漸く・・禁煙に。

東武浅草駅、松屋地下入口のドトール。

窓際にオープンな喫煙席があり、松屋の地下食料品売り場び寄る度、自動ドア開く度、ひどいタバコの臭いに参っていました。すごい臭いなんですこれが!
店内から働く店員の男の子が、飛び出てきて咳き込み唾を吐く光景に出くわし、働く環境としてもどうなんだろう?と心配していました。

久しぶりに通ったら、アレッタバコ臭しない!
いい空気!
そしてこの張り紙!

理解頂け「完全禁煙」に踏み切られたドトール浅草松屋店に拍手!致します。
思わず店内に伺い、「完全禁煙にして下さり有難うございました」とお礼申し上げたら
なぜか店員さんも嬉しそうでした。きっと皆さんも、「タバコ臭」に我慢しながら
お仕事されてたんですね。

どちらにも、良かった!
田舎へ帰る折、コーヒーを一杯頂いてみようと思います。
今まではタバコ臭くて、外から見てもあの煙の中でコーヒー頂こうとは、決して思いませんでしたから・・。

良かったぁ!

すみだ水族館

人工海水の水族館、すみだ水族館に行ってきました\(^o^)/

ペンギンにチンアナゴ、アカハタの写真しか撮らなかったのは何故だろう?(笑)

お子さんが多くてなかなか水槽に近づけなかったのが残念です(-_-;)もっとゆっくり見たかったなぁ~~

 

          受付  小室

お餅で救急搬送!

まだまだと思っていたらもう12月も二十日過ぎ。

お正月の用意が始まっています。とはいえコンビニもスーパーもやって下さる時代。昔のような買い置きは少ないでしょう。でもやはりお餅は要ります。

どちらのご家族にも、高齢者がいらっしゃると思われる昨今ですが、毎年「お餅の事故」も多いのです。近年上等のお餅が増えて、伸びはいいわ頂きやすいソフトさなので、つい油断しちゃいますね。お持ちの事故が絶えません。

ちょっと手間はかかりますが、高齢者の食事の専門家・山田晴子さん(日本歯科大附属病院)の提案する「やわらか餅」が本に載っていたのでご紹介します。

一人分材料

  ジャガイモ約20g
  白玉粉  約20g

  ジャガイモをやわらくゆでてつぶし、白玉粉と合わせます。水を少し加えて耳たぶ位 
  の硬さにします。    

  厚さ約7ミリくらいにのばして3~4センチ角に切って茹でます。
  浮き上がってきたら、網しゃくしなどで取り出します。

お雑煮は、高齢者には、水溶き片栗粉で少しとろみをつけると、のみ込みやすくなるようです。鶏肉はつみれにしたり、シイタケには格子状の隠し包丁を入れるなど、ご高齢者もご家族とご一緒したいでしょうから、出来るだけ近づけたお料理でお祝い出来るといいですね。

このように工夫をしたからと言って、過信しないでください。ゴクンと飲み込んだと思ったら、まだお口の奥に残ってる!なんてこともしばしばです。高齢者の食事は急がず、ゴックンを確かめて、次の物をお口に入れるようお気をつけください。

東京消防庁によると、都内だけで毎年100人前後がお餅を喉に詰まらせて救急搬送され、その多くは65歳以上とか。お子さんにも注意が必要ですが、どうぞお正月のお餅、十分お気をつけてお祝いください。

   ごっくんを確かめて次のスプーンを!次の一口を!
皆さまで美味しく召し上がって下さい。

友人宅・・

いつもお世話になる友人宅。ウェルカムの気持ちがいつもいっぱい!今年もどれだけ助けてもらったことか・・。

いつ会っても、いつ電話しても、いつお邪魔しても「ああよかった~」と思う人たち。彼らのように優しさと笑顔をわけられるようになりたいと思います。いつもありがとう!

いくら言っても言い足りない友人です。
それでも、今年も沢山!ありがとう。

メリー・クリスマス!

院内もクリスマス

皆さま楽しみにして頂いている、毎年出してるクリスマス飾りです。未だまだ沢山!ありますよ。各ユニットで楽しんで頂いております。いよいよ年の瀬になりましたね。

メリークリスマス to  You!

 

落ち葉

師走の週末。公園で子供達が落ち葉を積み上げてキャーキャー言って遊んでました。見守るパパママも楽しそう!

通り過ぎた私、何故か焼き芋思い出していました。風情のない私です。

小さい頃田舎では、「石焼き芋のほ~かほか」って言いながら、リヤカーに煙突付いた釜を乗せたおじさんが居たなぁ等と思い出していました。ほっかほかの焼き芋一つ、上着の内ポケットに隠して夜の塾に行ったことも思い出しました。今ならホカロンでしょうね。遠い昔の話です。

クリスマスが近づきました。皆さまお寒いので風邪引きませんように。

雪暮れて・・

休日の寒い朝、田舎に行く車中のラジオつけると、何だか気だるい、だけどニュアンスある歌声。中村晃子?という歌手の「雪暮れて」と言う歌らしい・・。

この季節にふさわしい歌だなぁ~と聞きほれていると、また渋い声の男性アナウンサーが「雪の中目的地に着く前に、日暮れてしまうことを言うのだそうです」と解説。いっぺんに情景が浮かんで、日本語って本当に、なんて美しいんだろうと思いましたよ。

歌って不思議、情景が浮かびますね。幸せなひと時でした。
ラジオもいいなぁ~。

名残り花

入院した友人見舞いに都内の病院へ。師走も半ばなのに、春のような花が咲き誇っていて。よくみるとみんなもう咲き終わりの風情。百日草でした。季節を越えて病院にくる人々を慰めているんだなぁと思い写メしました。

