息子から 母の日だから〜コレ と
さり気なく差し出され 開けてみたら私が欲しがっていたノック式のペン。
すごくキレイな色で なんてったってペンなのにキャップがない!!カチカチってしまえるんです。
欲しかったの 覚えていてくれてありがとう(*^_^*)
嬉しい気持ちを早速プチ特技のイラストで示してみましたー♪
佐藤♪
健康応援ブログ
「笑う」この単純な事が健康に絶大なる(オーバーな言い方?)効果をもたらすと言われてあちこちでブームが起こっています。単純な行為でなくなった「笑い」を日常に取り戻そうと言うことかも知れません。
今を遡ることうん年前!日本医大癒しの環境研究会が発足し参加しましたが、笑い療法士がこの会からスタートしたと認識しています。それから、地道に続けられた人々によって活動の形は変わったものの、ここまで来たのではと思います。
中でもバルーンを通じてクラウンの活動なさっていた方が、今は笑いヨガを世に広め、各地で活発に展開され好評だと伺うと、昔勉強したお仲間だけに、尊敬しつつ応援したくなりました。
私は?と言えば、何かの本に書いてあった、「寝る前にニッコリ顔すれば熟睡出来ますよ」の言葉を守り、一人でニヤッとしてベットに入ります。家族が見たら恐れおののくでしょう。ものぐさが手っ取り早く出来る方法です。お試し下さい。
最近勉強しはじめたユマニチュードでも、明るい顔や、聞きやすい心からの明るい声で、対象者に向き合う意味が伝えられ、各地で実践され成果をあげています。昔から言われる「顔施」かもしれませんね。
笑顔と笑いは、みんなに幸せ運ぶようです。
皆様はこの会のことをご存じでしょうか?
当院長の大先輩、村上一枝先生が立ち上げられた主にマリでのご活動が、関東地区では
5月27日21時から、テレビ東京「世界ナゼそこに?日本人」で紹介されるそうです。
村上一枝先生は、もう随分前からアフリカ農村の自立に、大きな貢献となる活動をされています。私共が知った当時、具体的には当時流行っていた使用済みテレカを集めて資金になさり(当時、私共の医院でも受付に箱を置いて、随分患者さん方がご協力くださいました・たくさん集まりました)井戸堀りや生活支援に心砕いて来られました。
日本で不要になった古い自転車・放置自転車等も、修理すればアフリカ農村で、保健師さんたちの足になり、少しでも遠くの村まで行けるようになるそうで、保健活動に大いに役立ったようです。
一時は、紛争地帯で活動がストップし、思うような活動出来ないこともおありになったようですが、ずっと続けてこられたということはスゴイことです。
日本では当たり前でサッと出来てしまうことを、現地の方々の自立目指して、一から心と力を注ぐ村上先生の長きに渡るご活動。ご尊敬申し上げる以外にありません。私共はささやかな募金につながるようなことしかできませんが、紛争も未だある土地で、ご活動が口で言うほど簡単でないことは明白です。
皆さまも、お時間ありましたらぜひご覧ください。5月27日21時テレビ東京です。
又、カラ西アフリカ農村自立協力会、HP覗いてみて下さい。まさにテレビの番組名・
「世界ナゼそこに?日本人」にふさわしいご活動をお知りになると思います。最近、日本にご滞在中はあちこちの高校・大学等若い方々に活動をお伝えに、出向かれていらっしゃいます。
言うは易く行うは難し。
すばらしいご活動の村上先生のお知らせでした。
アッと言うまに人気になったNHKのチコちゃん!
