尊敬する先生のことば

大学卒業後、ご縁あって就職した職場。
ある大学病院の医局でした。その医局は名だたる先生方が沢山お出でになりましたが、
教授でらっしゃる中島章先生は、本当にすごい先生でらっしゃいました。数々の国際学会をリードされ、アイバンクやタイ国とのお繋がりなど、日々の臨床のみならず、大きな足跡を遺されました。

いつもいつもご本を離さず勉強なさるお姿や、あたたかいお人柄に誰もが魅せられ、だれもが尊敬申し上げていたと思います。

その中島先生が2016年逝去され、この度「中島章先生追悼文集」が刊行され、有難くも私も頂戴しました。懐かしい先生方・ORTの方がそれぞれの中島先生への想いをつづられる中に、ふと足をとめる文章がありましたので、ご紹介したいと思います。

1987年「同窓会誌第六号」「教授あいさつ」の一部だそうです。

「患者さんの信頼は皆の血のにじむような努力を積み重ねて創られていくもので、そこに働く一人ひとりの活力と創意工夫と努力の結果である。人間の能力に大きな差があるわけではない。毎日の生活に対する心構え、小さな気配り、努力、そして仕事に対する誇り、仕事を完全にし遂げた時の満足感と言ったことが、皆のチームワークの基礎にあって、全体としてよい仕事が出来る。そこに生き甲斐も楽しみも生まれる」というものです。

この文章に感銘を受け常日頃心がけていると仰る医局員の先生が引用をもって偲んでらっしゃいました。

そしてつい最近、作家の柳田国男氏が語っておられる「死後生」という概念「人は死んでも人間性・精神性は残された人の心の中で生き続ける」ということを知り、中島章先生がその医局員である先生の心の中に生き続けておられることを実感していると綴っています。

頂いた追悼文集の中で、この言葉があらためて、今の私の心にしみわたり、深く深く感謝申し上げるとともに、中島章先生のなんともほんわかしたニコッと笑う笑顔を思い出させて頂きました。

文集の裏表紙は、教授愛用のリュックとシューズ。ずいぶん昔から背広にこのリュックを背負ってお通いでしたし、国際学会でも同じでした。懐かしく思い出しながら、この言葉かみ締めさせていただく機会となりました。

よく使うアラビア糊が・・・

画面に映る文具のアラビア糊!

横に大発見の文字!

なんのこっちゃ?と見ると、東大の先生が遊び心から始まった大発見とか!?

何でも赤血球・白血球を作り出す造血幹細胞の増殖に成功したとの事。まだマウスの段階なれど、この糊の主成分・PVA物質に光が当たったようです。

研究が進めば、白血病の治療に役立つかも?というコメントに、なんだかビックリの私でした。

ラボでの、様々な先生方の地道な研究が、実を結ぶ日が来ることを祈っています。

若あゆ

 

 

たかが・・どこにでもある調布。
小麦粉の生地でどら焼風。中はぎゅうひ。

この季節ならではのこのシンプルな和菓子がめっぽう好きな家族。いろいろ頂いてみたら、「仙太郎」さんのがうちには合うようです。聞けば一枚一枚手焼き。

初夏に始まり夏が終わるまでの間、鉄板の上でヒラリ裏返し、風に当てるのを風味と心得て焼くとか。熱い銅板の前で汗びっしょりで焼く職人さんが目に浮かびます。

そんなことを思い浮かべながら、香り高い新茶の水だしと共に、若あゆをがぶり!満足そうな家族の姿にほくそえんでしまう、梅雨の晴れ間です。炭火で焼き蓼酢でいただくお魚のアユも逸品ですが、調布のあゆもよいですよ。

今年の夏も暑そうですね。皆さまご自愛下さい。

これもクレマチス!