季節も変わって一つ一つの花は小さくなっても、健気に咲いていました。クリスマスの赤や緑の中、春色が残っていましたよ・・。

もうすぐ年も変わろうとしています。何かと忙しいこの時期、花に目をとめたり、とてもしてられませんが、いっとき愛でてみて下さい。

笑ってる暇ないかもしれませんが、チコちゃんでも見て笑ってみて下さい。作り笑いでも効果があるとか・・。ヘーッ(違う番組でした)ですね。
皆さま、お忙しい年の瀬をお元気にお過ごし下さい。

しっかり食べて乗りきりましょう。

再掲載・「あなたが大切」伝えるケア技法。ユマニテュード

何回かここでご紹介している、二人のフランス人が提案する、認知機能が低下した人への効果的なケアの技法、ユマニテュード。先日も、NHKで紹介されました。

見る・話す・触れる・立つ。
ケアが必要な人に「あなたを大切にしたいと思っています」という優しい気持ちを伝えることが出来る具体的な技術4つを柱にしています。

「見る」は正面から瞳に水平に、長くしっかりと瞳と瞳を合わせる。

「話す」はやや低めのトーンで、歌うようにゆっくり、穏やかさを心がけ、前向きな言葉で話しかけ続けます。

「触れる」は決してつかまず、持ち上げず、下から支えるようにして、敏感ではないところから触れます。ゆっくりとパーの手で広い面積で触れ続けます。
見ないこと、話さないことは「あなたは存在しない」つかんでしまうことは「強制と不安」を伝えている。介護する人は知らずに否定のメッセージを伝えているのかもしれません。

「立つ」ことは人としての尊厳を保ち、健康にいい作用を及ぼす。出来るだけ立っていられるように介助をしていきます。

ケアが必要な人が見せてくれるのは、相手の本当の姿ではありません。心の目で見てほしいのですとインストラクターはじめ、考案者のイブさんはいつも仰っています。あふれんばかりの笑顔のイブさん。なんてあったかいんでしょう!仰ること提案なさる所作・・。

普段の生活でも、この4っを覚えておくと、「あなたが大切」伝わるような気が致します。一個ずつでよいので、トライしてみませんか?
まだまだ勉強中の私も夏前、97歳の父を見送る際、折々思い出してやってみましたら、嬉しいほどの反応があって、介護する私達にも記憶に残る嬉しいやり取りとなりました。嬉しいやり取りは双方を幸せにします。有難いことでした。

ユマニテュードの学びは、専門職に限らず家庭でも実践できることばかり。知ってると知らないでは雲泥の差です。本屋さんをのぞいてみて下さい。
「家族のためのユマニテュード」も出ています。一見の価値あり!です。

地元の宣伝です。足利フラワーパーク!

私の田舎は足利市。小さい頃よく遠足で行った早川農園が、足利フラワーパークとなり、素晴らしい藤の花で有名になりました。

最近ではこのイルミネーションが大層有名で、既に行った当院スタッフも、半端なく凄い!と絶賛です。皆様ぜひいらっしゃって下さい。
ただ足利の寒さはそれこそ!半端ないので、暖かくしてお出かけ下さいね。

もひとつ有名な、ココファーム・ワイナリーもあります。お昼間訪ねるのに良いと思いますが山の中にて、なお一層の防寒対策が必要です。風邪引かないようにあったかくしていらして下さい。
足利生まれからのご案内でした。寒いですよ~。

院長先生の誕生日を祝って!

あっという間に師走。院長の誕生日です。今回は院長自ら食べたかった、チョコレートケーキをスタッフが飾り付けました。と言っても患者さんから頂いたダロワイヨの豪華なマカロンで。

このケーキ、電子レンジでチンすると、フォンダンショコラみたいになるのです。ほっこりあったかいケーキに、とろり~と溶けたチョコ。マカロンそれぞれのお味が相まって、美味しい昼休みでした。あらためてお誕生日おめでとうございます。

15分?お昼寝する先生の為にブランケット、あとシャンパン、先日アドマチ和光特集で有名になった、生ハムのような鰹節のおつまみ付きがプレゼントでした。

珍しいお花を見つけましたので

クリスマスクリスマスしてるのもやだなぁ~とへそ曲がりな私。駅の花屋さんに苺が枝になった?みたいなのを見つけました。刺々してるけど触ったら、柔らかくてぷにゅふにゅ。気に入って買いました。アメリカ産だとか・・。

あと何にしょうかなぁと見ると、純白のラナンキュロスと繊細なニゲラが。緑こい枝ものと別の花器に入れることにしてこんな風になりました。待合室で「不思議なお花。何流なの?」とご覧になる反応も楽しみです。院内の飾りやお花は全て「トーキング・グッズ」(会話の糸口になるもの)と考えています。因みに華道の宗派を聞かれたら完全に我流!です。

エリマキとかげ?

友人が入院したので元気づけによった帰り、駅前プラザのレストラン前で、スイーツ好きな家族が「エリマキとかげみたいだよ!」と。

ビックリして!なんのこと?飾ってあるリースにまさかとかげが飾ってあるわけないし・・とウインドウ見れば、クスッ!これかぁ~。

クレープみたいなのがエリマキかぁ~。まあね、見えないこともないけど・・。思わず笑った師走です。通りがかりのかたが、我ら見て笑って呆れてました。(世代によってはエリマキトカゲのCM知らないかもね・・)

深睡眠マクラ?届く!