初めて見た時から、チコちゃん!さることながら、最後に出てくる「キョエちゃん」に魅了された私。なんて愛情溢れたキャラクター!と一緒になって「バカァ~」と唱和するので家族から冷ややかな目?でした。
してやったり!カラスのキョエちゃんが歌う「みんなのうた」が放送中。GWに初めて知りました。「ゴメン!」が言えない、素直になれない人間の不器用さを「キョエも小さな嘘をついてる」と歌いながら愛情もって伝えています。
最初にチコちゃん!見たとき、「岡村のバカァ~」というキョエちゃんに、意に反して大好きなんだろうなぁと感じてた私は、このキョエちゃんが歌う歌の題名が「大好きって意味だよ」に感じ入りなから、そうだよね!とホロッとしました。
イラストも可愛く、この歌聴くとなぜかとっても穏やかな気持ちになります。
皆さんも聴いてみて下さい。
キョエちゃん大好き!
若い方には知らない方もいるかもですが、「オーケストラがやって来た」の赤いジャケットに髭、黒ぶち眼鏡も印象的な山本直純さん。先日テレビで懐かしい映像も沢山でて、食い入るように見ました。
世界的指揮者の小澤征爾さんと親友で、直純さんは「僕が音楽の底辺作るから、征爾お前は世界に出て、トップを目指せ!」とヨーロッパ修行に送り出し、直純さんは日本でバライティに出たり、「大きいことはいいことだ、森永エールチョコレート!」のCMにでて、気球に乗って地上の合唱を指揮したりして人気を博しました。その後一万人の第九を実現し、新日本フィルを立ち上げ、凱旋した小澤征爾との約束を果たしました。その後のお二人の活躍はご存じの通りです。
番組には小澤と共に一世を風靡した岩城宏之さんや、ジャンルを越えてさだまさしさんが尊敬と共に交流を語りました。69歳で惜しまれつつ亡くなった、山本直純さんの長男・次男それぞれが後を継いで音楽界でご活躍。
生前ご次男がある指揮をなさった際、直純さんは「どうだった?」と尋ねご次男は「うん、うまくいったと思う」と答えたところ、「そうじゃない、聴衆はどうだったんだ?と聞いてるんだよ」と仰ったとか。
評論家俵孝太郎さんは「直純は今でも2つに生きている。1つは寅さんに、もう1つは有名な”一年生になったぁら!”の歌にだよ。あの歌には、”友達たくさん出来たかな”と歌詞が続くでしょう。これこそ直純ですよ」と彼の人となりを語っていました。
素晴らしいご活躍の裏に、やんちゃなオフタイムもあり、だからこその厚みのある交流なさった人々が沢山登場し、こう言う方々にお目にかかりたいなぁ~と食い入るように最後まで拝見しました。
今のように便利ではない時代でしたが、一つ一つ意味があり、一人一人意味があり、愛すべき方々が沢山いらしたなぁとつくづく思い、その時を共有させて頂いたことに、なぜか感謝した番組でした。何年も人の心に残る方に、テレビを通してでもお目にかかれたのは幸せでした。
私達の年齢では、「ナルちゃん」と呼ばせて頂いていた皇太子さまが、本日天皇陛下に即位され、「令和」という時代がスタートいたします。
新しい「令和」の時代に期待する気持ちには大きいものがありますが、新しい天皇陛下・皇后陛下雅子さまの、お二人らしい時代を楽しみに、穏やかではつらつとした時代になることを、願いたいと思います。
共に歩むということを常日頃仰っておられる新天皇陛下。雅子皇后さまのおちからも生かされて新しい時代の幕開けです。
嬉しい幸せな瞬間に立ち会える幸運を噛みしめ、日本という国を大切に思い、互い互いを思いやって、和やかに過ごせる毎日が到来することを願っています。
対話が叫ばれる時代に、本当の理解、本物の信頼とはどう築かれるのか。我々一人一人が自分の頭で考え、きちんと議論する。自分が言ってることが正しいのか、相手のことをきちんと認めるか。そういう文化が育つ新しい時代に進んでいることを嬉しく思い、新しい天皇皇后陛下のご誕生を、そして「令和」の幕開けを心から喜びあいたいと思います。
