菩提寺に寄ったら、竹の足元に「五重の塔」の花が。紫の花が段々に咲くので私はそう覚えていますが、「十二単」と呼ぶ方もあるとか。何れにしても春らしい風情でした。周りには芍薬の木が芽吹き始めていました。春になりましたね。
女子旅 茨城グルメ編
素敵なキリン
ホンダさんも満開!かな?
千本格子
女子旅 茨城編2
女子旅 茨城編
鬼瓦
古い実家を解体中、大工さん達が手下ろししましたという瓦。当時の職人さんの仕事ぶりがうかがえます。これを「鬼瓦」というのでしょうか?辞書を引いてみると、屋根の棟の両端に用いる鬼の面にかたどった瓦とあります。(鬼の面がなくとも云うそうです)
狂言の一つに、帰国する大名が因幡堂に参り、屋根の鬼瓦を見て、女房の顔を思い出して泣くが、めでたい折だからとしって哄笑する・・とありました・・。
狂言のこのことを知って、見れば見るほど可笑しくなってきましたが、当時の職人さんがどんな思いを込めて細工したか?は定かではありません。古きを訪ねて・・とは言いますが、昔に思いを馳せて想像するだけでも楽しく豊かになります・・。もし子供たちに見せたら、今の子供。なんていうでしょうか?不謹慎でしょうが、私には蒸し器に並んだ出来立ての肉まんに見えて仕方ないのです・・。
春の雨に濡れて・・
春・春・はる
五嶋龍君のショーソン
無料公開セミナー
春お彼岸真っ最中の日曜日。熊谷先生と感染症専門の花田先生お呼びして、水道橋の東歯大で、一般公開セミナーでした。主催者側が伝えたいこと満載だったのか?いまいちまとまらない内容でしたが、何かは伝わったかと思います。当院の患者さんも遠くから見えており恐縮。出口でわざわざお待ち頂いてご挨拶下さり、又々恐縮。その患者さん当院に来るまで、あちこちご苦労された方だけに、患者さんには、できるだけ正しい情報を整理して話し、自分事になるよう具体的に説明し、パートナーシップで、患者さんの口腔内が快適になるよう,こちらは努力邁進しなければと強く思いました。伝えなければ伝わらないけれど、伝え方って、とても大事!と痛感した日にもなりました。
気が早いこと
絵本展に行ってきました
日本、世界中の絵本が約700冊出品され、そのうち600冊が手に取ることが出来て こんなに絵本に囲まれたことは初めてでした。絵本は実は0歳から100歳まで楽しめる例にない文化だそうです。研ぎ澄まされた豊かな言葉と文字に表れない物語を表現した絵で作品の中へ連れて行ってくれます。私の小さい頃見た懐かしい絵本から アート絵本など美しい作品もあり素晴らしかったです。また別コーナーには見学者が絵本の世界に入り込める体験コーナーもあって「不思議の国のアリス」「赤ずきん」に なりきって写真を撮る方がたくさんいました。休日には4000人もの人が訪れ大盛況だったと案内係の方に伺い驚きましたが やはり懐かしさで私を含め訪れた方、皆さん 笑顔が溢れてました(*^_^*)
素敵な絵本の後は、予約してあった川越の老舗「いちのや」に行って念願だった 鰻を頂いてきました。やわらかくてとても美味しかったです。テーブルに用意されてた 粋な敷紙のイラストにも目を奪われてしまいました。 佐藤
桜開花宣言
ポスターが桜いろ!!
パン屋さんの洒落?
伐採
差し入れ頂きました
アレッ!マンドリン
電車で目に入った女性の背中のケース。格好と厚みからマンドリン?高校時代部活でやっていました。当時は黒い紙っぽいケースだったのが、今はこんなにファッショナブル。背中に背負えていいなぁ。当時はカバンのように持つしかなく、教科書などのカバンの他、マンドリンケース持つのは結構大変でした。そのあと担当したマンドラはもっと大きくて。でも楽しかったなぁ!男子校と一緒の練習だったし・・。おもいだすように、「ペルシャの市場から」「カバレリアルスチカーナ」と次々と練習曲が頭の中に鳴り響きました。楽しかったあの頃。先輩後輩たくさんの顔を思い出しました。どうしてるかなぁ?電車であったあの方は、今日は何の曲を奏でられるのでしょうか?当地朝霞には有名な宮田マンドリンがあります。今でも素晴らしいご活躍でしょう。
今どき全面「喫煙」!!
自分にご褒美・・
内緒・・
行列、わかりました!
何の行列?
原発事故から6年
3・11 サンテンイチイチとあれ以来私達は簡単に呼ぶようになったこと。6年たった今、テレビで伝えられる当時の目を奪う映像そして今を思うに、略して言うことをやめようと思う。あの3月11日はそれほど大変な日であった。メルトダウンが起き、アメリカ・フランス等日本からの帰国を特別便出してまで日本から帰国させたのに、東電関係者、役人など「炉心熔解と言う言葉は使わないで」と口添えされながら、モタモタ記者会見する映像が今更ながら放映されると、腹立つと同時に、現地の方々の苛立ちと落ち込みに心痛む。福島の町の商店街に飾られた「原子力明るい未来のエネルギー」の看板を下ろす当時の映像。未だ見つからぬ人々。海が町をのみ込む映像をぬくぬく食事しながら見た自分。計画停電に腹立った自分。ちっともわかってない自分を恥じる。やっかいな問題は先送りする政治家に腹立てるより、私達が一人一人、自分事として考え、発言していくことの大切さを学びもした。あきらめずに!安全対策に終わりはない。全国各地に避難されてる子供達に浴び
せられる、失礼な言動といじめ。福島出身と言えない当事者の皆様の本当の気持ち。いたずらに「わかります」とは言えないけれど、わかろうとしています!という気持ちで居たいと思う。被災された方々の傷は深く、消え去るものではないと思うが、わかろうとする人が一人でも多くいることが大切だと思う。それすらおこがましい言い方ではあるが。忘れないでいようと思う。
「75歳以上を高齢者と呼ぶことにします」って・・。
お正月開けての新聞に大きく、今まで65歳以上としていた高齢者を「75歳以上を高齢者とします」の新聞一面の記事。
何だかなぁ~!