急に寒くなった日の夜、届いた荷物は?「深睡眠マクラ?」開けたら泡盛の瓶(笑)。大学の後輩先生からでした。

同じ医局で切磋琢磨したお仲間。先日沖縄に旅行され仲良し先生方との懐かしい写メ頂いたばかりでした。美しい紅型模様の一筆箋には、誕生日祝いとありました。お送り頂いた泡盛は、「一種の深睡眠マクラです」との書き添え。飲んべーの医局員らしい最高のジョークですね。

医局時代、皆さんで手術後などいいお酒を酌み交わし、ああでもない、こうでもない・・と論議した時代が思い起こされます。先輩後輩、ない交ぜになり交流しあった貴重な学生時代。いくつになっても有難いことです。ご馳走さまです!歳を考え飲み過ぎないようにしないと、それこそすぐ寝ちゃいそうです。
いい「深睡眠マクラ」を有難う・・にならないように。
でも、まっいいか。

 

 

大きな新聞広告

先日の新聞一面に出た禁煙を促す大きな広告。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知らせる意味で、先日亡くなられた落語家の師匠が酸素吸入しながら高座に上がられてる写真と共に紹介されました。
原因はタバコ。

タバコの煙!とはっきりかかれて!当院が禁煙支援始めた10数年前から、COPDの患者数約530万人は減るどころかずっと同じ。残念ながら亡くなる方も多いので数字が変わらないと言うことは、ジワジワ増えていると言うことです。

タバコはホントに百害あって一利なし。吸うとリラックスするんだから全く理がないわけではない・・等と仰る方もありますが、習慣性、依存性の強いタバコはそんな簡単なものではありません。現に今通院中のある男性も、2年も止めてらしたのに、たった一本のもらいタバコで元に逆戻り。「自分でも情けない」と仰るお気持ちに、何とかして差し上げたいとサポート中です。2年も止めておられたんですから、必ず禁煙できる方と信じています。

禁煙は残念ながら三年間は戻る可能性大!と心得て支えています。三年たてばまず大丈夫。一度禁煙に失敗した方も、今一度チャレンジなさってください。きれいな空気と爽快感を実感なされば、ご自分の健康は自分で確保出来ます。

禁煙チャレンジ!
何度でもチャレンジする甲斐をご自分が実感されます。頑張って下さい。そしてぜひ達成ください!
中央歯科クリニックは禁煙・受動喫煙防止活動を続け、なんとかお役に立ちたいと、相変わらず頑張って応援しております。

病室からの日の出!

 

40年近い親交ある友人が有明ガンセンターに入院、素晴らしい手術に加え、真心溢れるケアを受けて先日見事に退院しました。

入院中病室の窓から見えるこんな日の出に、一日の力と希望もらい、前向きに取り組めたようでした。至れり尽くせり心溢れる看護に加え、病院全体がなんとあったかい雰囲気にあふれていることでしょう。手術日に立ち会いあちこち見学して、こんな素晴らしい環境で、精鋭の先生方始めプロフェッショナルなスタッフに支えて頂けるんだ!と思うだけで、患者さんの気持ちは違うなぁ~と感じました。

あちこちに「ピアサポート」の案内も。患者さんのみならず患者家族も救われる!と思いました。病院内のコンビニには、信じられない程本格的な口内ケアの品々。当院でガン治療中の方にお薦めしているものも全部揃っており、スポンジブラシも一番良質なものが安価に紹介されていて、病院全体が患者さんを応援してるんだ!と強く感じ、他の病院もこんな風に、患者さん目線で売店の品揃えされたらいいのに!と思いました。

コンビニで見つけたこの本は、退院後の社会復帰に役立つ素晴らしい内容で、女子栄養大なら確かな内容な上、入院していた友人見ても、その治療と回復段階追った提供食に、NSTがしっかり機能していることが伺えて勉強させて頂こうと、私も早速に買いました。

病気になっても、普通の生活に早く戻れるようあちこちで応援下さってることが感じられる有明ガンセンターでした。多くの病院が、病院食に今一度更なる関心持ってくださること、「食事の大きな役割」を再認識下さることを願っております。

私達は歯科クリニックですが、このような情報もどんどんお伝えして、いつ何時どなたが患者さんになられても、口の中に関心持って下さること、食事の大切さを再認識頂き、日々実践頂くようお話ししていきたいと思います。むし歯治療やメンテナンスだけが歯科クリニックの役目ではないからです。

 

ギフトの設え

夜遅くに届いた茶色の洒落たパッケージ。何かしら?と見ると、あのメゾン・ド・ショコラの文字が。ワァ~素!と開ければ、小さな深紅の八センチ程の箱とシックな雪の柄の瓶がフィルムで固定されて。

友人の気遣いが包装に反映されてるようで、チョコレート頂く前に感激しました。さすがパリのお店。箱を開けた時から感激させられ、味わう前からドキドキしました。有名なオランジェット抜群の美味しさです。

箱を開けた時からがチョコの始まりなんでしょうね。

 

難しいにおいの問題・・

歯科医院ですからもちろん口臭には気を遣いますし、私達が口臭等あってはなりません。
スタッフ全員、昼食後の歯ブラシは、いつもながらみんな丁寧に済ませています。

先日「自分のにおい気になりませんか?」という特集がありました。
「口臭」が断然トップだったそうです。

ところが最近は「スメハラ」や「香害」などという言葉もある位だそうで、こうがいと入れても「香害」とすぐ変換しませんから、最近?の言葉なのでしょう・・。口臭等の他に自由回答で厳しい言葉が目立ったのは、香水や化粧品、タバコなどの人工的なにおいだったそうです。より気配りを求める気持ちが強くなっているのかもしれませんね。

そういえば、患者さんから香水や柔軟剤の香りがきついと、くしゃみが出たりしますと伺ったことがあり、今回の調査でも、昼は柔軟剤・夜はタバコの臭いで窓を開けにくいといった男性の声もあるようでした。

またにおいは「懐かしく感じたり、嫌な気持ちになったりと不思議な存在」「今の日本ちょっとにおいを気にしすぎ」「あまり気にしない社会にするのがよいのでは」とおおらかに構えたら?という意見も載っていました。

