疲れはててる私達を、友人が手料理でもてなしてくれました。簡単なものばかりなのよ!と言うものの、素材生かしたお野菜の数々の美味しいこと。焼いた空豆。生のキクラゲの和え物、シャキシャキ頂き、ほっこりおじゃがが優しい味。取り寄せた青ハタと真鯛のしゃぶしゃぶの後は、あごだしでおじや。写メし忘れましたが、感動の牛肉ステーキ!お箸で切れるほど柔らかく、塩味だけて更に際立って美味しかったでした。凹んでる時にいつもこうしてサポート下さり、さりげなさに心休まるひとときでした。ごちそうさまでした。優しい気持ちに包まれ、他愛ない会話が心底心休まって帰宅しました。ありがたい友人夫妻に感謝。
今日のおやつ
鶏ハム
灯台・日野原先生
99歳の日野原先生にお目にかかった際、子供向けのからだに関する興味深い絵本を数冊お持ちしました。「頂いていいの?」1ページ1ページ丁寧にめくって喜ばれました。子供たちの話題になると、柔らかいお顔がさらにマシュマロみたいになられて。
とりわけ子供たちには「どうしても伝えたいこと」がおありになり、
何をさておいても、子供たちに「命の大切さ」を伝えるのですよ・・と
仰っていました。命の授業では「命というのは=時間のことです。その命をいかに人の為に使えるか」ということです。と身振り手振り年齢を感じさせないお元気さで、その日もお話下さいました。
この対談の直前には、黒海に行ってらしたとか!ご年齢からそれだけでもびっくりなのに、「泳いだのよ!」と。ビックリの私たちに、「黒海は塩が濃いから浮くのですよ」と首すくめてカラカラとお笑いになる先生でした。
医療者は、データー・数字も大切だけれど、のりしろというか、「ほかの大切なこと」をたくさん教えてくださいました。
ご著書の題名「あなたとともによい医療を」いつも心に留めたいと思います。
今までも、これからも灯台です。
毎年の訪問客です
もち麦効果!(ちょい足し効果)
ガン治療中の男性患者さんから、便秘がひどくて便秘薬が手離せないと、ご相談受けました。ヒョッとしてと、我が家で愛用の「もち麦」の話をし、普通の白米にすこしまぜるだけで簡単だから・・とおすすめしました。
3か月後のメンテに見え「いやぁ良かった。おかげさまで」と。お腹の調子良くなって便秘薬要らなくなった!それに、家内がよく食べてるのに、体重減ってね「便乗効果」と言うか美味しいし喜んでいますよ。やぁ”もち麦”のおかげ・・と。
人によるかもしれませんが、よかったぁ。効果があって・・。もち麦加えるといつもより良く噛むので、ごはんお代わりせず一膳で十分です。
それに加え、採血すると鉄分不足の方も安定すると言われています。
何だかもち麦のセールストークみたいですが、気に入っています。よろしかったら小さい袋でお試しください。冷めてももちもちご飯で美味しいですよ。
例の腸内環境のカリスマ小林先生によると、このような食材を「健美腸」食材と呼び、もち麦は白米の25倍も食物繊維があり、”ちょい足し食材”としてとてもいいとのことです。次にゆでもち麦の作り方です。簡単ですよ。
・ゆでもち麦の作り方
①1リットルの水を火にかけ、沸騰したら2分の1カップのもち麦を入れる
②中火で20分ゆでたら、ザルにあげ軽く水洗いする
冷蔵で4日・冷凍で3週間保存可(但しあくまでも目安)
・いつものサラダに、スープに「ちょい足し」いかがでしょうか?
私たちの健康のカギ握る腸。副交感神経が衰え始める40歳過ぎるころからガクンと下がるそうです。もち麦の他、海藻のアオサ・生クルミ・生アーモンド(非加熱のナッツ)・ごまなどもちょい足しにお薦めです。お試しください。
なんでもそうですが、極端な召し上がり方はよくありません。バランスとって食べてください。過ぎたるは及ばざるがごとしです。
消化器の治療受けている患者さんは、念のため主治医の先生にご相談下さい。
今日のサラメシ・ホワイトセロリのサラダ
すばらしいご家族。
九州豪雨災害は想像を超える規模で、毎日の報道から自然の脅威に慄きますが現地ではまだまだたくさん不明者もあって、暑さもあり大変な状況のようです。連休にたくさんのボランティアとニュースが伝えます。活動なさっている方々も暑さ負けせぬよう祈ります。義援金くらいしかできずすみません。
先日、日田地区というところで、5日も孤立していたご家族が救出された報道を見ました。困難な中でも若いママが事実を記録していらして、当日からその日までの写真が放映されました。
その中で、橋がなくなったり、地面が突然分断され穴開く様子に、呆然として声を上げる小さいご長男に、「しっかり見ておきなさい。これが災害よ」と話していたのです。三人のママ、偉い! 強いです!