4月10日にご結婚60年をお迎えになられたとニュースは伝えておりました。あのお馬車のパレードから60年なのですね。
いつもいつも天皇皇后両陛下を身近に感じて尊敬申し上げ、わが身を振り返る時、あのようにありたいものだと畏れながらニュースや報道で拝見する度思うようになり、自分の年齢を鑑みています。
ローブデコルテにティアラのご正装で、お馬車に乗った美しいお姿を拝見したのは、私がいくつの時だったでしょうか・・?テレビ画面越しに興奮したのを覚えています。
テニスコートで出会われ、お二人でお支え合いになりながら、私達国民と共に歩む皇室のご様子を拝見でき、様々考える縁を頂きました。とてもお真似できることではありませんが、あのようにありたい・・と思う様々なことは、大きく心に沁みております。
「ご誠実でご立派でご信頼申し上げ、心からご尊敬申し上げる方」と婚約記者会見でおっしゃったあの日の美智子さま。
当院の待合室には、皇后さまご推薦の「でんでんむしのかなしみ」他たくさんの愛読書でらした絵本があります。この貴重な60年の間に教えて頂けたメッセージ。一つ一つ大切にしていこうとおもいます。
慰霊の度でのお二人の深い深いお辞儀なさる姿に、畏敬の念とともに、年齢重ねる自分もそのお姿の端くれにでも近づきたい・・と思うことしばしばとなりました。
「皇室は祈りでありたい」美智子皇后さまのお言葉は深く心に染み入ります。
どうぞこれからもお身体専一にあそばしながら、人生の旅をお続けになる上皇・上皇后さまのご様子に触れることが出来れば、国民皆嬉しく安堵することでしょう。
穏やかでお元気なこれからの日々を、国民の一人として心からお祈り申し上げたいと思います。
天皇陛下ご退位を控え、天皇皇后両陛下の記事をあちこちで拝見致します。中でも民間初の皇后となられた美智子様の記事には、なるべくしておなりになった・・と多くの示唆に富んだ記事があります。
中でも、皇后様のお母様・富美子さまの弟にあたられる副島様のお話しにいたく感動いたしました。
お小さい時の美智子様がこのようにおっしゃったんだそうです。
「おじさま、陽にあったっているバラってすごくきれいね。でも、日陰になっているバラもあるからよけいきれいに輝いて見えるのね」と。
影になっているものにまで目を向けられる洞察力がすばらしい。輝くバラは日陰のバラがあってこそのものと、幼少時から認識されていらした・・と。
誰かが輝くためには誰かが支える必要がある。だが、支える人が輝かなくては、輝くはずの人も輝かない・・と副島さんは付け加えながら、美智子様の慈悲に満ちた深い心を、お小さい時からお持ちでらしたとしめくっておられました。
いつかこのブログに書きましたが、出先でお見かけした皇后美智子様のお車が目の前を通過なさる時のお姿。ソファの背に寄りかからず背筋お伸ばしになって、前かがみになりながら我々沿道にいるものに微笑むそのお姿に、一瞬の事でしたが感動いたしました。
お小さいころのバラのエピソードを伺って、その感動はあらためて心に染み入るのでした。とてもとても及ぶものではありませんが、このエピソードを心にとめ、私もそのように、周囲の人へ感謝をもって過ごしたいと思います。
作家・林真理子さんはなかなか魅力的な作家さんで、美しさへの並々ならぬ意欲と挑戦をされているみごとな女性です。雑誌STORYに連載の記事には、「そうそう・・」と思うこともしばしば。この三月号もまさに今話題の「グレイヘア」。
何でも行きつけのへアサロンで「そろそろ私も、流行のグレイヘアにしようかな」と言ったら「ダメダメ」と首を横に振られ、「まだグレイヘアは、林さんの顔に似合わない」と言われたそうな。林さんはその答えを聞きたくて質問した・・と。