季節を感じる良い香りや、愉しい記憶につながる香りがある一方で、生活の中では不快なにおいにも遭遇します。中でも自分や他人の臭いは、当人は気づきにくいだけにデリケートなようです。特にタバコの臭いは、禁煙されたご本人が、以前吸ってた時には気づかなかったけれど「タバコって、服についたにおいも、喫煙OKのお店も臭いね!自分の息も臭かったんだろうね」とほとんどの方がおっしゃるほどです。

ただ口臭も、お手入れがされていない場合の口臭と、何かを召し上がった後の口臭もあり、又唾液が減ってお口が乾き気味で口臭が強い場合もあるので、気になるようなら歯科医院で調べて頂くことをお勧めします。
口臭はないのに周りの人がそういう目で見るの・・と気にし過ぎの場合もあります。気にすればするほど、余計口って又乾くんですね。緊張してもそうですから・・。

いずれにしても、歯科医院でお口の現状を診て頂いて下さい
くれぐれも、一人で悩むことはありません・・。

クジラの胃から・・

皆さんご存知のニュースですが、新聞の記事そのまま載せさせて頂きます。

流れ着いたクジラの胃の中から、大量のプラスティックゴミが見つかりました。ポリ袋やペットボトルはもちろん、サンダルまでも。
その重さは約6キログラムになったと言います。インドネシアであったこの出来事から、海洋汚染の深刻さが見えてきます。

http://t.asahi.com/uluf

先月来、プラスティック製ストロー廃止などニュースになっていますが、このクジラのニュースは現実の深刻さを伝えています。私はめったにストローは使わないので、なければないで、飲み物もいただけるのに・・と思ってしまいますが、そうもいかないのでしょうか?

スーパーの袋の問題とか、自分事として考えないとならない事態になったと感じます。
便利が当たり前になった今、振り返って、自分なりに自重することは出来ると思っています。やるかやらないか・・。自分一人直して変えたからってどうにもならない!じゃなくて、ちりも積もれば・・ですね。自分事として何とかしなければと、痛感させられる記事でした。

 

空見上げれば・・

寒くなったとは言え、お昼間は正に小春日和の暖かさ・・と言っても、暮れの12月。
いろいろアッと言う間の一年も最終月。見上げれば紅葉した桜の樹の合間に青空。前に進むしかないなぁ~と早足になりました。

一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩さがる!って水前寺清子の365歩のマーチだったっけ・・。古い歌だなぁ。だけども人生そのものだとようやく気づくのでした。二歩下がっても一歩は進むのだから、まっ!いいとしましょう。
皆さまもおからだお大切に、忙しい12月を元気にお過ごしください。

 

さすがガン研有明病院

お見舞いに出向いた有明のガン研。入口手前の駐輪場?公園?の植え込みにこんな立て看板。

文章がキッパリして気持ちいい位。ガン専門病院として日々、診療にあたるだけでなく、日本ではあやふやなタバコについて、改めてキッパリした姿勢を示され、ガンに立ち向かう先生方、病院の気がまえを感じました。

12階から下の屋上庭園見れば、ベンチの一つひとつに「禁煙看板」と啓蒙の文字。ガン手術なさりながら、タバコの健康被害感じる病院の心意気、十分に感じました。上っ面の禁煙・受動喫煙してる病院や公共機関など大いに見習って欲しいものです。

猫の舌「高性能ブラシ」 

朝日新聞の記事によると、猫の舌がザラザラしてるのは、唾液をうまく使って毛づくろいするため!こんな発見を米ジョージア工科大の研究チームが発表したそうです。

舌の表面に数百の小さな突起があり、先端についた唾液を体の隅々まで届ける高性能ブラシのような機能が備わっていたということです。唾液がからだを清潔に保ち、体温を下げる効果もあったようで、一回舐めるごとに最大4マイクロリットル=目薬一滴の約十分の一を毛や皮膚に擦り付けることが出来ているという。突起の先端にはU字形のくぼみがあり、そこに唾液がついて効率よく体の奥に運べるとのことです。

私達、人間も最近、唾液の大切さに注目が集まっています。
口の中を潤すだけでなく、洗い流し、中和させ、虫歯歯周病予防に貢献します。又食事を飲み込む際唾液は大いに活躍し、又唾液がなくしてごっくんは出来ません。言葉をしゃべるにも唾液が滑舌を良くし助けてくれます。

猫の記事でしたが、人間は毛づくろいはしないものの・・大切さは同じだなぁ~とつくづく思える記事でした。
猫ちゃんは起きてる間の四分の1を毛づくろいに使っているそうですから、唾液の為にも舌の表面の状況と働きは凄いものですね。面白い記事でした。

私淑

私(ひそか)に淑(よ)しとする意だそうです。
直接に教えを受けてはいないが、その人を慕い、その言動から学ぶことだとも。

何か問題にぶつかった時、自分自身、「あの人ならどう考えるだろう」と思う方がいるというのは、実に幸せなことかもしれません。

惜しまれつ亡くなった吉本隆明さんの本はそう多くは読んでおりません・・と言うより、恥ずかしながら難しくて理解できずに、遠のいたものですが、知り合いのフランス人が
吉本家と親しくされていたこともあって、関心をもって見聞きしておりました。私は読者とは言えない読者ですが、文学や人生、生活のことにまつわる著作から、間接的にぼちぼち多くの視座を頂戴しました。晩年をルポした番組で、その人となりが著明に映し出され、友人が虜になったことを垣間見る思いでした。
番組では「今も様々なことを考えています」と86歳でらしたでしょうか?述べていらしたことを思い出しました。

