関西・三田の独活を頂きました。ご覧のように東京のと違い、ピンクです。皮をむいてしまうのが
もったいないのですが。中は普通に真っ白です。酢水にさらしまずはそのままお味噌つけて。う~ン美味しい。いい香り!次はおねぎと酢味噌で「饅」に。あとはだしで白く煮含めました。天ぷらもいいですね。スーパーにも山菜が並び始めました。現地で食べたらもっと美味しいでしょうが、春の到来です。楽しみたのしみ・・。 受付 佐藤
♪歯ブラシ出来ました♪
デビューします!
桜色
春ですね
急に暖かくなって、都内では桜も咲き始めました。豪雪の地域では急な気温の変化に
雪が溶けはじめこれも又心配だそうです。レポーターが地元の方に、「気をつける気温の目安は?」など愚問呈していましたら、「何度だから・・こうと言うものでないよ。例えばこの”つらら”がこんな感じに溶け出したら、あの(と指差して)深い雪に割れ目が見えるだろ?・・」と雪の溶ける兆しを教えていました。都会に暮らしていると、雲の流れ・空気の匂い・空気の妙な暖かさ、鳥のいつもと違う飛び方など自然に目をやらず、TV・PC・スマホの情報に頼りがちです。自分が自然から感じる微妙な感覚、忘れがちです。
昨日スカイツリーの脇に見えたお月様、「傘かぶっているね」と言ったら友人に「古いネエ~」といわれました。桜色(舞と言う名だそうです)のスカイツリーの脇に傘をかぶった三日月、なんとも風情がありました。本日メンテナンスの患者さん、終わられ受付で、「お口って全ての源だと、中央歯科さんに通ってよくわかるようになりました。」とお礼を述べられました。痛くなってから、詰め物取れてからでなく、そうならないように「お口の中を快適にする」。開業以来お伝えしてきたことが、お一人でも多くの方に伝わって、ゴキゲンな毎日にお役に立てれば幸いです。嬉しい励ましの言葉を頂いた春の一日でした。 皆様、気温の変化にくれぐれもご留意下さい。 受付・佐藤
ポリ袋クッキングしてみました
美人なにんじん
農家さんの患者さんから,にんじんたくさん頂きました。美人でしょう!いつもきれいに洗ってお持ちくださるので、大変と恐縮しています。ありがとうございます。ご覧のように美しくて惚れ惚れです。まずはそのまま生でポリッ!甘ーい・おいしーい!みずみずしい!
今日はにんじんご飯をセットして出勤してきました。炊き上がったらひとかけらのバターをおとせばピラフ風です。美味しいですよ。明日は、ナムルもつくろうっと。朝霞は実はにんじんの産地として有名で「にんじん羊羹」もあるらしいです。そういえば、どちらかの地方で
「いかにんじん」と言うのをやっていましたが、どのように作るのでしょうか?
今日はいよいよこの沿線が横浜まで直通になる日です。朝から和光市駅前は
通行止めになり大イベントがあるようです。なんと世界的に有名な草間弥生さんの
「水玉の大かぼちゃ」も展示されるとか。診療終わったら飛んで見に行きます。
3メートルもあるというのでドキドキします。
桜も咲きそうですね。栄養たっぷりのにんじん・感謝と共に頂いて、スタッフみんな元気もりもりで頑張ります。にんじんはオリーブオイルなど,オメガ3の油と共に頂くととてもいいので、
明日はみんなお肌ツルツルでしょう。美人なにんじんにも感謝・感謝です。 受付 佐藤
ホワイトデー
飲みっぱなしもご注意!