この記事によると、ヘア担当の方は「グレイヘアが似合う人っていうのは、実はあまりいないんだよ」と。顔かたちが元々美しく、スタイルもよい、何よりもセンスが良くて、ファッションもメイクも決まってる。こういう女性じゃないと、グレイヘアで「素敵」ということにはならないらしいというのが林真理子さんとヘア担当の方の合致した意見のようでした。こう言う会話が出来ること自体、スゴイ信頼関係でらっしゃるわけですが・・。
加えて林さんは「ありのまま」という言葉は蜜のように甘い。そのままでも自分は自分。とても素晴らしいの!という自信は、もちろん持ってもいいものであろう。しかし「ありのまま」は一つ間違えると居直りになってしまう。「ありのまま」というのは、何の努力もしないということではない。いろいろ試した末の決断であるべきだ。「ありのまま」でいるためには、いろいろなテクニックもいるし、手間もお金もかかるはずとも林さんはこの記事の中で語っています。
グレイヘアではあの魅力的なお声の近藤サトさんが有名ですが、もうお一人の代表草笛光子さん(85歳でらっしゃる)にお会いした林さんは、その美しさと、毎日の地道なご努力にビックリし、ほったらかしの「ありのまま」等ありえないのだ・・とご意見を締めくくっています。ありのままでいるための努力は厳しいものだからと。
記事を読んで大いに共感しました。
何より行きつけのヘアサロンの方が、はっきり似合う・似合わないを言って下さるお付き合いできていることがすばらしいと思いました。普通たいして知りもしないのに、簡単に「よくお似合いになりますよ」などとお世辞言うのがこの国の現状です。
自分磨きは本当に難しいですね。
林真理子さんのように、作家でありながら様々「美への挑戦」をしてらした、そして自分をよくご存じでらして、実際おきれいになられた彼女だからこその、価値あるご意見と何度も読み返しました。
私的には、歳を重ねたからこそ清潔で、すっきりと私らしいお洒落をしていたいと思う今日この頃です。おしゃれ、身だしなみは、人へのエチケットと思っています。ただこの「私らしい」が曲者ですね。独りよがりにならぬように心がけたいと思います。
そう考えると、お口のお手入れも、お洒落の一環ですね。口臭等もってのほかです。
歯ブラシ・デンタルフロスは持ち歩き、外食後もお手洗いなどで心がけたいものです。
振り込みに寄った郵便局で、「エッ何?」火山岩みたいな展示。見てみると喫煙者の真っ黒になった灰と、隣のピンクの健康な灰。右端には瓶に入ったタール!でした。
そばには肺癌検診ののパンフレット。どうもアフラックガン保険の宣伝の一環でしたが、目で見ると良くわかりますね。気持ち悪いかもしれませんが、インパクトあると思いました。
当院は禁煙支援診療所ですので、こうしてアチコチで活動広まることは大歓迎です。
反対側に乳ガンに気づいて頂くために、乳房に触れられる??模型が展示されていましたが、いまいち皆さん引いておられました。誰か一人が触れば?続くのでしょうが。郵便局のなかでですからねぇ(笑)。微妙!?でした。
良い展示とはおもいましたが・・。日本人にはなかなか・・。
いっぴきの でんでんむしが ありました。
ある ひ その でんでんむしは たいへんな ことに きが つきました。
「わたしは いままで うっかりして いたけれど わたしの せなかの
からの なかには かなしみが いっぱい つまって いるでは ないか」
この かなしみは どう したら よいでしょう。
でんでんむしは おともだちの でんでんむしの ところに やって いきました。
「わたしは もう いきて いられません」
と その でんでんむしは おともだちに いいました。
「なんですか」
と おともだちの でんでんむしは ききました。
「わたしは なんと いう ふしあわせな ものでしょう。わたしの せなかのからの
なかには かなしみが いっぱい つまって いるのです」
と はじめの でんでんむしが はなしました。
すると おともだちの でんでんむしは いいました。