ある方が、この言葉を受けて、夏目漱石が芥川龍之介に寄せた言葉を思ったとある記事に書いてらっしゃいました。次のような言葉だそうです。

 「牛になることはどうしても必要です。我々はとかく馬になりたがるが、牛にはなかな
  かなれないです」        

あらためて自分の浅さを思い知り、そして言葉を知らないなぁと、痛感します。

紙の感触と文字の様子で、読みたい本を選び、林や緑の中に座って、海の見えるベンチなどに座って本を読みたいなぁ~と思ったりしています。

12月になりました。

 

 

 

代謝とチョコレート

田舎の90になる母の打ち合わせ中、つけっぱなし無音テレビでは何やら代謝の話。

基礎代謝(体に起きている化学反応ですと・・)の5大部位は
➀筋肉 ②肝臓 ➂脳 ➃心臓 ➄腎臓とか

その肝臓のケア方法として な~んとチョコレートが有効と!
思わず、マジ!?

何でもチョコレートにはポリフェノールを多く含み、抗酸化作用があって、肝臓を立て直すんだとか。そのポリフェノールの含有量は、ワインが180g・紅茶が100gに比べ、確かチョコレートは2540gとか出てました。音声小さくしてたので、聞き間違えたかもしれませんが、桁がひとつ違いましたよ!

そのチョコレートも、今はやりの「カカオ70%以上」でないとダメと。一日5かけらを食前に・・とか言ってたようです。
善玉コレステロールを増やし、脂肪肝の患者さんなどには特に有効と。にわかに信じがたいニュースですが、慶応大学の先生の研究のようでした。詳しくはお確かめください。

ついでに運動が紹介されていましたが、先日ここに書いた、歯ブラシしながらつま先立ちも、代謝に有効のようです。更にバージョンアップして、つま先立ち+おしりをキュッと締めるですって!盛りだくさんになると、一つ忘れちゃいそう・・。
難しいけれどチャレンジしてみようかな。やらない手はないですもの。

今日はチョコレート売り場、カカオ70%売り切れでしょうね!きっと。
テレビで良いっていうこと、全部やってたらた~いへんだわ(笑)!

月影

急にお抹茶頂きたくなって一保堂によったら、秋の限定「月影」と言う美しい名前のものがあり買いました。

帰ったら日めくりに、「月影のいたらぬ里はなけれども、ながむる人の心にぞすむ」とあり、今日はご縁のある日だなぁと感じ入りました。

寒くなりましたね。皆さまも風邪ひかないようになされて下さい。

パンデピス

前にもご紹介した私がこよなく愛するルコントのお菓子。日本で初めて誕生したフランス菓子店は今年50年を迎えました。
「Tout a la francaise」万事、フランス流にを信念として、フランス菓子の素晴らしさを提供し続けて来ました。

復刻版でしょうか?パンデピスが出たと言うので取り寄せました。懐かしい色・香り・しっとり加減。付いてきたレモンジンジャーシロップをしとらせて頂きました。「いいね!」みんな懐かしくてあたらしい、ルコントの味に一口ひとくち目を閉じ、鼻腔に抜ける香りを楽しみながら頂きました。昔絵付けしたバラのお皿で・・。

添えられた小さな、これもルコントらしいパンフレットには、懐かしいスウリー(こねずみ)のシュークリームが。可愛らしい形とバニラの香るクレームパティシエールが今も人気だそうです。

バイトさせていただいた女子高時代、奥で体格のいいムッシュー・ルコントがニコニコしながらケーキを仕上げていた光景が思い出されます。有名なフルーツケーキは今でもしょっちゅう買いにいくルコントのスペシャリテ。似たようでも、ここしかない美味しさです。これからもずっとファンでいたいルコントのお菓子です。

使い方間違っています!

このところ新聞をにぎわせている日航副操縦士の飲酒。

搭乗前の検査の甘さが指摘されていますが、国内の航空会社8社が、パイロットの乗務前の飲酒検査にアルコール検知器を使っていなかった!アルコール基準は各社まちまちで、精度の低い検知器を使っている会社も多いと。大勢の命を預かる立場なのに、なぜこうなのか・・!!信じられないことです。

毎年尾巣鷹の日になると、各社は、二度とこのような・・などのコメント出していてなんでしょうか?私事ですが、私はこの尾巣鷹の事故で、大学のクラスメートを亡くしました。事故の直前、偶々上京したという彼に日本橋でばったり出会い、主人を紹介し仕事頑張って!と別れたのでした。

信用してるのに、信頼するしかないのに。
何でなんでしょう!

もっと腹立つのは、そのお酒臭さを消すために「口中清涼剤」を使用していたという記事です。報告書によると、副操縦士は、スプレー式の口中清涼剤を携帯し、乗務前の打ち合わせ後、搭乗後、保安担当者に呼ばれて機外に出た際にも使用とのこと!
この口中清涼剤を使用したので、アルコール臭に周りが気がつかなかったというのです。
そんな程度なの!緊張感ゼロですね。

ヒコーキの操縦に関わる方は、今さらですが、お酒飲みに行って帰りにお酒臭いと困るから口中清涼剤!のレベルとは話が全く違います!
空の安全守るプロではないの!?と強く抗議したい。

業界全体のなあなあが露呈しましたが、一人一人のプロ意識の欠如はこの業界だけではないかもしれません。自分たちも気のゆるみないか?なあなあになってやしないか?振り返りたいと思います。

それにしても、口中清涼剤の使い方!間違っていますよ!
事故無くて幸いでしたが・・。

駅前の喫煙所

成増駅前、バス停隣の喫煙所。
庭木で囲まれ保護され、女性も含め皆さんタバコをプーカプカ!臭ーい!!

