ご存知でしょうか?薬研です。昔薬局だった家から出てきました。やげんと読みます。さまざまな薬の材料をゴリゴリ調剤してたのでしょう!?汚れたままですが、どうやって使ってたのかなぁ?想いをはせています。今では考えられない暮らし。その時は当たり前だったのでしょうが、今では想像も出来ない手間だったのでしょうね。大変だったでしょうが楽しそう?
昔の看板です
あっさりサンラータン
受動喫煙の怖さ!
加藤登紀子の ひらり一言より
「人の幸せを祈る時、一番すてきな贈り物はあなた自身の幸せです」
自分自身を幸せにすることが一番大事な仕事。親も、子も、友達も、恋人も
あなたの幸せを待っています・・とありました。そっか・・。
超かわいい!たまご
マーゴ・フォンティーンの言葉とチョン・キョンファさん
名バレリーナ・マ―ゴ・フォンティーン(マ―ゴット・フォンティーン)さん60歳の時の言葉が新聞にありました。マーゴさん華があって気品のあるすばらしいバレリーナでした。
☆「歳と共に何かが失われていくことに絶望してはいけない。それを超えるエネルギーで自分の人生を選び取っていくことが大切」だと。
それを受けてバイオリニストのチョン・キョンファさん。久しぶり新聞でお名前を発見、お元気に復帰とあります。しばらくお名前拝見せずいたのは指の故障で一時舞台を離れていたとか・・。有名な指揮者チョン・ミュンフンのお姉さまです。お姉さまのバイオリンンも歌うがごとく、流れるがごとくの力強い演奏で、聴くと彼女の音の世界に知らぬうち入り込んでうっとりします・・。
そのチョン・キョンフアさんの言葉。
「生きていて、発見する心さえ持ち続ければ、何にでも希望を見いだせる。苦しい時は、何か大切なことを教えられている時。私は何事にも悲観しません。探求に終わりがないということは、絶望ではなく恵みだと思っていますから」
久しぶりのサントリーでは、バッハのソナタとパルティ―タ全曲とのこと。「探求は恵み」とおっしゃるキョンさんがバッハと向き合われた時間。きっと演奏会は素晴らしい豊かな時となることでしょう。楽しみです。
あん
世界的活躍を続ける河瀨直美監督の映画。見逃した・・と思っていたら先日BSで放送でした。夕食おえて絶対見るぞ!と段取りよく家事を片付け、テレビに陣取りました。
元ハンセン病患者さんへの差別を扱いながら、”生きる意味”を問いかけたヒューマンな映画と聞いていたからです。又当院のメンテナンス患者さんのお一人が、長年音楽のボランティアをこのハンセン病の園に出向いてなさっているということもあって、是非に見たいと思っていました。
この映画には主役の樹木希林さんの孫である、内田伽羅さんが母子家庭の娘・中学生を演じており、樹木希林と内田裕也さんの娘のお子さんですから、ふとした表情が樹木希林やお嬢さん・お婿さんである男優さんを彷彿とさせました。
ドラ焼き屋のやとわれ店長役の永瀬正敏。それに内田伽羅さんそして樹木希林さん。脇が
市原悦子さんですから凄いことです。
抒情的な音楽とざわざわ風の音が聞こえそうな美しい映像。その中で樹木希林をはじめ
穏やかな演技の中で心のふるえを映し出していました。
人が生きるということは・・。吉凶はあざなえる縄の如しと言われるように、悲しみと喜びが裏表になったこの世界で、「人は生きているだけで意味がある」とつくづくそして深く感じいりました。
見落とした方に、今一度再放送を望みます。
私ももう一度みたい・・。
また、「あん」一つ作り上げるまで、小豆の扱い、ただ煮るでなく、ここに豆が届くまでの道のり・過程に感謝し慈しむ樹木希林さんの演技に、あんこをもっと味わっていただかなくてはとつくづくに思いました。
ボランティアで音楽を提供されている患者さんにお伝えしたところ、やはりこの施設に出向いておられました、長きにわたりお偉いですね・・と申しあげたら、「いえいえ、私のオルガンを楽しみにして下さって、娘が来たように迎えて下さるんですよ。こちらがいつも感謝なんです」とのことでした。この患者さんは小さいお孫さんをこのハンセン病患者さんの施設にご一緒することもあるそうで「孫の頭をなぜて下さるの・・」と何気に仰る穏やかな笑顔がなぜか樹木希林さんのゆったり豊かで穏やかな表情に通じるようです。
いろいろな偏見ってありますが、深く深く考えさせられる映画でした。河瀨直美監督は丁寧に描かれるので、心の奥に沁み、響きます。そして残りますね。ぜひチャンスがあったら皆さまもご覧ください。
河津桜咲きました。
ホネケーキ!?