「あなたばかりでは ありません。わたしの せなかにも かなしみは いっぱいです」
それじゃ しかたないと おもって はじめの でんでんむしは べつの おともだちの
ところへ いきました。
すると その おともだちも いいました。
「あなたばかりじゃ ありません。わたしの せなかにも かなしみは いっぱいです」
そこで はじめの でんでんむしは また べつの おともだちの ところへ いきました。
こうして おともだちを じゅんじゅんに たずねて いきましたが、
どの ともだちも おなじ ことを いうので ありました。
とうとう はじめの でんでんむしは きが つきました。
「かなしみは だれでも もって いるのだ。わたしばかりでは ないのだ。
わたしは わたしの かなしみを こらえて いかなきゃ ならない」
そして このでんでんむしは もう、なげくのを やめたので あります。
でんでんむしのかなしみ 新美南吉作(大日本図書)
より引用
義母に付き添った出先のテレビで発表の瞬間。「令和」(れいわ)イントネーション難しいなぁ~」」が実感でした。
平成も小渕さんが発表された時とっても違和感あっても早31年。慣れてしまうと懐かしい親しみに変わりました。令和もきっとそうにちがいありません。
万葉集が典拠とのことでにわかに書店は大わらわ・・。何より穏やかな平和を願いたいと思います。
そんな中ふるさとの足利学校に江戸時代の万葉集が20巻発見されたとのニュース。小さい時森江先生?とおっしゃる方が管理なさっていて、よくいろいろなお話し伺った覚えがありました。
五月の新元号開始と共に一般公開されるとのこと。古い静かな町が又賑やかになるのかなぁと故郷に思いを馳せています。丁度有名な藤の花の開花ですし。いつかの刀剣女子騒ぎのようになるのでしょうか?
当地に一人暮らす母90歳は、「タクシーが呼べなくなると困る・・」と今から心配しています・・。
通勤途中の近所の桜。
青空と雲の飛び具合と桜が、何とも普通で妙に感動、写メしました。
この桜の前のマンションのお宅は、借景お花見出来て良いなぁ!と角を曲がるとマンション玄関口に沢山のクリスマスローズ。下向いて咲くクリスマスローズが、「桜ばかりでなく私達も見て!」と言わんばかりの群生でした。こんなに株が増えるなんて知りませんでした。地味な色と花弁ですが、風情がありますね。
桜は桜、クリスマスローズはクリスマスローズなりに独自の美しさです。お花はみんな花ですね。
そういえば話は飛びますが、かつて昭和天皇は「雑草という花はない」と仰ったと記憶しています。先日ある大学の生け垣に「カラスノエンドウ(名は正確かどうかは知りません)」が小さな紫の花をつけていて、スイトピーの小さいのみたいで可愛かったでした。
和歌山県の地層から、大型恐竜スピノサウルス類の歯の化石発見!のニュースには度肝を抜かれました。年代は白亜紀前期(やく一億三千万年前)でアジアで見つかった同類の化石では最も古い部類らしい。
発見者は会社員の方で、ミカンを買うため訪れた和歌山で、海岸に立ち寄った際転がってる石に目が留まったそうで、今までにも何回も発見している方だそうです。表面に縦線がありエナメル質が厚いので確信したと。
待合室に置いてあるオモチャの恐竜は子供達に人気ですが今度この恐竜の歯の話をしてみようと思います。
因みに発見者に「どうやったら化石は見つかりますか?」と質問がありましたが、答えは「無欲です。見つけてやろうと思わないことです」のお答えが痛快!でした。会うべくして出会った化石。この方だからこその発見だったんですね。
いいお話しでした。ロマンが広がります!
昆布でだしを取る場合、ご存知のように水につけ、火をつけたら沸騰前に、昆布を取り出します、それでは「何故、昆布は海の中で”だし”でないのか?」またまたチコちゃんからの「?」です。
答えは「昆布が生きてるから」!