バスから降りた幼児つれたママが駆けて通りすぎました。駅前、健康重視して葉酸パン販売するパン屋さんの前。

区長さんご存じですか?この現状を。
周りへの受動喫煙のみならず、喫煙者のおからだも心配しますよ。こういうところがあるから、禁煙の決断出来なくなるんですよね!

名残の花

秋の始めに枝が伸び始めたベランダのクレマチス。さすがに寒くなって、蕾は一輪だけ。

咲かないかなぁ~?と休日の朝。
こ~い紫の一輪が下向いて風に揺れていました。

伸び始めた他の枝は、「来春までまたね」と言わんばかりに成長止まって。
この一輪は名残の一輪だったんですね。

いろいろ大変だったこの一年。見ててくれたような、優しい花の開花でした。早朝のベランダに咲いてくれる花や、帰宅して眺めるすずやかな月などに、随分救われています。
身近な自然に感謝。

すごいぶどうパン

わざわざ買いにいくと言う方から帰宅したら届けて頂きました。

ブドウパンて有名な都内のお店とのこと。大きなぶどうは巨峰とか、ビックリ。この季節だけ栗と胡桃入り。パンの方が少ない感じで切るのもパンナイフでそっと。大好きなお紅茶がぴったりでした。
感激的な美味しさでした。干しぶどう拾いながらで、食べながら結構忙しい(笑)。

まんぷく、まんぷく。ごちそうさまでした。

 

健康な口の土台つくりを!

今日もご来院の多くの患者さんは、次に見えるまでの、ご自宅での、会社での、出先でのお口のセルフケアの物を補充して帰られます。
当院の患者さんの高い意識には、本当に拍手したい気持ちです。

「歯ブラシなんて言われなくてもやってるよ」「歯ブラシなんて何使ったって同じ!」「糸や歯間ブラシなんてめんどくさい」「朝起きたら磨くけど、食後はいちいち磨いてられないよ。忙しいんだから」こんな状況だった以前、1998年から歯科予防の会に属しドクターはじめスタッフ一丸となって、歯科衛生士のみならず、助手も受付もみんなで同時に学びやり取りしながら、丁寧に啓蒙に努めてきました。

そのうえで、数カ月に一回のメンテナンスの習慣を、何度も何度も繰り返しお伝えし、
続ける意味を実感していただけるようになりました。

「自分のからだは自分で守る」

この事は口で何べん言っても、ご本人が実感されなくては進みません。貴重な土曜日のご予約がキャンセルもなくなってきたのは、皆さんがお口のケアの必要性を実感下さったから。そして、今現在、多くの会社が「健康経営」を掲げ、会社全体が社員さんのからだ・健康に関心持つようになり、能動的に動いてきたからです。

そのからだの健康のキーワードが「お口の健康」

日々のセルフケアでとり切れないプラークを、歯茎をよく見て潜んだ硬い汚れを、歯科衛生士に特殊な器具で除去してもらい、初期虫歯や詰め物などに不具合ないか診査してもらう。身近に考えてみれば皆さまのお顔のお手入れや、エステと同じです。
違いは、口の中を疎かにすると、てきめん体に響く!ということです。

定期メンテナンスによるプロケアと、おうちや職場でのセルフケアが、あなたの快適な健康を支えます。お口のケアは、すべての土台です。

PPK

PPK  難解な国際政治の単語ではありません。
みんなが願う「ピンピンコロリ」の略です。反対は、NNK(ねんねんころり)と。なんだかうらさみしい言い方ですね・・。

ところでここ埼玉県の健康寿命がアップした!というのです。
その理由は=治安が良くなり、高齢者も外出するようになったことなんですって。先日マツコ・デラックスや・一時戻った?有働アナ等がやっていた放送で、そんなこと言っていました。

健康寿命の延びている山梨などでも、健康寿命アップがあり、何故か?と分析したところ「立派な図書館がある」のがその理由だとか・・。にわかにわからないでいたら、説明きいて納得。
日本人特に高齢者は、本を読むのが好き。ですので図書館が身近にある方・行くところのある方は特に要介護が少ないのだとか・・。どうしてでしょう?

その理由・図書館まで行こうという気持ち→広い図書館を歩き回ったり階段あったら乗り降りしたり→足腰丈夫でいようという気持ちになり→本や雑誌を探して心が動く→体も動く→次は何を読もう・・→向上心につながる というわけです。

地方で大きな図書館があるところでは、同様に高齢者を中心に健康寿命アップがみられているようです。最近よく言う「きょうようときょういく」(今日行くところと今日用があるですね)

またこれに伴い、地域の治安が良くなったことも→みんなが安心して外出しやすくなる→健康行動につながるようです。
皆が公平に穏やかに暮らせることが、社会保障が高いと感じられ、健康につながる。

最近は、病院でもただ治療するだけでなく、生活習慣・食事等コミュニケーションをまずとって、双方で積極的に治していこうという動きが著しいですね。逆に従前のように、すぐ注射する・薬をたくさん出す・患者さんが聞いても答えて下さらない・・などの医療機関に批判が集まるようになりました。
では、患者側・受ける側に責任あるか?と言えばそうではなく、医療機関からの情報開示が不十分か、コミュニケーション不足だと思います。

日本の健康保険は、事々左様に説明しても、十分それに時間かけても評価がありませんから、おっつけ説明もせず顔も見ず、薬を出すだけ・・みたいな評判になってしまいます。
そんな中でも丁寧に説明もし、コミュニケーションとって下さる先生は、たくさん居られます。そんな先生とご縁を作りたいものです。

ひところ”賢い患者さん”という呼び方が”脚光あびたことがありました。
「自分の身は自分で守る」
住民も患者さんもおおいに発信して、こちら側から積極的に、行政にも医療機関にも働きかけをして、同じ土俵で改善にこれ努めたいですね。

健康寿命アップできてる県と出来ていない県は何が違うんだろう?と考える前に「自分たちはお任せにしていないか?」と足元を振り返るきっかけにしたいと思います。

レインボウ綿飴

通りがかった屋台に、あの原宿のレインボー綿飴!
行列してて、トライは無理だなぁ~と思っていると、丁度買った女の子が出てきたので、「素敵!写メさせて!」と言おうと思った瞬間頭のピンクや黄色をパクり!!こんな写真になっちゃいました。残ったとこだけでもキレイだわぁ。


行ったことありました~\(^o^)/       さとう♪

これがレインボーの本物なのね! 本物は、違いますね!