5日孤立の間、誕生日迎えたお子さんに、ホットケーキミックスでささやかなケーキ作って祝ってる様子も映りました。
ようやく助けられた一家のパパ。「頑張りましょう!なんとかなります」と。
夜のニュースで拝見したのですが、この一家に逆に勇気づけられ、ファイト頂きました。皆様に幸あれ!
足が止まった!七夕飾り。
あちこちで七夕飾りが盛んでした。和光市駅でもアッと言う間にたわわになって。
出勤途中目に飛び込んできた!この短冊。エーッてなっちゃいました。
どんな方だろう。文字下のキラリンマークとハートに救われたけど、とっても気になりつつ・・階段を上がりました。
折しも都議選で大波乱!があり、私達を代表する国会議員達の、なんともな!の言動、行動、対応見てると,情けなくなって怒りさえ覚えるこの頃。
「まとも」って・・と、その言葉が頭から離れませんでした。若い方だったら
夢と希望があってもいいのに・・。声かけてあげたい気持ちでその場を去りました。こういうこと書く方きっと誠実な方なんですよね。
ファイト!大丈夫ですとも!!
一日一にち丁寧にいきましょう。
一晩寝かせたカレーも危険!?
アチコチで言われ始めましたが、食中毒の季節になると登場するカレー!
犯人はウエルシュ菌(集団感染起こす食中毒の原因菌)です。
このウエルシュ菌、嫌気性(空気があると頃では増殖しない菌)でなんだか
歯周病菌と似ています。
ですので、空気のあるところのみで増える一般的な食中毒の菌とは違うのです。
即ち極端な乾燥・高温状態で「芽胞」となって身を守るのです。100度で一時間以上加熱しても死なない菌とか。
室温に放置されるとウエルシュ菌はどんどん増えるんですって。
潜伏は6~18時間で。45度で最も増殖するとか。☆☆
一年中起こりうるけれど、夏場はさらに注意とのことです。
☆ウエルシュ菌の食中毒防ぐには・・
①3時間以内に作った料理を20度以下に冷やす
②料理を小分けして、空気に触れさせない
➂前日調理は避ける
➃食べる前に、よくかき混ぜ沸騰させる
一日置いたカレーは最高!なんて言ってましたが、思わぬ盲点がありました。ねかし方を間違えると、ウエルシュ菌はどんどん増えるんですね。
先日ブログに失礼と思いながら、「アーバンゴキブリ」なんて書かせていただきましたが、私たちの暮らしがどんどん便利になり、世界全体が温暖化な今、生態系含め、環境の変化とともに、増えるべくして増える「菌」。
目に見えない相手だけに、知識と知恵持って対応すれば安心ですね。
お口の臭い!と言っても、口腔内細菌だけでなく、からだ全体から見れば
みんな相関しているわけで、そう考えると「一つ解決すると、他も解決するんだ」と思えば、やらない手はありません。逆に一つが解決しないと、もう一つ・もう二つも解決しない・・ということでしょうか?
それにしても、恐るべし腸内細菌!
でもでも、私たちのからだは、厄介な菌もいれば、いてほしい菌もあって成り立っているので、驕らず!?菌とうまく付き合っていくのが先決のようですね。これからますます暑くなります。
皆様も、腸内の善玉菌を増やして、お元気に夏を過ごしましょう。
静かな時間
当院と同じフロアに、書道教室があります。
小さいお子さんからご年配者まで幅広いお教室。先生ご夫妻は朝霞では大変有名な先生で、書道家としてもご立派な方です。
折々に作品を飾られ、季節の花を活けられます。今日は桔梗の花でした。わさわさした日々など、廊下を通るたびに作品に触れ花を愛でさせて頂き、忙しいなかでもホッとする瞬間です。
又書とお花を拝見してハッと季節を再認識し、忙しいと言う字は「心をなくす」とも言われる所以を思い出させても頂きます。先生ご夫妻は穏やかで、いつも沢山のご教示いただけます。同じテナントに有難いことです。
墨の文字を拝見して心が静かにさせて頂き感謝するばかりです。
「常に人をもって鏡と為す」
センス・オブ・ワンダー
再び、福岡伸一先生のコラム(命の美しさ 感じる心こそ)より
子供の育ちにとって最も大切なものは何だろう。早々と九九が言えたり、英語が喋れたりすることではないはずだ。知ることよりもまず感じること。そう言ったのは、卓越した先見性を持った生物学者レイチェル・カーソン。
「センス・オブ・ワンダー」驚きを感じる心!とでも訳すのでしょうか?