な~るほど。
おだし取る昆布は乾燥・干してありますものね。
元の昆布は大~きなもので、有名な利尻や日高など結構なお値段します。でもいい昆布はやはりお味が違いますね。
だしはいわゆるうまみ成分を抽出したものです。
昆布だしは、グルタミン酸でよく言うアミノ酸。細胞の中にいて。細胞膜に閉じ込められていて外に出ないのだそうです。海中から採取され干されて乾燥した昆布は、いわゆる死んだ状態ですが、細胞膜が壊れて味が外に出る仕組み・・とのチコちゃんの説明でした。
ようやく春めいてきましたが、冬の間何度も登場した「湯豆腐」「鱈ちり」の鍋には、良い昆布が必要です。食べ終わった後、敷いた昆布を刻んでお薬味と混ぜ、箸休めにして利用していましたが、この日出演の昆布博士によると、だしを取った後の昆布にも、栄養は未だ十分に残っているとのことで、つくだ煮やふりかけにどうぞと勧めておられました。
昆布だしには、おかかのだしや煮干しのだしとは、また違う「うまみ」があります。私達、日本に生まれた幸せのひとつかもしれませんね。
蛇足ですが、甲状腺疾患のある方は、昆布は美味しいのですが召しあがり過ぎないよう、お気をつけてお楽しみ下さい。
コムデギャルソンのデザイナー、川久保玲さんは常に新しさに挑んでらっしゃいます。それが2019年春夏の作品では「デザインしなかった」というのです。「内面的なデザイン」に向かった川久保玲さんが、こんなことを言ってらしたという記事がありました。
「抽象的なイメージを形にして、服でないような形を作ることはある程度やりがいがあった。しかしもう新しさを感じなくなった。常に新しく、強く、人の心に刺激を与えて前に進むことを目指してきたけれど、その方向では次の新しさを見つけることが出来なかった。そしてデザインしないことがデザインではないかと気づいた。心の中を探って、出てきた中身を素直にシンプルな形で出すしかないと」
色んな形を作ったり装飾をつけたりしない服を、素肌に直接着る。そんな単純なことが、内面的なファッションではないかと思って今回は作品にしたということです。
ある気持ちを持って、じかに入り込まないと本物は作れない。それが着た時に何かしら感覚に影響します。そういうことを考えないで過ごせば安価なだけの服や毎日同じ服でも構わないのでしょうが、何か考えて生きていれば本物の服が必要になるのだと思いますと。
最近のファッション界には、新しいデザインよりもショーの演出や売り方で新鮮に見せる傾向があるが・・との問いに、「ファッションはもう少し。まず作ることそれだけに力を注がなければならないと思います」と答えています。
今回のショーでは、柄物のボディスーツを着せた上に、モノトーンの服を着せ、心地よい生地で、きれいに仕立てた服にあえてハサミで切れ目を入れて壊してしまう。それだけがデザインだったそうです。
ハサミを入れた意味を問われ、ストレートに切っただけに見えるけれど、そう見せるためにはかなりの技術が必要だと。探して、探してようやくたどりついた線なのです・・と。
常にファッションの先端にいらした、今の川久保玲さんらしい言葉をご紹介しました。
マンション内の巨木化したケヤキ。新芽も秋の葉も、落葉も美しいけれど、いかんせん30年。根上りしてタイルを持上げたり、落ち葉の手入れ費用が嵩んだり、果ては落枝で危険が出てきて、大雪の日には、雪の重みも加わって駐車してる車のフロントガラスを割る事態になり、いよいよ強剪定になりました。
伐採・抜根の意見もありましたが、自然を大事にしましょう・・みたいな?気象の変化、地球の温暖化に伴う、亜熱帯になってきたと言う実態を認めようとなさらないご意見も多々あり、強剪定で折り合ったようです。マンション内の意見を集約し感情論にせずの解決はなかなか至難の業です。ですが実際と現実を真摯に受け止めないと、認めようとしないでいると、今後とんだことになると懸念します。
すったもんだの末、職人さんが剪定し始めると「なんと空の大きいこと!」
小さな子供達の防犯にも、高齢者の安全にもつながります。今年も暑い夏になりそうですので、アッと言う間に枝葉が伸びるでしょうが、少し安心しました。
空が見えるって嬉しいですね。鎮守の森と言われた皮肉な噂、しばし解消です。
お雛さまも過ぎ啓蟄も過ぎ、春の雨がしとしと降る日もあって、桜の開花が待たれます。
父を見送って早9 ヶ月。折に触れささやかな思い出にひたっています。その後を心配下さった方から届いた「西湖」。お疲れでしょうからしばしホッとなさって・・とのお気遣い。
父が大好きだったとなぜおわかりになったのだろう・・と有難く思いながら、黒糖の優しい甘味と蓮根のトロリ感に優しいお気持ちいただいたようでした。
笹の香りも爽やかにおかげさまの有難さを感じ入った日でした。これも父の残してくれた恩恵です。
一日いちにちを大切にしなければと思います。
子供だったらこのネーミング聞いて、すぐ反応しますよね!キャッ!て。
さてなんでしょう!?
