ふうん

新聞の折々のことばが、連載3000回を迎えた記念トークイベントの記事があった鷲田清一さんと、あのなんとも心に沁みる声の山根基世さん。どちらも魅力的な方ですね

その中で鷲田さんは、僕はしゃべりの「哲学者」なんだけど、僕はね聴くことを哲学の営みの中心に据えたいと。言葉を探すのも一種の聴く行為。とりあえず、どんな言葉もいったん受け止めるという気持ちが、ここにはあります
―旧知の銀行員の「口下手な行員の方が成績がいいんです」と言う言葉を取り上げた回がありましたね・・と山根さん。「これ、好きなやつ」と相槌の鷲田さん
立て板に水のように話すのがいいと思われてるけど、自分の心の中を探りながら誠実に語る人の方が、伝わりますと鷲田さん

そんな中二人の共通する点では、子どもや若者へのまなざし・・

僕、子どもの言葉で一番好きなのが「ふうん」って言葉。反発するでもなく、素直に受け入れるでもなく、意味も分かってないし興味も別にあるわけじゃない。でも、ちょっと心にひっかかってしまったという・・と鷲田さん、な~るほど

山根さんは子供達と「ごんぎつね」を読む会をした時、最初に分からない言葉を調べる作業をした。すると男の子が来て「ただの意味調べじゃないか」と文句を言った、あのね、音読と朗読は違うのよ、本当に自分の心に入ったものを相手の心に届けるためには、自分がちゃんとわかってなきゃいけないのよって言ったら「ふうん」って

朗読って極端に言えばへたくそが一番いいんじゃないかと、自分の為に本を読んでくれる、そのシチュエーションがうれしんですよね、うまい必要はないんですよ、声って。だから聴くことは生理的な喜びだと思うんです。今の人たちは発信することがエライと思ってる。でも聴くってものすごいエネルギーいるし、クリエイティブですよね、人の話を聴くことで自分がどんどん変わっていくんだもの

能登半島地震が起き、ウクライナやガザでの戦闘も続いている。自分の頭で考える力と、目の前の人の命を尊ぶ心を、一人ひとりの子どもの中に大事に大事に育っていけば、子どもの言葉を育てていけば、いつか戦争のない世界が来ると信じていますとおっしゃるお二人

震災などの後、おはよう、おかえり、と言ったシンプルな言葉が宝物のように沁みる場面があって、あんまりごちゃごちゃ言わない方がいい時もある。過剰であったり足りなかったり、言葉ってなかなか難しんですよ

言葉を探すとは 聴くこと
「ふうん」の意味も知って、言葉の達人お二人のことばは、サラリと重いなぁ