こんにちは。
桜も咲くかと思うほどの暖かさのあと今日は又寒いですね。
油断したつもりもないのですが体調崩して絶食状態。このままでは脱水すると受診しようにもフラフラで動けず、やむを得ずポカリを薄めてカップに一杯ようやく口にしてそのままやすんでいました。
翌朝口の中がべたべたして気持ち悪くて起きれば、歯面がザラザラ・・。
日々患者さんに申し上げているのに、普段歯ブラシしないことなどないので、体にいいものでも体調によってお口の中こんなになるものかと実感。
飲みっぱなしで歯ブラシしないと、又体調崩して口が渇くとこれほどか!とギョッとしつつ、老健施設でのお口のケアの悩みを聞いたこと思いだしておりました。
医療も進んで脳外科の手術しても翌日には起きてご自分でトイレに行っていただく時代ですのに、残念な事にお口の中が不衛生な状態だと、嚥下性肺炎で重篤になる例もあると聞きます。
常にご自分でお口の中をお手入れし、歯科医院でメンテナンス受けていい状態にしておくことが、又その上で万が一病気になってもその病気を治したらサッサと退院して日常生活に戻るのが寿命の限り人として生活を維持する必須条件と感じました。
歯ブラシ出来る幸せに感謝して自分の体は自分で守る・守れると痛感した絶食の一日でした。
ポカリに限らず栄養補助飲料は、とてもいいものと思いますが、飲みっぱなしは歯にご注意です。
受付・佐藤
♪スイトピー♪
寒い寒いと思っているうち、カレンダーも3月になりました。
日々受付で思うのですが、メンテナンスに通われる患者さんのお口の中がとてもきれいに保たれていると言う事です。何ヶ月に一度プロケアに来院され、その間はしっかりホームケアをなさり、次のお約束までのケア用品を自主的に補充されます。削って詰める事にお金と時間をかけるより、予防に投資したほうがご自分の為になると理解されているからだと思います。ですので受付でご質問にも答えられるように、衛生士さんと一緒に勉強します。初めていらしたときより、どんどんきれいになっていく患者さんの口腔内を拝見すると、こちらも嬉しくなり患者さんもどんどん笑顔になられていきます。
今日はそんな患者さんから、「きれいにして頂いてとっても嬉しい。明日はお祝い事なの!」とお帰りになってから、抱えるほどのスイトピーをもって来てくださいました。和光市のお花屋さんまで行って、この寒い中をわざわざお持ち下さったそのお気持ちに感激しました。そんな皆様に私もお役に立てるよう仕事をしていきたいと思います。頂いたたくさんのスイトピーが、待合室で他の患者さんの笑顔につながっています。嬉しい気持ちって伝わりますね。
一緒に飾ってあるのは「大王松の松ぼっくり」で患者さんが見つけて届けて下さいました。皆さんびっくりなさる驚きの大きさです。縁起もののようです。昨日は啓蟄。春がきます。受付・小室・佐藤
ひな飾り
いつまでも寒いこの頃ですが、カレンダーは2月も残すところあと一日。慌てて院内にお雛様を出しました。毎年恒例です。お休みに実家に行って庭の紅梅の枝を切ってきたので添えました。お花屋さんのと違い、ちょっとの枝でもいい匂い。
患者さんから季節を感じます・・と好評です。「いつも中央歯科さんの飾りを見て慌てて家のお雛様も出すのよ」とおっしゃる方も多いようです。豪雪の地域では、雪かきに追われ、高齢者のお困りのニュースが伝えられています。
雪の地域にも、早く穏やかな春が到来しますようにお祈りしたいと思います。あちこちの庭や植木鉢に小さなお花の芽がのぞき始めました。
小さな幸せを見つけて毎日過せれば幸いです。
受付 佐藤でした
ポリ袋で作ってみました(*^_^*)
ポリ袋クッキング(真空調理)講習会開きました
はなまるでブレイクし、今話題のポリ袋クッキング講習会が中央歯科主催で
開かれました。著書が既に19万部。ひっぱりだこの大忙しさの中、川平シェフが助手の
田口さんとご一緒に午前午後の二回教えてくださいました。電磁調理器ひとつ・お鍋ひとつ
あとはポリ袋と材料のみ。たくさんお集まりの皆さんも、「これでお料理できるの?」と言った
半信半疑の中、手品のように調理が進み、「おから」「鶏の蒸し物」「肉じゃが」「かに玉」
「ハンバーグ」と試食するうち、驚きの声と笑いと試食のおかわりが続き、川平シェフより、ポリクッキングの利点が説明されますと、皆さんうなづいて「すぐやるわ!」の声でした。離乳食にも・介護食にも・単身赴任の方にも・若い方にも・共働きのかた・災害時にも、又普段から省エネ・衛生的・栄養価高い・調味料が少なくて素材の味がわかる・成人病対策に最適 そして何より「美味しい」の声。「洗いものがほとんどないのね!」これはどなたにとっても嬉しい事です。
皆さんのお口は皆さんの「食器」です。食べる楽しみ・喜びを生涯にわたってサポートしたいという、中央歯科のコンセプトにピッタリの「楽しい生活の知恵調理法」でした。川平先生新しいご本が出来たら又いらして下さい。ポリ袋クッキング、ますます進化中です。今度は子育て中のママさん達お呼びしましょう。ご参加の皆様お疲れ様でした。ぜひご活用頂き情報交換しましょう。
誕生日にいただきました(*^_^*)
♪いちごパン♪
節分~福は内~
初めまして、受付の小室です。
メンテナンスにお通いの患者さんより季節のお便りいただきました。
葉書も和紙で絵も可愛らしく、紙の質感まで伝わるかわかりませんが写真も載せてみました。
思わずお正月太りを解消せねば!!と焦ってしまいました(笑)
福豆は来年の福を祈り歳の数プラス1個多く食べるのだそうです。皆さんはいくつ豆を召し上がりますか?また太っちゃうわwww
感謝の一日でした。
1/26(土)に中央歯科開院30年お食事会がありました。日頃
お世話になっている皆さんに来ていただき30年をふりかえりながら
楽しいひと時を過ごしました。20代から60代までさまざまでしたので
古い話(札幌オリンピックの事とか・・・)についていけない人もいて爆笑爆笑でしたが
先輩たちのお話も面白くて楽しかったです。
スタッフ以外の方とは仕事以外のことでなかなか話すことがなかったので思わぬ一面を発見したりしてこれから
また仕事が楽しみになりました。
ある技工士さんが席順を書いた小さな紙で極小の折鶴を折り、それを見た他の技工士さんがヒートアップしたりしておおいに盛り上がりました。
当院の技工士さんは皆さんスゴ腕です!