随分前 「前期高齢者」「後期高齢者」という基準が出きて、前だの後だの・・と言う呼び方で問題視されたのもついこの間。今度は高齢者そのものの定義を「75歳以上」と。65歳はまだ元気で活躍頂けるし・・と。この国は行き当たりばったりで、本当に先を見越してというか、大きなビジョンの無い国だなぁ。
先日成人式でしたが、成人も18歳以上とするとか検討中と・・。テレビ番組では、18歳以上を成人とすると、ローンとか組めちゃうけれど大丈夫なんでしょうか?とコメンテーターが案じていました。忘れてたけれど、そうなんですね。こりゃ大変なことだわ。しっかりした18歳も居るかもしれないけれど、まだまだ幼い18歳も居るでしょうし・・。
以前書きましたが、成人病を「生活習慣病」と命名変えるまで20年近くの歳月かかったとおっしゃる日野原先生が、かつて「新老人の会」を立ち上げられ、単にお楽しみの会かと思ったら「70歳以上の方の健康度を判断する目安が日本にはないのよ。70歳以上を若い方のデーター基準に低いの高いのと判断しても違うしね。だから新老人の会でデーター取って分析し蓄積して、今後高齢者の健康指針にするの」とおっしゃったことを思い出しました。いつも日野原先生は先見の明があるなぁ!と感心いたします。
100歳が6万人。近い将来団塊の世代が一気に超高齢者になる今。裏付けある事実に基づき、国民の健康に寄与する国としての指針が求められます(昨年熊谷先生の勉強会で公衆衛生の先生から、厚労省が2035年プランを検討し始めていると伺いましたが・・)
私達歯科医院としては、”生活者としての皆様にお役にたつべく” 今現在わかっている事実に基づき、自分の健康は自分で守れるノウハウをきっちりお伝えし、ホームケアとプロケア両方の必要性、「お口の健康があなたのお身体の健康と生活を維持します」ということを伝え続けていかなければと、再度決意とともに確認しました。小さい頃から、お若い頃から 「習慣が作る心も体も」ですね。
恐竜にビックリ!
うめりんアイス
女子旅 台湾・お土産編
女子旅 台湾・お茶編
女子旅 台湾・食い倒れ編
せっかくのお天気なのに
さすがホンダさん!
感服!
これは美味い!
待合室に新しい本入りました!
ディナー
女子旅 台湾・春節編
モビールが替わりました。
ランチその2
ランチその1
女子旅 台湾旅行・飲み物編
台湾と言ったらフルーツです。
フレッシュジュースを頼んでみました♪
色とりどりできれいになりました(笑)
夜はホテルの部屋でちょい呑みです。
台湾の人は家庭でご飯を作って食べる習慣がなく、屋台が充実しています。
スーパーで買い物するよりもコンビニですぐ食べられるものを買うそうです。
その為、スーパーの品物の回転が悪く、賞味期限の物が多々あり、
ポテトチップスの袋を開けたら蟻が出てきたっ!ということも・・・
コンビニの方が品物の回転が良く安全だと、現地の人に勧められて、
私たちもそれに習い、コンビニで調達してきました!
台湾ビール数種類と、緑の紙パックはアスパラジュース、
クリーム色の紙パックはアップルミルクです。
どれも、甘みが強い…台湾の人は甘味を好むとは知っていましたが、本当でした(*^_^*)
神子島
美しい建物
お雛様
女子旅 台湾 乗り物編
オレンジでよろしいでしょうか?
うん? いつものスーパーでサンキストオレンジを買いレジでの問いかけ(笑)です。えっ?何聞きたいの?と思いましたが。そう言えば先日イヨカン買った時も「これは?イヨカンでしょうか?」と聞かれ、どうして聞くのかなぁと不思議に思っていました。
サービスカウンターで聞くと、アルバイトの学生が、ミカンもオレンジもイヨカンも・・わからないので、お尋ねするように指導してます との事でした。そうかぁ!バーコードつけておけば間違いないと思うけど、学生さんの学びの場でもあるのかもね!
駅前にある八百屋の果物担当のお兄さんは、ミカンだけでも産地による味の違いまで熟知して勧めてくれさすがだけど、学生さんが聞くのこれ仕方ないことかなぁ。バイトでも学びはいっぱいあるわけで、柑橘類の種類を知ることも、名前と形を見て覚えることだけでも、一つも二つも勉強になるのになぁ~と思ったことでした。触った感触も違うし。そして食べて、味わったらきっとインプットされると思う。
こんなデジタル情報が大事と感じた日でした。バイトの方々頑張って!