何に対する驚きか。
それは自然の精妙さ、繊細さ、あるいは美しさに対しての驚き!
だからと言って自然とは、アフリカのような大自然である必要はなく、ほんの小さな自然。近くの公園や水辺?いやコンクリに囲まれ、空調の中に住み、電脳世界に支配される私たちに身近な自然とは、自分自身の生命に他ならない。
私たちはふいに生まれ、いつか必ず死ぬ。病を得れば伏し、切れば血を流す。これこそが自然だ。そして自分の生命はいつも周りの自然と直接的につながっている。
心臓の鼓動がせみ時雨の声に、吐いた白い息が冷たい空気の中に、あふれた涙がにじんだ夕日に溶けていくことを感じる心。それがセンス・オブ・ワンダーである。それは大人になってもその人を支え続けるとコラムは語ります。
今年初、ルバーブジャム作りました
名古屋土産
コトコトコットン♪
時はながれて・・
麻央さんが旅立たれ、ご家族が憔悴の中少しでも立ち直ろうとなさる姿に、ささやかでも応援を送りたいと思う日々です。でも日ごとにおさみしい事と拝察します。何度かブログに書かせていただいた、花屋の蓮の花ももう今朝は散って、蓮の実?になっておりました。
ですけれど相変わらず、茎はスッくと真っ直ぐに伸びて、凛々しいほど素敵な有りようです。麻央さんを蓮の花になぞらえては失礼かも知れませんが、日に日に変化する、散り行く花も、最後まで凛としてその花らしい佇まいを、麻央さんに重ねてしまいます。
ご家族には今一番お辛く、思慕の思いかとぞんじますが、おもいのたけをお話しされたり、書かれたり、涙されたりして感情をだされて、ひょっとしたら笑い泣きもありますよね。夜はゆっくりお休みになられることを祈っております。おからだに触りませんように。
私は年長ですが、このご家族からたくさんの示唆と学びをいただいています。
麻央さんは風になられて、皆さんの周りにそよそよと、いつもいらっしゃると思います。
九州の大雨被害 お見舞い申し上げます
大雨と聞いて、これほどの被害になるとは想像できませんでした。
被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。
テレビで見る限り目を疑うばかりの状況に、自然の驚異を禁じませんが、どれほど大変な状況か・・、心痛みます。
蒸し暑い、暑いあつい・・と毎日こぼしてる自分。
穏やかな日常に感謝しつつ、祈ることしかできませんが、政府が動いて少しでも早くライフラインが整うことを願います。
この暑い中ですが、皆さまの体調を案じ、とにかく毎日祈ります。
今待合室で一番人気です。
フルーツケーキの王様
久しぶり買ったルコントのフルーツケーキ。やっぱり美味しい。昔スタイルでドライフルーツもたっぷり。生地はしっとり。リキュールたっぷりが馴染んで実においしい。
薄切りのようでも中身充実で、この薄さで満足満足。紅茶がさらに、よりおいしく感じました。お砂糖少なめの生クリーム添えてもいいですね。
ところで大好きなドライフルーツですが、歯にくっつきますよね。果物によって、ぺったり具合が違いますので、歯のつめものが小さく取れやすい方、
入れ歯の調整が出来てない方は、ケーキくらい大丈夫!と楽観せず、気を付けて召し上がって下さいね。召し上がった後のお手入れもお忘れなく!
お手入れ忘れず、美味しいものを楽しみましょう。
アカパンサス群生
サラメシ中央歯科編
バラの季節ですね、
鶏胸肉
色づいてきました!
咲いていました。
虫・虫・むし
鉄砲百合
名前が怖い!蟻!