近所の薬局が閉店。在庫なくなり次第閉店の張り紙!を覗くと、まぁ懐かしい「ホネケーキ!」資生堂の石鹸。まだあったんだ!
昔からなんの疑問もなくホネケーキ!と呼んでましたが、Honey即ち蜂蜜の入った?と言うことでしょうか?きめ細かい泡となんとも言えないいい匂いで、当時は高級石鹸でした。88になる母に見せようと買い求めました。石鹸にしては高かったけど思い出も一緒に買いました。
この薬局、社長さんなくなり後継ぎないので一年頑張ったけどやむを得ずと、目を真っ赤にした店員さんに、多くの方が「長い間有難う」と言葉をかけてるのがとても印象的でした。町の商店がまたひとつ消えます。コミュニケーション大事にしてた小売店がまた消えます。お年寄りの拠り所がまたひとつ消えます。とても残念!
シワあり・・
はしょる(端折る)
ある日本料理のプロとお話ししていた折、「はしょっちゃアカンのですわ」とおっしゃったのでした。
懐かしい言葉だなぁ、最近使ってないなぁと思いながら、その言葉の響きにグッとなりました。着物を着る際の ”おはしょり”は身近な言葉?です。おはしょりと言えば、和服の丈を折って帯に挟み調整することですが、何気にやっていても、言葉自体は今では素通りかもしれませんね。
そう考えれば、板長さんがおっしゃる「はしょっちゃダメ」のはしょるとは
=省いて短くする・省略する・簡単にする・手を抜く・・という意味でしょうか?
考えてみれば、便利な世の中になって、お出汁をちゃんと取ったり、下ごしらえを丁寧にしたり、湯引きしたり・・なんてことせずに済ましていることもあったりして・・。コンビニが出来た頃は、「えーっ!そんなとこで出来合いのオカズ買うの~?」と思っていた私も、忙しいを理由に、随分重宝に出来合いのお惣菜利用させてもらっています。でもでも、頂いてみると「スゴイ、この値段でこのお味?」というのもあれば、「えーっ!これで!?」みたいな時もあります。自分でお料理するからわかることで、ついつい出来合いのものにご厄介になってしまっていると、ひょんな時、何気に作った炊き立てご飯の塩だけのおにぎりが”涙が出るほどうまい!”みたいな時があります。あっちっちあっちっちと、手の平真っ赤にして握った炊きたておにぎりはそれだけで美味しいものです。
随分前、知り合いのお嬢さんが、ご飯茶碗にラップ引いてご飯を入れ、ラップで丸めておにぎりつくる様子に唖然としましたが、これとて今では普通のことかも?又理由があってしてることやもしれませんが・・
プロの料理人と同じレベルのことをしようにもどうにもなりませんが、せめて言って下さった言葉「はしょってはダメですわ」は忘れないでいたいと思いました。お料理だけでなく、つい、つい、いいやいいやで何でもすましてしまう昨今。私には痛烈に耳に届き、ハッと気づかせて頂いた言葉でした。
こういう時代ですから、はしょっていいこと悪いこと、見極めが肝心と悟りました。
節分
お昼寝しちゃいそう?(DH の個室です!)
カピバラ長風呂4時間56分32秒!
