慣と腸内細菌の分析を進めているそうです。

さまざまな種類の菌がいる状態が、良い腸内環境なのはわかっているので、食事は細菌のえさになる為、いろいろなものをバランスよく食べると、腸内細菌の多様性も増すと。わかっちゃいるけど・・だけれど、妙に納得します。

いつの日か、トイレにポトンすると!腸内細菌を瞬時に自動分析し「これを食べて下さい」と、アドバイスされる日が来るかもしれない・・と記事は笑わせてくれます。ヒェ~!
私的にはそんなのイヤですから、自分で腸内環境整える、日々いろんな食材を食べて、腸を元気にするしかないかぁ~と思っています。
それにおなかの調子って、もろ!肌に響きますからね。
どんな化粧品よりも、女性にとっては一番大事・・です。