つい先日まで聞いたことのない虫でしたが、漢字なら「火蟻」と書くそうです。放送や新聞では「ヒアリ」と伝えられています。
英語ではファイア・アント!
「刺されると焼け付くように痛いためにこんな名前がついた」そうです。
そのヒアリが国内で初めて、尼崎・神戸で見つかったのです。
生物学者の先生でこの生態を調べた方は、「何十回も刺されたが、線香の火をジュッと押し付けられたような痛み」とか・・。
台湾で刺された時には、吐き気・めまい・手の震えに襲われたそうです。
繁殖力がことのほか強く、過去に刺されて命を落とした方もいる!?
人と物が途切れず地球を行きかう時代に、今まで日本が例外だったことが奇跡のような生物だそうです。アスファルトが割れて土が露出したようなところにいたりするとか・・。
デング熱の熱帯シマカ。背中の赤い毒グモ・セアカコケクモ?
今度は「火蟻」ですからね。用心用心!!
追記 このアリに刺されると、アナフィラキシーを起こす方も
あるそうです。皮膚科か、なかったらとにかく医療機関受診が
よさそうですね。
困った外来種の花なんだそうです(知らなかったぁ)
最近よく街中で見かける、かわいい小さなオレンジ色の花。
ポピーに似ているなぁと見ていましたが、これが実は日本中にはびこって大変だそうです。
地中海原産で「ナガミひなげし」というそうで、かわいいのに他の植物の成長を抑えて邪魔するようです!
この花のすごいところは、あんなに小さくてふわふわしてるのに一つの花が咲いた後の塊の中に1500個の細かい種子が入っていて
根元にこぼれ風に乗って広がり、なんと私たちの靴底について、次々と他の土地へ拡散するようです。
また葉や茎には毒性もあるようで・・。
植物の成長を止める「アレロバシー」活性がある花として、今各地で困ったちゃんのようです。きれいでかわいいからと、手でつまんだりしないでくださいとテレビで言っていました。
考えてみると、このような真実知るまで、結構かわいい花だなあ。ちょっとつまんで一輪挿しに・・なんて思っていたかもしれません。知らないということは恐ろしい・・。
虫歯・歯周病の成り立ちやリスク(困ったこと・真実)も皆様にきちんとお知らせしないと、
症状ないから・・とか、歯が丈夫だから・・とか、静かに進行することを知らず定期メンテナンス怠っていたら・又日ごろのお手入れもいいやいいやにしていたら仕方がないですよね。不利益になりますね。
折に触れ、お知らせすべきことをわかりやすく、患者さん方へお話ししようと思います。知らなかった町中のよく見るお花のニュースに、つい仕事でもそうだなぁと歯の話をしてしまいました。
知らないことを知れば、対応できますものね。
「記憶にない」ことこそ記憶
福岡伸一先生によるお話。
「記憶にない」とはどういうことなのか?
まず「記憶」とはどこにあるのか?脳の中のホルダーにミクロなファイルが蓄積されているのだろうか?答えはNO。記憶は物質ではないのだそうです。
記憶は物質でなく、脳細胞と脳細胞の”あいだ”にある。
シナップスで連結されてできた脳細胞の回路に電気が通るたびに「生成」されるのが「記憶」だそうです。
昨夜飲んだ後、どのように帰ったか思い出せない。こんな時は前後の状況を結ぶ回路はあるのに、真ん中の線に電気がうまく通らないのだそうです。「記憶にない」ことは、実は前後の記憶があるからこそ認識できることで、欠落を取り囲む周辺があって初めて欠落とわかるのです。
ですので、「記憶にない」のは、記憶があってしかるべきなのに、うまく思い出せない・・という、一種の二日酔い状態であることを告白してるに過ぎないそうです。
あるいは、実は記憶にあることを、うそにならないよう言い繕うときに使うための見え透いた方便でしかないそうです。
全く身に覚えのないことなら、端的に「やっていません」「言ってません」といえば済むことだと述べておられます。
最近のニュースや新聞見ると、言い繕っている人がたくさんいるようですね。
とてもタイムリーな福岡先生のコラムでした。
麻央さん
一昨日の麻央さんの訃報にどなたも涙でした・・。
おつらい治療の中でも、てらうことなく事実とまっすぐな気持ちを伝え、