なぜかこの寒ーい季節になると登場するカピバラ。私は見たことも会ったことも(笑)ないんだけれど、のそ―っとして動くのかなあ?この子・・と思ってしまいます。
「第5回カピバラの長風呂対決」(こんなのあるんですね!)が全国の飼育施設で開かれこの近くの東松山子ども動物園の「カンナ」は12分34秒で最下位!!!
那須動物園王国の「ウミ」が4時間56分32秒で優勝したとのこと!
エーッ5時間近くもお風呂に入ってたの?大丈夫?と心配しちゃいます。
この「ウミ」打たせ湯にうっとりした表情でつかり、時折雪をかじったリ余裕。(水分補給したのね!すばらしい)まったりした様子でお湯から全く出る気配がなかったとのことです。2位の1時間51分29秒を大きく引き離しダントツ一位。
他施設より各地の特産の果物・野菜を送られた那須動物王国でしたとさ。
何とも平和でのんびりした新聞記事。心があったまりました・・。
東北や北海道では、稀に見る大雪と寒さ。お見舞い申します。
春到来まで、皆さまお怪我や体調崩されないように頑張って下さい。
Sir !
通勤の車内での出来事です。
いつも乗車する準急に乗って発車待ってると、反対側に急行が来ました。「急行の方が先に発車します!」のアナウンス聞いてマフラー落としたのに気づかず飛び出していっちゃった男性。その正面に座っていたきちんとした身なりの若い外国の男性が隣の日本人に「・・・!」(落としたから声かけてやって!)みたいな事言ってるのに、隣の日本人に無視!されて・・。急行出ちゃうのでその外人ドアまで飛んでって「Sir!?」と叫ぶも伝わらず、仕方なく私もドアのとこに行って「マフラー落としましたよ!」と叫んで、間一髪持ち主にマフラー戻ったのでした。
あ~よかったと思ったら、その外人さんが席に戻る前私に「サンキュー」とおっしゃるので、私も「サンキュー!フォーユアカインドネス」?とブロークンでお返ししました。
そしたら「ノー・クエスチョン」ってお返し下さって。
でも「Sir!」って呼ばれても、日本では到底無理、振り向かないですよね?せめて
「エクスキューズミ―」だったらわかるかな?
女性なら「マム!」ですよ・・とたまたまご来院のアメリカの方が教えて下さいました。それにしても、マフラー落とした人の周りの日本人がだーれもお声かけしなかった事が、いわゆる!知らんふりしていたことがショックでした。
見知らぬ外国の方、ありがとう。私が言うのもおかしいけれど、ほんとに有難う。
なんだか”ポッと”あったかな朝でした。
さいたさいたアマリリスの花が~♪
おこげ
傑作年賀状第二弾
可愛い!ラベルに魅せられて
今年はメバルでスタート!
大寒
二十四節気の一つ。
太陽が黄経300度に達した時で、1月20日頃から十五日間を言うそうです。一年中で最も寒い季節です。昨年も2月頃に大雪に見舞われました。
雪と言えば、「雪の降る街を 雪の降る街を 思い出だけが通りすぎてゆく🎵」の
「雪の降るまちを」(中田喜直作曲・内村直也作詞)を思い出します。当時フランス帰りの高英男さんが歌っていました。その後、ダークダックスなどにより津々浦々に浸透する名曲になりました。そのダークダックスも昨年お二人のメンバーが亡くなり、たった一人になってしまった・・と聞きました。
寒い大寒に、歌を口ずさみながら、ふとそんなことを思い出しています。
冬の森戸海岸
基本
ドクターX
脚本家 中園ミホさん。
このところ高視聴率のドラマを次々と書かれています、なかなかに素敵な方で、あの林真理子と仲良しとか。ふーんって思いますが、やっぱり!と合点がいきます・・。
さて、このところ超高視聴率の「どくたーX」大門みち子の名台詞。「私失敗しないので」が、ロンドンオリンピックに”ヒント”があったと初めて知りました。
オリンピック日本柔道の名選手・松本薫さんが「ミスしないので」と言ったのを聞いて
「これだ!」と思ったと中園さんは明かしています。→「私失敗しないので」の誕生秘話聞いて、「ヘーッ!」とびっくりの私。
他のスタッフに言ったら、皆知ってました・・。
なーんだ私だけ!?(笑)
傑作を生みだすには、人気作家も苦しんでるんだと思ったら、なんだか身近な存在と思いましたが、それにしてもやはり、ひらめきと感性によるものなんでしょうね。すごい!