鴨川の初乳を使ったデザート?でした。画面から見る限りプルプルで美味しそう。
大学時代、未だカッテージチーズが手に入りにくくて、牛乳でカッテージチーズもどきを作ったことを思い出しました。
作り方はいたって簡単です。
濃い目の牛乳1リットルで(本来は産後2~3日の初乳を使うそうです)
しっかりめ→沸騰直前にお酢25㎖入れ、強火にする
フワフワめ→牛乳が少し温まったらお酢25㎖入れ、中火にする
塩梅はそれぞれなさってみて下さい・・。
ちなみにチッコ・カタメタ―ノとは関係ありませんが、鴨川では、お魚の鯛は食べないそうで、日蓮上人のご縁だそうです。そのため鴨川には鯛のお墓もあるそうで、たまに網にかかっても漁師さんは食べないとか・・。
千葉も山側と海側とでは、地域性も大きく違うようで、鴨川のように海側は解放された感あって面白いですね。面白いネーミングにも、地域の明るさと余裕を感じます。
「AI vs 教科書が読めない子供達」発刊されたのは2018年ですが一年以上たってもロングセラーのようです。待合室にも置いてありますが結構読まれています。
数学者である著者の新井紀子さんは、AIの実力を確かめるためにAIに東大受験を課します。しかし数年の挑戦にも関わらず、偏差値は57に止まり、合格しなかった由。AIは暗記物や計算は大得意な反面、「意味」や「曖昧さ」が処理できないという致命的な欠点があり、それらを必要とする英語や国語の読解では得点が出来なかったようです。
そんな欠点があるAIが、なぜ偏差値57も取れてしまうのかと調査の結果、現在の受験生(のみならず日本社会全体)の「読解力の低下」にあるとの結論に至ったそうです。昨今散見されるネット上の論争も、読解力のなさからそうなってしまうと見受けられるというのが新井紀子さんの見解です。
この読解力ということに関しては、先日他の番組で、AIにはできない読み解く力の欠如が言われていて、読み解く力=単に「読むのではない!」と強調して言っていました。なんかモワ~ッとわかるのではなく(雰囲気で何となく読むのでなく)読み解く力をつけて欲しいと今のお子さんや若い方にメッセージでした。
読解力の低下の問題というより、姿勢の問題という見方もあるようです。未知の対象に虚心に向き合わず、何らかの前提をもって、あるいは先入観に引きずられて対したときに、相手の姿は必ず歪む、それを仏教で「虚妄」というそうです。
「虚妄」は丁寧の対極にあり、自分の勝手と都合が作り出すものだそうです。雑に自分勝手な読解で、見える世界を歪めながら生きていないか、振り返ってもいいかもしれません。でないとその座はAIにたやすく奪われてしまいそうです。
チコちゃん!
こんなに急激に有名になり、老若男女知ってる番組も久しぶりではないでしょうか?
「ボーッと生きてんじゃね~よ」のきつい言い方も、巷では笑い話に出てくるほどお馴染みで知れ渡っています。キャリアのあるNHKの女性アナウンサーの、あのあったかい声がなんとも番組をいい雰囲気にまとめて下さっていますね。
見逃すこともありますが、毎回「エ~ッ!」とびっくりするばかりの答え。いい刺激になっています。最近友人同士でも、ちょっと会話につまづいたりすると「チコちゃんに叱られるよ」と言われる始末。皆さんのまわりでもそうではありませんか?