その透明な気持ちが患者さんだけでなく多くの人に、たくさんの示唆を下さいました。
麻央さんの発信により、乳がん検診の受診率が上がったとニュースは伝えています。乳がんは外科ということすら知らない方も未だいらっしゃいます。今は乳腺外科と独立したところも多いですが、乳がんは婦人科ではないのです。又婦人科もお産以外は、なかなか、かかりにくい科の一つです・・。
でもでも検診が大事。検診によって早期発見が大事です。
がんの治療は日々進歩しており、それぞれ様々な対応が出てきています。がん専門の先生方は、どうしたら患者さんのQOL保って、社会復帰可能だろうか・・?と積極的なお気持ちで対応くださっています。
当院HPのインフォメーションにも 2016・10・25付けで
「デンス・ブレスト」載せさせていただきました。又もっと前にクリニックブログにも「雪原で白うさぎを探すようなもの」と題して関連記事あります。お目に留まれば幸いです。
以前「千の風にのって」という本、そして歌がありました。
麻央さんは風になられるんだな・・。そしてみんなとこれからも共にいらっしゃるんだなぁ。「しあわせ」の意味をみんなに届けながら・・と感じています。
いつものお花屋さんに、今朝初めて蓮の花がスッくと伸びていました。
麻央さんみたい・・と思いながら出勤してきました。
今闘病中で困難にある方も、麻央さんの発信でたくさんの方が繋がりました。どこかで・誰かが必ずあなたのことを思っています。
麻央さんの残されたものをつなげましょう。
かわいい・・
あるブランドからのDM。表は何てことない白い封筒。
開けたらきれいなピンクの無地に新しいバックのご紹介。今さらバック・・と思いきや革でなく、ジーンズ生地。
なかなかかわいいじゃない?と封筒の内側見れば”プチローズ”がたーくさん!ピンクが品のいい色でかわいい可愛い。いくつになってもこう言うの女子は好き!って思いました。かつて磁器上絵付けしてた時も、どれ程たくさんの”プチローズ”を描いた事でしょう。懐かしい・・。
真っ白な封筒の内側にバラを散りばめたその心憎い演出に、新しいバックを見に出かけたくなりました。見えないところに凝るのはまさに日本文化の特筆すべきところ。羽織の裏地とかね・・。奥ゆかしいというかぁ。この洋物でもこんな細工があると、いくつになってもオーソドックスな可愛いいものにグッときますね。
アーバンスタイル (ゴキブリ編・失礼いたします!)
友人から大変な情報!だと知らされましたが、相手が相手だけに・・ここに載せるのどうしようかなぁ・・と悩んだ末、貴重な情報なので勇気もって書こうと思います。ご気分害したらごめんなさいです。
イラストがテレビに出たらしいのですが、高層マンションの22階の住民の話でお嬢さんがガラスに「パパカブトムシがいるよ」と指したものがゴキちゃんだったというのです。以降はこの道(虫)のプロという方のお話です。
ゴキちゃんのこのアーバン化は、私達人間のアーバン化に添ったものだそうで
高層マンションの45階でもいるそうです。ぞーっ!
そのプロが言うまさかの侵入ルートとは・・!
①段ボール
ネットの買い物が増え、段ボールで荷が運ばれてきますが、当然室内で開け ますね。この段ボールの 端の穴々に潜んでいるそうです。絶好の隠れ場所らしい。ですので荷物をだされたら速やかに段ボールは家の中から出すこと。
②植木鉢
ベランダに植木鉢おいて楽しんでいますが、この植木鉢の底の穴に幼虫がい
るそうですよ。ギャーッですよね。対応としてはベランダに新聞紙を敷き
殺虫剤を湿らせてそこに植木鉢を一時間ほどおいて虫を追い出すんだそうで
す。
➂薬などをつかわない方法(ハーブの利用)
スペアミント
ナツメグ
クローブ などが有効だそうで、特にクローブ(粉でないもの)を
10粒ほどティーバッグのようなものに入れて食器棚とか
キッチン周りとかに置くのも有効とか。
ハーブは香りもいいし使い切れないものなどありますから有効利用ですね。
気持ちの悪い話題で恐縮でしたが、これからの季節活躍しそうですので!?
この情報を聞いて早速に実践しようと思います。
知らせてくれた友人に感謝感謝!