おかげさまで美味しい北海道料理と大笑いしたりして、くつろいだ一日になりました。
これからもさらに患者さんを色々な側面からサポートして、私たちもお口の中のお悩みをいつでも話しかけて頂きご相談に乗れるようにしていたいと思います。
やはりコミュニケーションが大事ですね。互いに理解しあって支えて下さる方がこんなにたくさんいることを有難く思った感謝の一日でした。
また明日から頑張ります!! スタッフ一同
ザクロに思う・・
こんにちは。
相変わらず寒い毎日ですが皆様お元気にお過ごしですか?只今もお孫さんお二人いる
メンテナンス患者さんのおばあちゃまから「インフルエンザで全滅。学級閉鎖よ」とのお電話。予防注射したのに・・とご予約取り直されました。解熱しても3日位おいたほうが無難ということです。
さて、先日の赤いボールはアメリカ産ザクロでした。種ごと食べられるよ!とのことで種ごとトライしてみましたが、やはり種は出したほうがおいしく感じました。全員すごくジューシー!と感激。よくザクロジュースと言って売ってるのはこのアメリカ産だったんですね。渋くなく甘くて納得のおいしさでした。ところで最近この種を出すお口の動きがとても難しいお子さんが増えているということご存じでしょうか?
冬のビタミンCの代表ミカンも、口をすぼませて袋から身を吸い出して食べることがなかなかできないお子さんがいるそうです。調整しておらず合わない義歯の方も当然食べにくいと聞きます。それで面倒のない、袋ごと食べられるミカンが好まれるんですね。ブドウも昨年は皮ごと食べられるものの方が売れたそうです。栄養の面かもしれませんが、楽に食べられるということは、人間の持って生まれた機能がなくてもいいといわれているようでもったいないです。チキンナゲットや最近発売の骨や皮を取った食べやすいお魚もしかり(ご高齢者には助かりますが)またペットボトル膨らませたりするより日頃お口の働きを十分に使って食べていれば、お口の周りの筋肉も動くものです。持って生まれたからだの仕組みを存分に生かすとからだも喜びます。「お大事に症候群」と言って、つかわないでいると寝たきりの方が増えると警鐘を鳴らしたお医者さんがいました。ザクロからずいぶん飛びましたが、みなさまお口十分働いていますか?口をすぼめてミカンの袋から身を吸い出して食べてみてください。美味しさアップかもしれませんよ。 受付 佐藤でした
雪景色と赤い物体?
当院マスコット
犬吠崎の初日の出
はじめまして、歯科衛生士の齊藤ゆみです。
七草も過ぎて今更なんですが、初日の出の感動をお伝えします。
元日、母とツアーで犬吠崎の初日の出を見に行きました(●^o^●)
犬吠崎は、日本で一番最初に見ることが出来る所で、とても期待して参加しました☆
今年は雲がたくさんあり、またツアーの時間もあり、見れないと思ったのですが、
集合時間まで粘り、幸運にも初日の出を見ることが出来ました(*^^)v
こんなチャンスはめったにないことだったので、すごく感動的でした。
待っている間、とても寒かったですが、今年一番の思い出になりました。
その後、鹿島神宮へお参りしてきました!(^^)!
今年一年皆様にとって良い年になりますように\(^o^)/
良いスタートとなったので今年も日々皆様にお会いできる事を楽しみに
がんばっていきます。