ご近所のおばあさまが丹精されてるお宅。今年も小さなクレマチスが咲いていました。

昨年の今頃、父の意識が曖昧になってきて老衰が進んでいたある日、やはりこんな風に咲いていて、朝ふと足止めた私に、「少し切ってあげるから持ってらっしゃい!」と何も聞かずに下さったのでした。

田舎に急ぐ事情話すと「お花好きなお父上ならわかりますとも」と肩押して下さり、有り難く頂いて田舎の病室に持っていき、父はおぼろげな目でもわかったようでした。

洗面のグラスにさすと、母や手伝いの方が「あらキレイ!可愛いお花」と皆が喜びました。父の意識が朦朧とする病室の空気が一瞬和らぎ、皆のきもちが優しくなり、父のスースー寝息が聞こえて来たのでした。

お花のおかげで、いろんな人の気持ちが父を包み、幸せなひとときとなりました。

今日が一周忌になります。

カッコいいわぁ。

とある出先で木陰に停めてあったバイク。色といい形といいカッコいいわぁ!と見ればHONDA! 地元です・・。

今度ホンダの患者さん見えたら聞いてみよっと。

とっても素敵でした。
停めてあるだけで東京のとある町が、外国のように見えたりして・・。
どんな方が乗るのか?期待しちゃいますね!

アフリカ農村村上先生のご活躍!

テレビ東京放送画面より

放送のお知らせしたように5月27日夜9時、テレビ東京でほぼ一時間、村上一枝先生のご活躍が放送されました。

うかがっていた以上に過酷な環境で、想像越える現実の中で、個人のレベルを越える貢献の実績に、思わず座り直してテレビ画面に食い入りました。

凄いなぁ~とビックリしてるだけでなく、自分達で出来ることは何か?を考え、今の私達の暮らしが当たり前でない人々がこんなに居て、その事に私欲を捨てて立ち向かって居られる村上一枝先生から大きな、意味あるメッセージを頂いたような気がしました。

信念持たれて、はるか遠い国で日々貢献されてるお姿に、頭を垂れる思いでした。カラ・西アフリカ農村協力会HPご参照下さい。一人でも多くの方に知って頂きたい村上先生です。

気がつかなくてゴメン!

 

ベランダのクレマチスと柏葉紫陽花に気をとられ、紫陽花の鉢の後ろにあったアマリリスを忘れていました。

今朝方、アレッ何かしら白い大きな花!見れば何回めかのアマリリスの開花でした。

「忙しい忙しいで、私のこと忘れてたでしょ?」と言われたようで、引っ張り出して見たらこの大きさ!立派立派!ありがとうね。また咲いてくれて。
白にオレンジの斑が入ってそれはそれは豪華。

に三日すると、見事にしぼんで咲き終わります。その過程もまた趣を感じます。
生きてるお花って、けなげで本当に美しいですね。

 

友人作の布絵

友人は日本画家ですが、最近布を使った楽しい表現をしています。

ある年の干支シリーズで頂いたもの。何ともなぁ~の、思わずクスッ!な絵です。四番のメンテナンス室に飾ってあります。

先日もある女性患者さんから、「ウイットに富んでいいわぁ~!」と楽しんで頂きました。でも友人がつけた題名は「年寄りの若づくり!」 それをお伝えしたら尚喜んでお楽しみ下さり、音楽にも造詣深い患者さんに楽しんでいただいて、メンテナンスの時間がまたより豊かな時間となりました。

そばで満開の胡蝶蘭もニコニコ顔のように思われました。

こうして笑いながら会話をし、お口の中をきれいにしながらご注意事項を確認し、皆さまのお口の健康に関われることを感謝しながら、スタッフ一同やりがいを感じております。

 

ひらり一言

朝日新聞の、加藤登紀子のひらり一言に、こんな言葉が載っていました。

「ふと思い出す顔が、笑顔であるように生きたい」

    加藤登紀子さんのお父様がいつ思い出しても笑顔だったそうです。なくなってか
    ら何年経っても、その笑顔に助けられています。私も、そうありたいと。

この記事を受けて、私も昨年父を97歳で見送りましたが、老衰で行く二か月の間、「ありがとう」をお世話くださる何人の方に言っていたことか・・。
同じ方に、一日に何度も、何かして頂くたびにでした・・。その、ほんわかした父の顔に
皆さん逆に癒されてとおっしゃって・・。

私もこうありたいと思った父の最後でした・・。
もうすぐ父を見送って一年になります。

超特急!!!

地元のホームに立ってたら見慣れない電車が、アッという間に通りすぎ、まるで風!のようでした。微かに「川・・」の文字が。

ターミナル駅で案内見たら、川越特急でした。朝霞台にしか止まらず、川越、池袋間を 26分で結ぶとか。

早いなぁ!