日本酒学 新潟大学が創設へ
新聞でこの見出しを見たとき、お酒が嫌いではない私は思わずにっこり。
なんでも醸造や発行を学ぶ学科はあるが、日本酒そのものを学問の対象にする試みは全国初とか。日本酒離れが進む中、文化やビジネスなど幅広い視点で日本酒に精通した人材を育て、最高を期すとあります。
構想では経済学部や農学部が主導し、お酒の発行や醸造、歴史。文化、流通などを研究。卒業後に飲食や観光などで日本酒の知識を生かせる人材を育てるという。
「端麗辛口」が売りで約90の酒造会社がある新潟だが、近年甘みが特徴のお酒に押され気味だとのこと。
そういえば、サッカーの中田が、日本酒を世界に広める活動始めたと何かの雑誌で拝見したっけ・・。
私的には、日本酒ってその土地、津々浦々自然と環境に根差した
味があり、その土地にはその土地の食材もありで、食文化としてもとても魅力的だし、日本料理だけでなく楽しみ方がもっともっとあるような可能性を感じます。
ワインのように、その蔵の成り立ちやらこだわりを知るのも、とてもお酒の魅力を増すもののような気がします。
ルコントのケーキ
プロ中のプロ・郷ひろみさん
久しぶり新聞で郷ひろみさんが取り上げられていました。ファンの私として今さら・・ですが、実に良い記事なのでご紹介します。
郷ひろみ(もう61!)のヒット曲は数々あれど代表曲の一つはと聞かれ「ジャパ~ン!」とためらいなく言えるようになったのは50代に入るころだったそうです。この曲「二億四千万の瞳」は分割民営化前の国鉄最後のキャンペーンソングだったとか。アナログからデジタルへと変わる節目の曲でした。冒頭の「億千万!億千万!」のコーラスを聞いて呆然としたというのは曲より先に詞を書いた売野雅勇さん。今考えればあのコーラスあってこそのヒットだと考えてるそうです。
タイトルは当時の日本の人口・一億2千万人にちなみ、あのころの日本には勢いがあったので、いかに「ジャパ~ン」をダイナミックにのびやかに歌うかに注力。合間の「ジャケットプレー」のパフォーマンスが有名になるも、ひろみさんとしては、曲が鳴り出し自然に体が反応した結果だそうです。
「自分が本気で楽しまなきゃ、人を楽しませられない」と。
ひとみさんの”GOジャス”というCDは私の車の必需品でいつも聴いていますが、音楽業界ならずとも彼の努力ぶりは有名で、「この人すごい!」と思えた・・とか、バカっぽくなりそうな曲を歌いこなせるのは彼しかいない・・など新聞には大人のファンの言葉が躍ります。
若いころから何度も渡米し修行を積んでいたようですが、中年?になっても、「アッチッチ!」がヒットした後も3年間もアメリカへ。世界的ボイストレーナーについてレッスンに没頭。私生活では様々な経験もあり、又新たな出会いもありやっと吹っ切れたと。こうして郷ひろみは歌謡曲のど真ん中にいるべきだ・・!と。
2億4千万の瞳のサブタイトルは「エキゾチック・ジャパン」高野山でインドの神々に出会った」という当時国鉄のキャンペーンのキャッチを考えたのは五木寛之さんでらっしゃると。今海外からのお客様が多くなった日本で再びキャンペーン曲にという声もあるそうです。確か郷ひろみさんのお父様は国鉄職員だったと記憶しています。この曲にはご縁もあるんですね。
今でもボイストレーニングは始終、筋トレは専門トレーナについて週3回。「人は得意だと思うと必ず足をすくわれる。そもそも僕は不器用なので、人の三倍努力しないとダメなんです」とおっしゃり「僕は人生で60代が最高、だから今の「二億4千万の瞳」は間違いなく若い時よりバージョンアップしています。この曲は絶対に懐メロにはしない。それには自分が輝き続けるしかない」と断言する郷ひろみは本当にかっこいい!