まぁ美味しそう!

振込みで寄った郵便局。待ってる間に切手コーナーへ。

何でしょうこれは?開けたら和菓子の切手でした。寒くなってきて美味しいお茶には、やはり練りきり、和菓子ですね。四季折々を映し出した和菓子は、日本の文化だなぁとつくづく見いりました。

日本にいる外国の方々ご覧になったら感嘆なさるでしょう。もちろん買い求めました。お手紙するのが楽しみです。

サンラータン麺

辛いのが苦手な私ですが、サンラータンは別。
右のカップ麺買ったら感動!但しあとから入れる辛味はチョビッとだけ。あまりに気に言って、袋入りも買ってみたら、更に感動の美味しさ。

栄林って昔赤坂にあったあの栄林?なんて言いながら、極細麺にからみつく酸っぱ辛いお汁の味を堪能しました。かきたまにするので茹でる方は本格的な味わいです。お試し下さい。アッ、こちらも最後に入れる辛味は、加減なさって入れて下さいね。

新米には

悪友達と「新米を楽しもう」と、新米にはやっぱりお肉!と言う人、焼き魚!と言う人。結局両方少しずつ頂きました。サンマを一本焼いてもらった人、かまを焼いてもらった人、私は家では煙が相当出るのであまり食べない、ほっけを焼いて貰いました。

ワイン仲間がお酒を飲まずひたすら新米に夢中になり、まるでカニを食べるときみたいに静かでした。上げ膳据え膳最高!疲れも吹き飛びました。

サービスエリアの喫煙所

左の建物が喫煙所、煙もくもくです。近くに子供もいて・・

 

田舎へ行く途中のサービスエリア。妊婦さんにこんな配慮あるのに、スタバの隣は扉もない喫煙所。鼻から2列で煙吐きながら気持ち良さそうにしてるオジサンも何人もいました。

隣のスタバは禁煙。味のわかるお客様を大事にしてるのに、外の椅子で飲んだり食べたりしている客の周りを、左の喫煙所からタバコの煙がドライアイスのようにたなびいて居ます。子供も居ますし、それこそ妊婦さんも通行する場所です。

喫煙者にすればオープンエアでタバコ吸って気持ちいいんでしょうが・・。喫煙後車に乗るわけで、同乗者は堪りませんね!受動喫煙!狭い車内逃げ場ないし・・。

妊婦さんの駐車スペースに配慮しながら、タバコの煙が漂って。禁煙を謳うコーヒーショップが受動喫煙所になっていて。なんとも煮えきらない日本らしい!?チグハグさでした。

紅葉し始めた木々がきれいなのに、タバコの煙が漂う休憩スペースは、なんともなぁ~!で直ぐ車に逃げ込みました。タバコ臭は迷惑ですし、喘息の私にはキツイです。休憩なさる方の中には、ガンや病気治療中の方も居られるでしょう。もはや嗜好品等と言ってる場合ではない昨今です。サービスエリア経営会社に一考頂きたく思います。

オヤジギャグは脳でした・・

脳科学者の茂木健一郎さんが話されていたので、「何かな?」と聞いてたら
「オヤジギャル」が脳によるものだと・・!

オヤジギャルの定番といえば、居酒屋などで笑いを取ろうと、「そんなバナナ!」と言ったり・・。
トイレに行く人に「行っトイレ。。」などと言ったり・・。
→これらは”脳のブレーキ(側頭連合野)が利かなくなってるからとの説明。エーッ!ビックリ。30代くらいの若い方は、前頭野が働きブレーキがかかるんだと。

又、おばさんギャグはないそうで、
例えば バナナと言ったら→今日買おうかな?
    布団と言ったら→干さなきゃ・・ と言った具合で連想の仕方が違うのだそうで
    す。

オヤジギャグはその人の個性?かと思っていた私。脳に因る、30代の若者にはないと聞けば、老化するということはいろんなことに影響が出てくるのだなぁ~と感じ入りました。でも、そう思えばだれにでも起こりうること。笑い飛ばし、軽くいなすのも、年の功?かもしれませんね。アレっ、開き直りかな? ケセラ・セ・ラ♪♪

好きな道

近所のある近道。写真ではわかりにくいでしょうけれど結構な急勾配。回り道してでも何故か通りたくなる道です。

大木の根がはり、凸しゃこしてるのが愉しく、四季折々花とも雑草とも言えない不思議な花が咲いたりします。
ブランコあるのにみんな素通り!
お月様の晩には、ブランコに座ってボヤーッとしたいなぁなどと思ったりしますが、それこそ虫の餌食になりそうです。開発でなくならないように祈るばかりの小径。きっとご近所の皆さん大好きな小径です。

いつまでもこう言う凸しゃこした道が歩けるように。
フレイル!にならないように、足腰大事にしたいもの。

歩けないと見る景色が見えず、楽しみが減りますからね・・。

S800に会いました

本物のきれいなS800にあえました。感動的!
大きなステアリング。一貫して流れるコンセプト。何しろ今見てもカッコいい!