いつ咲くかなぁ?
鉄道ファンにはたまらない!
アルプスホルン
けんちん汁
広告がCool !
新年を迎えると、元日の新聞の重いことったら!
福袋などのチラシも沢山ですが、元日に限っての各社の広告合戦は見ごたえあります。
2017の一位はこの樹木希林さん!と言っても西武そごう。「年齢を脱ぐ。冒険を着る」とってもクール!そして「わたしは、私」この「、」がポイントです。いいなぁ。このキャッチコピー誰かしら?
二位は資生堂のこの躍動感!そして「世界はBeautyに満ちている。」のコピー。みえないところにも 気持ちのなかにも 一人ひとりの生き方にも Beautyが潜んでいる それは限りないよろこび わたしたちはまだまだ 世界をHappyにできるはず と。
じわーっと共感しました。
三位はLUMINE。キャッチなくともLUMINEです。残念ながら期待してた伊勢丹はショボかった!あの伊勢丹が何だか空回り。残念!と言うわけで素人の勝手な年賀広告批評でした。それにしても樹木希林さん、昨年のモネの広告に続き本当に素晴らしい。中身がちゃんとおありになり、そして気持ちが心底フレッシュで柔らかいから、こんな風にお出来になるのでしょう。ステキすてき。パリのマダムに負けないなぁ!ステキ。
祝っていただきました(*^_^*)
衛生士さんに欠かせないもの
鎌倉やさい
ユニークな賀状頂きました
魅力的です
品のいい小箱
刺激
やっぱり中村紘子さん!
大晦日、紅白歌合戦の裏番組に昨年急逝した中村紘子さんの追悼の文字。96歳の父に聞くと最近の紅白はワケわからない歌手ばかりだから見ないよ!との嬉しい返事。クラシック大好き母の為にも!とエンジンかけて元日の準備してテレビの前へ。お若い頃の振り袖姿での演奏。日本では天才扱いだったのに、ジュリアードに行ったら「あなたの演奏は全くダメ!」と言われたことなど。
最後はチャイコフスキーのコンチェルト。歌うがごとくで画面に釘付け。そばで88の母がピアニッシモも聴かせてよ!と言いながら、疲れたのでしょうか?気持ちがいいのでしょうか?ウトウトし始めました。赤いシフォンのドレスがダイナミックな演奏に一緒に舞って、なんとも素敵。やっぱり中村紘子さんだわ!と涙出そうでした。華麗と言うことばそのもの。残念な方をなくしました。再々放送されますように。
いつも人気のお節の一品
ここ数年、高齢の両親にあるところからお節を注文し届けてもらいます。高齢者に配慮した数々はいつも感心するばかりですが、この「彩りきぬた巻」は毎年大人気!と言うより料理人の丁寧な下ごしらえで、いい案配の甘酢のかつらむき大根の中に、糸のように細いきゅうり、人参に中心は杏の甘煮。こう言ってしまえば簡単。なんともなの歯触りと味のハーモニーそして美しさ。どれも包丁さばきと職人さんのこだわりと高齢者への配慮が随所に見えます。目でも楽しめ両親大喜びでした。
このお店毎年愛用者からのアンケートとりながら、改善などと前向きな姿勢は勉強になります。食後のデザート用に、クリームチーズにおりんごの甘煮を混ぜ、更におリンゴをバター炒めしたのがのった一品もあり、意外なお味が美味しくて、ブランデー落としたお紅茶でも頂きたくなるような憎い演出も潜んでいました。今年も楽しませてもらいました。
おびんづる様
国宝です
おみくじ
ココ・シャネル力
今でこそ、シャネルバックも珍しくなくなり、各デパートのショップも気楽に若い方も買物される時代になってるようです。私のようなおばさんから言わせると、「まだ早い!」
ってないじわるな見方もしてしまいがちですが、そんな時代ではないようです・・。
昨年の春、ココ・シャネルの本を買いました。自分の感情を自在に表現し、鋭い感性でドラマティックに生きたココ。どのページをめくっても、なるほど・・と思ったり、うらやましいなぁと思うことばかりでした。
さらに新しい本も人気のようです。本屋さんで何気に見たら、こんな言葉が。
「感覚は磨くもの。売ってはいないわ」
「高価なものだから美しいとは限らない」
「見えすいた謙虚は下品よ」
やっぱりココは素敵!