 

素晴らしい空間溢れる緑

先日もご紹介した練馬区のガーデン。
バラ園とは別に、この緑も素晴らしい空間です。

思わず深~く息吸ってふ~っとしたくなります。一時流行った樹木が発散する芳香、フィトンチッドでしょうか?空気を浄化すると言われますね。

この木々に囲まれていると、静かな気持ちがよみがえります。

お出かけしませんか?

 

そんなに競って咲かなくても・・。

長い連休過ぎ、留守を守ったかの様にこの咲き具合!ぶつかり合うほど咲いてます。

その後の気温上昇も何のその!目を見張る咲きっぷりに、いらした患者さんも思わず「何のお花?」とお聞きになるほど・・。

休み明けの私達も・・、その後の咲きっぷりに、あまりの花数にビックリ!でした。

他のユニットの他の蘭も然り。みんなで競争?してるのかも?です。
お花を見にいらっしゃいませんか?とお誘いしたいほどです。

幾つになっても誕生日は嬉しい! !

画像のきれいな結びは「まもり結び」と言い、家にお飾りするお守りだそうで、そちらをイラスト化した和紙の葉書を頂きました。ステーショナリーに目がない私が喜びそう!とわざわざ買いに行って下さって。

ピンクの花束には亡き父が好きだったライラックが添えてあり、濃い芍薬のアレンジはゴージャス極まりなく素敵。長年のワイン仲間はチーズをたくさん!

好みをわかって、お時間割いて選んでくださる気持ちに感謝しながら、なんて幸せな私。
帰宅すれば、きれいなカードが届いていて。

いつ?このお返しが出来るのやら・・。
大切にしたい友人・知人の心遣いに、有難いなぁ~。感謝・感謝の誕生日でした・・。

促音脱落

またまたチコちゃんですが「ニホン」か「ニッポン」かの番組の時、アナウンサーが促音脱落のことを話していました。
難しい言葉ですが、聞けば「ああアレね?」です。

例えば

ピーナッツ の「ッ」が取れて→ピーナツ

密柑(みつかん)の「っ」が取れて→みかん

キッスの「ッ」が取れて→キス 等など(別にキッスというグループもあったっけ?)

これらを促音脱落と言うんですね。さすがアナウンサーです。

アナウンサーと言えば早口言葉。
この早口言葉が、最近では高齢者のみならず、老若男女の嚥下予防に効果的とわかりあちこちの番組でやっていますが、さすがにアナウンサーは違いますね・・。アッ間違えました、”出来る”アナウンサーは違いますね!
私もお風呂の中でひそかにやってみようかしら?

生麦 生米 生卵・・、あ~疲れた・・!

隣の客は よく柿食う客だ・・、もうダメ!

でも続けることに意義あるのですよね!
ファイト!!!ですぅ!

今、話題の。。。!?

ムーミンの所!!と言いたかったですがさすがの大型連休に出向く勇気がなくてちょっと調べたら こんな素敵な公園がありました♪ しかも無料\(^-^)/

 

ムーミンいそうでしたよ❤️           佐藤♪

 

共生への道・・・

たまたま途中から見た番組、この画面の前には、障害持つ方々に使いやすいトイレの検討が放映されていました。いずれも2020オリンピックの取り組みです。

私が見たのはこの、「サイン」=ピクトグラムでした。初めてサインが凹凸のある、触ってわかるサインになるようです。一歩前進の東京オリンピック。

90歳と96歳の親を抱える我が身としては、年取ると言うことは「不自由が増えること」と理解しているので、他人事ではありません。

健常者・障害者というくくりが、そうではないんだなぁ~。
みな年取っていくと不自由が増えていくばかり・・と痛感する日々。ですので障害お持ちの方々は、どれほどさまざま、日々難儀なことの多いことでしょうと拝察します。
自分事としていかに考えられるか?が大切だと改めて思う毎日です。

サインがこのように改善され、少しずつ「共に生きる」が理解され進むといいなぁと番組を拝見しました。このような動きがあちこちで始まるといいですね。

 

氷川神社

新たな気持ちで 参拝して来ました。

風鈴も風車も紅白で素敵でしたo(^-^)o

     佐藤♪