当時を思い返すに、こんな車を乗りこなし、自分流のお洒落していた当時の空気に触れてたことを、なんだか誇りに思います。今思い起こしても、それはスタンダードな素敵さでした。自分で考えて選んで、身につけたり、食べたり、乗る車も自己表現の一つでしたから。いい時代を経たことラッキーです。

今改めてS800見ながら、「自分」と言うものをよく見つめるチャンスを頂いた時代であったかも?と感じています。

車に寄せてこんな文が掲げてありました。「オヤジ」と呼ばれた本田宗一郎さんの言葉。子供連れのお父さんやお母さんが立ち止まり読みいっていました。心に迫ります。

悪魔のおにぎり

売り切れ続出とかの悪魔のおにぎり。

何だろうと見れば「な~んだ。家でずいぶん前はまった、天かすのおにぎり」でした。当時よくいくお蕎麦やさんで帰り際どうぞ!と頂いた袋の天かす。「おにぎりにすると美味しいですよ!」と言われやってみたら超うまっ!美味しすぎて食べ過ぎ、後で胃もたれするほどで要注意でした。

炊きたてご飯に天かす混ぜて、だし醤油かお醤油を手につけ、握れば簡単ですよ。子供達に大好評かも。あ~食べたくなってきたぁ。これに我が家のぬか漬け添えればさらに最高です。

近所は果樹園?

急行止まり横浜まで直通の電車もできた和光市。駅近にまだまだ空き地。

ひょっと一本裏に入るとあちこちに果物が実っていて美味しそう(笑)。
3番目はブラックオリーブですよ。

小豆島だけかと思った私。もはや亜熱帯の昨今です。
ブラックオリーブが塀から飛び出たのを、通り過ぎることできずいたずらしちゃいました。つい!摘んで口に入れたら、超むらさきの果汁が散って!指先もインク被ったようになって、イタズラがバレバレでした。(よいこの皆さんは真似しないで下さい→誰もそんなことしないよ!と家族の声です)失礼しました・・。

 

ダメかと思ったぁ!

今年の夏は大型台風ラッシュで、ベランダの草花は相当やられました。

10年超す主人が大切にしているクレマチスもいよいよダメかぁ・・と思っていたら、10月始め頃から、プツプツと緑色の気配。エッ元気なんだ!と見ていたら急にニョキニョキ。秋空向かって伸び始めました。

真っ青な晴天と、大きな秋の空に伸びたくなったのね、きっと!

ワァ~生きてたぁ。まだまだいける、うちのクレマチス。

近ぢか咲いてくれるのかもしれません。楽しみです。

HONDAの秋祭り

2018/11/ 3 14:17

お散歩ついでにいつもと違う道通ったら、HONDAの秋祭り。

家族連れで賑わっていて、食べ物は殆ど完売御礼。それでもいつもは入れない敷地がオープンになっていて、どこも大盛況!でした。

いつもは遠くから見てるだけの立派な建物。きっと素敵なんだろうなぁ~と思うばかりでした。期待を裏切らず、どこもかしこも清潔で、庭の手入れも行き届きここが日本?と勘違いするくらいのすばらしい環境でした。

本田イズムをあちこちに感じて楽しませて頂きました。素晴らしいHONDAさんでした。

♡シフォンケーキ

患者さんから お手製のシフォンケーキをいただきました。

メレンゲ教室に通ってらっしゃるそうで フワフワのとても美味しいケーキでした(*^。^*) チョコチップが入っていて、沈まないように作るの難しいのではないでしょうか?

ケーキ作りが趣味だなんて素敵ですね♪
ごちそうさまでした。        スタッフ一同

かわいいカトレア又咲きました!

衛生士の個室にある結構年代物(笑)のミニカトレア!
突然ニョキッと芽が出てきた・・と思ったら、(日)(月)の休診踏まえて、火曜日咲きました!診療日に合わせて咲いてくれたんですね。患者さんに見てほしくて・・!

可愛くて鮮やかでキレイ!患者さん皆さんが喜ばれます。きっと!

蒸気のちからと保湿

お風呂を出たら、30秒以内体をふく前に顔を拭いて、まず化粧水をパシャパシャつける!「馬鹿の一つ覚え」と言いますが、随分前に本?かテレビで見て以来続けている私です。効果はあったんだか?ないんだか?不明。

先日、休日のテレビで水分のことをやっており、蒸しタオル効果は絶大と言っていました。なんでも、目の周りに10分蒸しタオル当てると、何と指先まで温まるんだそうです。要するに保湿の大切さを特集でした。パックした上から蒸しタオルもいいのだそうですが、ヌルヌルになっちゃんじゃないかしら。・・?

トピックスは入浴中の保湿で、やはり湿度の高い中で、保湿するのが一番だそうです。のぼせない程度にこれならできますが、度を越して、湯船で透明傘をかぶり、中はミストサウナ状態ですよ!には笑ってしまいました。発汗量は2倍になるそうですが、脱水しちゃいそうですね。お姑さんと同居の方なんかは、ちゃんと説明しておかない「うちの嫁はお風呂で傘さしてる~」なんて言われかねないですよね。傑作でした!!

まぁ冗談はさておき、蒸しタオル効果は美容院のシャンプーの時に気持ちいいので皆さまご経験済み。簡単でコストもかからないので、ぜひ取り入れたいですね。目の上のホットパックは売ってもいますが、タオルで簡単手軽にできますね。私は眼科医の先生から、勧められてタオルでやっています。目にもいいようですよ。

蒸気の力は乾熱の30倍とか!
お風呂上がりの先ずは!の化粧水ピシャピシャ。これも是非お試しください。
保湿にいいような気がしています。

追記 長風呂の方。一時間近くも入浴してると、かえって肌の保湿成分抜け出るそうです。熱中症も心配だし乾燥進みますと。まぁ長くとも、お風呂は10分くらいでしょうと番組では言っていました。