いつぞやフルオーケストラをバックに歌うドキュメンタリー見たときにも、そのストイックさに驚愕しましたが、聞けば聞くほどプロ中のプロのひろみさん。今までたくさんの音楽聞いてきた自分も、ジャンルを超えて目の離せない歌手となりました。
テノールの佐野成宏さんを応援する私は、いつか郷ひろみさんの「言えないよ」を佐野さんにも歌ってほしいと目論んでいます。
アップテンポな曲も素敵ですが、郷ひろみのバラードはさりげなくてチャーミング。新曲「スキだから」楽しみです。
介護をしていて気づいたこと( 足の爪)
ここ数年歳重ねた父の介護で足運んでいると、看護師さん・ヘルパーさんの大変さには、ビックリすると同時に感謝する次第ですが、からだをきれいにしてくださったり、忙しい中本当に頭が下がります。嫌な顔もなさらず一生懸命手際よくされるだけに、付き添っていて、患者側として一つ気になったこと、こうしておくといいな?と思ったことがあります。「足の爪」です。
普段皆さんはどんなタイミングで爪切りなさいますか?手の爪はマメにでも、足の爪って私は手を抜きがち。入院?なんてそうあるものじゃなくても、足の爪が伸びてると何かと不自由だし、身体状況によって切れないものです。
お願いすれば切って頂けますが。病気になっても爪は伸び、歳とってくると、屈んで足の爪、自分ではなかなか切れません。とつまらないことですが思いました。何気ない爪切りさえも、出来ない時ってあるもんです。
歯ブラシもできなくなると、なんと不自由で気持ちの悪いことか・・?ケアサロンできれいにしていただくのとは別に、自分で爪も切れなくなると不自由ですものね。
この木なんの木?
久しぶり飯能の方へ行ったら、あちこちにこの木。
栗の木でした。そばには名栗川。
栗といえば院長の大好物の一つ。 秋が楽しみでしょう。
那須・塩原SA
新しい生活へ
がんのことをウチではポンとよぼう(ご主人からの言葉)
テレビでよく見かけするピアニスト・国府弘子さんのお話、新聞で拝見しました。
ちっとも知りませんでしたが、2009年夏、50歳の誕生日の直前に乳がんが見つかったそうです。夫に勧められ受けた無料検診がきっかけで。幸い手術はうまくいき、ホルモン療法の副作用で心身のバランスを崩し、毎朝目を覚ますと絶望しうつ状態に。ふがいない自分を責めますます心が沈み、どよーんとした空気が流れたある日、情報集め気丈に支えてくれていた年下のご主人が「がんという言葉の響きが良くない。がんのことをウチではポンと呼ぼう。勝てる気がする」とおっしゃったんだそうです。ミュージシャンだからか、その後「このポンが」「このポンめ」・・そう呼んでるうちに気持ちが軽くなり笑っていたと・・。
がん発覚から5年たちホルモン療法も終わり「自分は何のためにピアノを弾いているのか」闘病中考え続けた結果、治療が終わった翌年、原点に戻ろうとソロアルバムを出され完全復帰されたということです。
なぜ「ポン」だったのか。ご主人本人も覚えてないとのことですが、きっと優しい人だからあんな話を思いついたのだろうと・・とお二人ツーショットの写真は、限りなく自然で優しい雰囲気にあふれるものでした。
”気がつくと・・心に軽さが” が副題ですが、「言葉」って本当に大切ですね。ますますのご活躍を楽しみにしております。
作文( ..)φ
中学生の息子が学校で「人権作文」を書いてクラスで選ばれました。
私は人権作文??どんなこと??と思うばかりで息子に尋ねたら、 大半の子は いじめ、差別などの内容の中、息子は一緒に住んでいる祖母を題材にした内容でした。簡単に言うと「高齢者だからと言って あれもしちゃいけない、危ないからやらなくていいと止めてしまう事はどうなのか!」という話で、私が日常、母に家事などで 例えば階段を掃除機かけるとか、危ないからやらなくていいからね!など、それ以外にも私がやった方が早いからと静止したりするところを息子は見たり聞いてたんだと思います。祖母も やれるのに・・と思ってる所を私が止め、寂しそうにしてるのを息子は感じとったようでした。
締めくくりには「母(私)の気持ちもわかるが、祖母にも出来ることは まだまだあるはずた」と力強く書いてありました。見ていないようで そんな風に捉えていたんだと成長を垣間見れて嬉しかったです。これをきっかけに私も お願い出来ることは、母にしてもらおうかな?と思うに至りました。
そういえば、当院では1998年以来禁煙支援しています。今オリンピックを前に、受動喫煙防止が言われて久しく、与党議員の中にも喫煙者がいて反対を唱え、なかなか進みません。東京の都議選が目前だと、急に意見を翻したり無様な有様です。
議員さんの中には、タバコを吸う方にも権利がある・・というご意見あるようなので、今度は息子に「健康被害がこれほど大きいタバコに吸う権利はあるか」(言い方が過激ですね)という話し合いクラスでしてみて・・といってみようと思います。私の家族にも病気をきっかけに当院院長に言われて禁煙出来たものがいます。あの時本当にやめられてよかったと感謝しています。
現在言われている受動喫煙は子供たちには大変な被害で、「空気を選べない」のですから
フレッシュな細胞の傷みは大きいのだと懸念します。子供たちの健康被害を防ぐために
受動喫煙について皆が考える待ったなしの時期。中学の息子たちにもきっといい勉強と
話し合いのチャンスになると思います。 DA 佐藤香
手作りカヌー工房訪問
美しい
安眠には緑茶?