何度もお花が咲きます
お陰さまで陽当たりいいせいか、胡蝶蘭初め、シンビジウムも次々と忘れた頃蕾ついてクッと茎が延び、立派な花をつけます。ただただ鉢の根元に注視し、葉っぱの色つやを見たり、水苔の様子で、水が欲しいのか、どうなのか?案配しつつ手入れしていると、どんどんこの環境に順応してこんな立派な花をつけます。
まるで、歯科のメンテナンスに目覚めた患者さん方のようです。ある程度お手入れ身に付けられると、ちょっとした微変にきづかれ、大事に至らず済むようになります。お手入れって大切だと院内の花々見ていると思います。。咲いたお花は患者さんが沢山誉めて下さり、その声を聞くように又咲いてくれます。お花とも耳があるんですね。
今日から診療開始。皆様と十分コミュニケーション取りながら、美味しく召し上がれる
お手伝いが出来ますように。今年もよろしくお願い致します。
紅梅がプツプツ。
予防
謹賀新年
本年も宜しくお願いいたします
新年も美味しくスタートなさいましたでしょうか?
中央歯科は「暮らしホスピタル」。
皆様が美味しく召し上がれて、お元気な毎日過ごされますよう、よくお話し伺いながらサポートさせていただきます。年代によりお困りごとも違いますので、中にはお応えできないこともありますが、まずはご相談ください。
定期メンテナンスを習慣になさっても、プロのケア受けるのはせいぜい一年に4~5回です。そうしますとお口の健康を保つ為に、残り360日くらいは、ご自分でのホームケアにかかってきます。
お体の具合が変わらなければそれで済みますが、体調崩したり、ご心配事あったりするだけで、お口の中は激変します。天候によってもです・・!
また最近は、オーラルフレイルと言って、身体の筋肉の衰えだけでなく、お口周りの、お口の中の衰えにも注目が集まっています。昔から言われることですが、特別硬いものを召し上がる必要はありませんので、とにかくよく噛んで、飲み物で流し込まず、ゆっくりよく噛んで召し上がって下さい。噛む回数が多いと、唾液もよく出て、お口周りの運動にもなります。
どんな困難にあっても、召し上がれれば、食べられれば、どうにか乗り越えられます。
ご自分の健康は、ご自分で守るです。
美味しく召し上がって頂き、今年もお元気に過ごされますように。
今年も皆様有難うございました。
早くも31日、本年もお忙しい中、中央歯科にご来院有難うございました。
研修やセミナー出席等で臨時休診にもご理解賜ったおかげ様で、今年も沢山の学びがありました。中でも一番の学びは、患者さん皆様から頂く貴重な情報の数々です。生きた皆様からの情報は何より有り難く、診療進める上で大変な刺激となり、勉強材料となり、又その頂いた情報により違う観点からアプローチ出来たり、新たな対応が見つかったり本当に有り難く思います。その結果が少しでも皆さま方のご健康に寄与するものであることを願い、来年も真摯に診療にあたって参ります。
メンテナンスの重要性をご理解頂き、素晴らしい健康観持たれた当院の患者さん方(もはや患者さんとお呼びするのも憚れますが)を誇りに思い、来る年も前に進んで参ります。佳いお年をお迎えください。来年も美味しく召し上がれますように。
又、取り留めないブログを、読んでいただき有難うございました。来年もアンテナ張って
楽しく、又お役に立つ情報をお伝えできればと思います。宜しくお願い致します。