私的には、カラスのキョエちゃんが好き。
最初からいいキャラクターだなと思ってみてましたが、なかなかですね。「岡村のバカァ。でも好き~」には思わず笑っちゃいます。こんな風に「バカァ」って言えて、笑い飛ばせる世の中がいいですね。
そう思って思い出すのは、毒蝮三太夫さん。
よく移動中の車で聞いたりしてましたが、「ババア」とか「くたばっちまえよ」なんて乱暴な言葉を言ってますが、悪意がないですよね。そういわれて喜んだり、言い返したりしてくる相手にだけ言ってるわけで、いつもナイスフォロー!
本当に病気の重い人にそんな言い方するわけありません。
「あんたの見方だよ」と伝わる相手にだけ言ってらっしゃるんだと思います。笑顔で言ってるから受ける側もつい笑っちゃうんでしょうね。つまりからかってるわけですね。
からかうって、毒蝮さん流に言えば「相手に愛情なければ、おせっかいもやかないだろうし、かまおうともしないはず。存在を無視するだけだろうから」と。
カラスのキョエちゃんの「岡村のバカぁ~、でも好き~」に毎回笑いながら、ほっこりしている私です。世の中がこんな風にのりしろもって過ごせるといいなぁ。
ポリ・ファーマシー!
多剤投与が言われて久しい昨今ですが、最近では、テレビでも放送されるようになりました。
随分前このブログにも書きましたが、この地区の薬剤師さんからも、一昨年の三師会でこのポリファーマシー問題が指摘されました。発表された薬剤師さんからは、特に高齢者の多剤の問題が提起され、ご説明や指導が難しい現場の状況も報告されました。
今回テレビで見たスゴイかかりつけ薬剤師は、「スーパーかかりつけ薬剤師」で、拝見してビックリでした。100人近く患者さんを地域でサポートしているそうです。
➀お薬に限らず、病気のことも気軽に相談に乗ってくれる
②脈はかってくれたり親身に話を聞いてくれる
➂24時間対応(とのことですが・・)と評判です。
60円から100円の手数料かかるそうでした。患者さんと対面下さった上で、必要なら医療機関につないでくれ、介護の相談にものって下さるので、ご高齢者が安心しきったご様子でした。
当院そばのドラッグストアの薬剤師さんもなかなか、特に高齢者に親切で、何度も何度もの同じ問いにも、根気よく聞いて「何なら主治医の先生に、お薬相談してみましょうか」などと対応されています。又お薬手帳忘れたり、実物を持ってきて相談の方にも、調べて口で言うだけでなく、紙に書いて「これはこう、こちらはこう・・」とまあ親切に対応されていてビックリしました。のみ方聞いてもわからない、忘れちゃう・・なんて方にも、いつも根気よく教えて差し上げている様子に出くわしますと、偉いなぁ~、根気のいることだなぁと感心します。
誰もがスーパーかかりつけ薬剤師にはなれなくとも、ちょっと気にしてあげる、面倒がらずに説明し直してみる、こんなことかもしれませんね。薬剤でなくとも当院でも心がけなくては・・。
ご高齢者も、話すと、又聞いてくれると不安が消えるということでしょう。
それにしても、たーくさんお薬出すお医者さんの多いこと!
患者側も「何の薬ですか?」「飲むとどうなりますか?」「飲まないとどうなりますか?」いろいろ聞いて薬飲んだ評価を必ずしてもらい、意味なくズルズルのんだり、勝手に中止したりしないことですね。
ましてや飲まずに捨てるなんて、医療費の無駄遣いです。
とてもよく説明下さる先生も中には居られますが、そのようなお医者さんばかりではないし、ご高齢になると会話に時間もかかり、つい端折って対応するお医者さんも居ます。お医者さんに聞き直せなくて、かかりつけ薬剤師さんに面倒見てもらうなんて本末転倒ですが、それでもお世話くださる薬剤師さんがいる方はラッキーです。
患者さん側も臆せず、ご自分の飲むお薬のこと主治医に質問してください。難しいけれど、やらないと何も変わりません。