ビックリしました。寝る前にお茶飲むと眠れなくなるよ!が定説だったのに、「安眠には緑茶と!」 但し「水だしに限る」そうです。
水だしだとカフェインが出ないんですって。知らなかったぁ。しかも氷水だとなお良いそうです。テアニンと言う眠気を誘うリラックス成分がでるとか。
聞いてみないとわからないものですね!
折しも新茶の季節。愛用している一保堂さんが水だしを教えてくださってから、そうして楽しんでいましたが、安眠にも効果!とは本当にビックリです。
緑茶にはまた虫歯予防にも効果があり、カテキンが豊富だからですが、昨年静岡県を訪ねた際、出先の洗面所で歯ブラシしようとしたら、隣の方がいきなりベットボトルの緑茶を出し、それを使ってブラッシングするのを見て、さすが静岡県お茶どころ!とビックリしたものです。
つまらなことですが、お茶の葉をちょっとだけバッグに忍ばせています。お行儀悪いのですが、介護の道中電車の指定席に座り、やおらお茶の葉を口に含んで噛みおいしいお水を飲むとすっごくおいしいのです。お茶の葉の甘みとおいしいお水が生気をくれます。
お茶といってもペットボトルしか知らないお子さんもいるとか。ぜひお急須で入れたお茶の香りと色。うまみと甘み、のどごし。味わってみてほしいと思います。
追記 出勤時電車の中吊りに「誤嚥性肺炎特集」が!アレッここにも
緑茶でうがいが有効と。緑茶って美味しいだけでなく優れもの
ネガティブ・ケイパビリティ(答えの出ない事態に耐える力)
五月末の新聞に見つけたこの言葉。「解決しにくい状況に焦らずつきあう」この言葉を見て涙が出た自分は、知らずうち介護にいっぱいいっぱいでした・・。
ネガティブ・ケイパビリティ。「すぐに答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」=「出来ない状況を受け止める能力」ともいえるそうで、東大卒のテレビマンから精神科医に転じ、作家でもある帚木蓬生さんが本を書かれました。
この言葉を生み出した19世紀のイギリスの詩人・ジョン・キーツが元々詩作の際に「自分を空っぽにして、対象を見つめ続けることの大切さを言い表した言葉」だそうです。
20世紀に入り、精神科医がその言葉を発見。患者さんを診る際に欠かせない「共感」の土台となる考え方として、精神医学の世界で知られるようになり、詩人の生んだ言葉が、医学の世界で新たな生命を与えられたということでしょうか。
「人と人が接するところの問題は、おいそれと解決できなくて当たり前。無力感を覚えそうになった時、この言葉が支えになる人は多いはずです」と結ばれた新聞記事に、この言葉に出会っただけで、救われた思いの自分でした。 朝日選書 1404円です。
紫陽花と蝸牛
患者さんのお庭から
朝イチの患者さんから、お庭のお花かわいいブーケにして頂きました。
初夏を思わせる色にもう6月!。まるで夏のような暑い日が続いていたら、昨日からは少しひんやりの日も・・。くるくる変わるお天気ですので、皆様栄養と水分と睡眠。
そしてお口のお手入れ。からだが疲れぎみになってくると、お口の悪さをする菌が、俄然元気になって、歯周病進めます。ご注意下さい。最近では、歯周病放置すると「アルツハイマー」の発症リスクを高めるとまで言われています。歯周病って症状なく進むので怖いんですよね。デンタルフロスを励行し、歯科医院の定期メンテナンスが欠かせませんよ。きれいなお花に便乗して、お口のお手入れお話ししちゃいいました。
病床におられる方も、サポートの方に手伝っていただいて、是非にお口のお手入れしてください。お口の中がサッパリすると、見るものも食べるものも、より美しくおいしく感じられると思います。